ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

腕振りとヒットしたボールの回転(その1)

2011年04月16日 18時29分45秒 | アタック練習

はじめに
ドライブを掛けたスパイクボールを打つというお話をしてみたいと思います。
で、その前提として、ドライブのかからないスパイクボールが生まれる理由について考えてみたいと思います。
実は、この原理は分かっているようで、実際にスパイク練習する時には調整できないという選手が少なくないのです。
もちろん、調整せず無回転ボールや逆回転を武器にする場合もあるわけですが、使い分けることができたら、戦術として使えますよね。
で、今日は、まずその第一日目で、逆回転ボールのお話です。

逆回転スパイクの仕組み
上記の図を見て下さい。
の位置にあるボールを、スパイク時の腕に見立てたアームでヒットするとします。ヒットすると、ボールは少しへこみますし、アームも手のように若干柔らかい場合、ボールとアームがほんのちょっと接触したままで運動することとなります。

このアームの一番先端をとします。
で、その下にはの位置に関節があるのですが、今回は関節は動かさず、しっかり手指に力を入れた状態での腕振りを想定します。

さて、ここでこのアームを振り出してボールを叩きますと、そのボールは
→●→の方向に飛んでいきます。
一方アームのほうはというと、←方向に円運動していきますね。

アームが1の状態にあった時にの部分でアームに接触したボールは、アームが1から2方向に振られるのに合わせて、アームの先端部分である方向に転がる感じで移動していきます。


そしてボールが打ち出される瞬間であるアームが2の位置に来た時には、アームの先端部分から→●→方向に飛び出していくこととなります。
その際に、ボールが逆回転してしまいます。

この時の特徴は、ボールが打ち出される瞬間の腕振り方向(回転運動方向の接線で
あるA←方向)よりもボールが打ち出されていくB←方向のほうが角度的に上に来ているということです。
腕振り方向(円運動の接線でA←方向)よりもボールが打ち出されていく方向(B←)が上方に向いている場合、打ち出されたスパイクボールは逆回転してしまうのですね。

実際のスパイクではこうなる
この状況を実際のスパイクに当てはめて考えると、下図のとおりとなります。
は指先、が指の生え際、が手首です。
一切スナップを使わず、スパイクすると、スパイクボールはアタッカーの指先から抜けて行く感じとなり(図中2の腕の位置)この時腕が力を加えている方向(A←方向)よりも、ボールの打ちだし方向(B←方向)のほうが上方に来ているということを確認しておいてください。


以上のとおり、手首が硬く、最初から力んだ状態でスパイクするとボールがアタッカーの指先から抜けて行き、逆回転するスパイクになるということになります。

もちろん、このほかにもさらに手首を後方に曲げつつ意識して逆回転を掛ける場合もありますが、その打ち方は通常は意識して行うものでありますし、逆回転がかかることは分かりやすいと思いますので、今回は、割と気付かない間に逆回転を掛けてしまっているパターンとして、手首や指の関節を最初からほとんど固定したままでスパイクする例のみご紹介させていただきました。
本日はここまでです。
明日は、無回転ボールのスパイクについてお話します。
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。頑張って、記事をアップしていきますので・・・どうかよろしくお願いします。
 こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
blogram投票ボタン
にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
逆回転 (いのっちん)
2011-03-10 12:17:36
逆回転のボールを勢いのあるスパイクとして意識的にするは
かなり難しいですよね?

フェイントとして使う事はありますが…。

でも、実際にスパイクで逆回転をかけられたら
レシーブすると自分の顔にあたりそうですね。

レシーバーには脅威のスパイクかも??
返信する
そうですね・・・ (磯野)
2011-03-10 18:42:52
いのっちんさんコメントありがとうございます。
そうですね、まあ、意識して逆回転を打ったことはないですが、なんか難しそうですね。ただですね、ボールを投げる時考えて見て下さい、オーバーハンドで投げられたボールは通常逆回転になるでしょ。
その要領だと思うのですが、ハンドボール上がりのアタッカーがいましてね、その選手はボールを投げる感覚でスパイク打っているのではないかと思うのですね。
打たれたボールは逆回転なのです。

治そうにも治らないのですが、強烈なスパイクで相手のレシーブミスを誘うのでそのままプレーしています。
ただ、ネットから離れた二段トスになると、かなり意識して力を抜いて打たないと、スパイクがそのまま壁まで到達するってな感じになってしまいます。

意識して打てず、意識してもなかなか治せないってところなんでしょうね。
返信する

コメントを投稿