晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 2月号 条幅 大人(高校生以上)の課題 ~日本書学館・真支部~

2025-02-01 22:47:01 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

数日前までは曇りの予報でした。
朝からいいお天気。
ただ夕方近くになったら、
空は灰色に。
明日は雪…;s


2月号 条幅半切の課題です。
上級課題は仮名です。

初級課題
「和して流れず定節あり」
=人にはよく和するが
節をまげることはない=
by 公 治 長




中級課題
「芳樹人無く花自ら落ち
春山一路鳥空しく啼く」
=芳しい匂いの樹々の間に
今は人もなく花は落ち
春山の路には鳥の啼き声だけが
空しい=
by 李 華




上級課題
「敷島の大和心を人問はば
朝陽ににほふ山ざくら花」
=(敷島の)大和心をもし
人がどういうものかと
聞いたなら
朝陽に映える山桜の花の
ようなものだと答えよう=
by 本居宣長





初級課題は、楷書です。
キッチリした線で書いた方が
いいでしょう。

中級課題の
「芳」は「方」の点が省画されて、
右横から左へ戻って少し上に
突き上げています。
「樹」は、「木」の下に「豆」です。

上級課題は、
「敷」は角度に気を付けて。
「島」は「鳥」の下に「山」です。
「羅」の右は、「春」の変体仮名に
少し似たイメージでしょうか。
難しい!です。



~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿