ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

スパイクボールのミートとボールの回転について(はじめに・・・)

2011年04月16日 18時28分12秒 | アタック練習

はじめに
先般、はじめてコメントいただいた「いのっちんさん」からの質問にスパイクを打つ時ドライブがかからないというのがありました。
で、考えてみたら、私自身も遠い昔の話ですが、手の当たりが悪くドライブどころか、スカスカの当たりそこないのスパイクしか打てないということがありました。
おそらく、似たような疑問を抱かれる方はほかにもおられるのではないかと考え、本日からそのお話を少ししてみたいと思います。

いのっちんさんの質問

質問は次のようなものでした。
「対人パスの時に、お互いスパイクを打ち合いレシーブをするのですが
その際に私のスパイクは、ドライブ回転がかかりません。」

「ドライブ回転をつけるには
どうすればいいんでしょうか??

いまいちコツがわかりません。」

というものでした。で、この疑問に対するせれママさんのコメントを抜粋させていただくと次のとおりです。

せれママさんのコメント(抜粋)
まず、対人の時に打ちあいしながら、レシーブするのですよね^^
そのときに、ドライブがかからない。ということですかね!?
コツといいますか。。。
まず、ミート具合はどうなんでしょうか?
ボールの真ん中から、下をたたいてませんか?

レシーブされたボールをまず、額の前で、片手でなく、両手を添え相手の膝へ向け打つ!

具体的な練習として、まず壁打ち。
そして、もう1つは、ネット下の白線に向け、
たたき打ち!
手前コート(まずレフト側から)に立ち、セミ位置くらいから、アタッカーのあご当たりに玉出ししてもらい、それを白線に(床にたたきつける!)
この時、ネットにかけぬように、相手コートへボールがいくようにする。
*いわゆる、ミート確認ですね^^

次は、ネット越え。
同じようにレフト側に立ち、セミ位置から白帯にむけ、球出ししてもらい、それをネットにかからぬように、相手のバックレフト位置へ打つ。
この時、アウトにならないように!
ジャンプはしない。
定位置のまま、手前レフトから、相手のバックレフト側へ打つ。
*これはドライブがかかってないと、チャンスボールやアウトになるので。。

ミート位置を確認し、この3つを繰り返し練習すれば、ドライブに限らず、常にかぶらず打てる練習にもなりますし、相手コートへ攻撃で返すという感じに乱れても打つ!という流れへつながりるかと^^

手首の柔軟は大事ですよ^^
後、音!聞いてみてください。
本当にミートが決まった時は、いい音(ばしっと)がでます。
ドライブがかかると、少し高めの音で^^

管理人(磯野)からのコメント
初心者によくある問題なんですよね。

対人パスした後、対人レシーブに移ったものの、丁寧に相手を狙って打とうとすると余計に、いのっちんさんが言われるように無回転のボールが行ったり、時には手の当たりが悪くて、レシーバーがまったく取れないような、場所にボールが飛ぶなんてな現象をよく見かけます。
で、これを克服するには、せれママさんが推奨しているような練習をしていくわけですが、実はスパイクの時、わざわざ逆回転を打ったり、無回転ボールで相手のレシーブミスを誘うようなスパイクを打ったりする選手もいるのです。
そこで、今回はこれらの原理についてお話しします。

特に、手首の柔軟はとても大事なのですが、この感覚がなかなかつかめない方もいるようですので、その辺の話もして、いろんな球種のスパイクの中から自分に合ったものを探す、そんなきっかけにできたらいいかな・・・というスタンスで記事をアップしてみたいと思います。

で、すみません。図面作製して明日から本題に入らせていただきますのでどうぞよろしくおねがいします。

blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。頑張って、記事をアップしていきますので・・・どうかよろしくお願いします。
 こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
blogram投票ボタン
にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私にタイムリーです (いのっちん)
2011-03-09 16:07:16
磯野さん、こんにちは。

私の質問から記事に発展するとは恐縮です。

このドライブの回転してるボールって
実はレシーバーからすると
形良く正面で受ければ簡単に上がってしまうという欠点??もありますよね。

逆に無回転ボールは自分でタイミングよく
腕を引きレシーブをしないと
どっかに弾かれたり
そのまま相手コートに返ってしまうという難しさがあります。

だから、私は試合でのスパイクは無回転ボールもありだと思います。

しかし…
練習やシートの時にその無回転ボールって
いまいちレシーバーからすると
練習になりにくいというか
きれいなフォームを練習するのには向いてませんよね。

それがなんかチームの人に悪いな~という気持ちがあるんです。

それが今回私がドライブボールを
覚えたいという理由なんですよ。

ドライブを打てればシートを充実させることができますもんね。

それにドライブボールと無回転ボールを打ち分けれるようになれば
試合でも活かせますしね。

実際、今現在の私の無回転のスパイクって
試合で意外と効くんですよね(汗)

明日からの記事がさらに楽しみになりました。
返信する
使い分ける。 (せれまま。)
2011-03-09 18:21:17
そうですね^^
シート時はドライブ、攻撃やサーブには無回転など、使いこなせれるのが1番いいですよね。
UP楽しみです。
返信する
いのっちんさんへ (磯野)
2011-03-09 18:41:05
そうなんですね。
レシーブ練習用としては、無回転は使いにくいのです。練習にならない場合もあります。
練習用としてはドライブを掛けて打ってやって、基本をしっかり習得させてやる必要がありますね。
練習時のカットの方法も記事アップしてみたいと思いますのでよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿