ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。
晴れて暑くなりました。
5月からこの暑さで
どうしましょう…
条幅課題のお清書です。
中級課題
「邱山(きゅうざん)卑(ひく)きを積みて
高きを為し
江河水を合して大を為す」
=低い山が積み重なって高い山となり
小さい流れが合流して大河となる=
(写真が斜めっちゃった方すみません;)

準二段

準三段

準五段
・
上級課題
「無事観山如對客有
時隠几亦忘吾」
---事無く山を観ること客に対するが如し
時有りて几に隠(よ)り亦吾を忘れて
読書に耽る---

準六段
中級課題は、字の大小が
難しかったです。
それから、
同じ字「而」と「為」が
それぞれ2回あって、
書き方が違います。
この際、その書き方2種類を
覚えちゃうと、作品を書く時に
役に立ちます。
上級課題は、
会員の方いわく
「何を書いているのか…
線を追うのに精いっぱい。」
だったそうです。
段々と覚えますから、
大丈夫です… ^^
そして、書いているうちに
漢文の意味も大体わかるように
なりますから… ^^
~~~~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。
小学生からシニアの方まで、たのしくお稽古してくださっています。
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページをご覧ください。
こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。