goo blog サービス終了のお知らせ 

晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 条幅 仮名 10月号課題 試し書き

2019-09-20 22:26:58 | 習い事
カレンダーはまだ9月ですが、9月号の清書が終わったので、
10月号の課題の始まりです。

もう10月!? と、気持ちがついていきませんが、
とにかく、書いてみました。



山さとに白くふふめる梨の
花春いまだ寒しみちのくにして

【変体仮名】
山佐と尓白久ふゝ免る梨の
花春い万多寒し(之)
みち能久二し(之)天




Let's try!






書道教室 会員様の 清書の一部 草書「雨」

2019-09-19 22:57:36 | 習い事
9月号の課題は、9月半ばでもう清書提出終わりです。
本部の〆切が連休とかぶるので、
連休前に提出に、行って来ました。
(疲れたぁ。。。膝が痛い。。。)

清書が早まったのに、みなさんよく仕上げてくださいました。

一度 添削しただけなのに、
後は、ご自分でお稽古されて、
筆回しを一度の添削でよくご理解くださったと、
うれしかったので、ご紹介します。

特に草書の「雨」




右側線の筆遣いが難しいのです。
ちょっと丸っぽくなりましたけど、
角で筆を持ちあげて、
下向きに段々太く書くのです。
下向き書きますけど、筆はまっすぐ動かします。
筆(毛)を太くして行くだけで丸みのある線に
自然になるので、わざわざ丸く書かなくてもいいのです。
線をまっすぐ下に書くだけ。
筆のふくらまし方だけで右の丸みを表現できるのです。
リズムは1,2,3 で角で一呼吸です。
それから右上へはねて点2つ。



書道を始めましょう。。。

書道教室 小学6年生 硬筆 優秀作品に選ばれました。

2019-09-18 22:50:05 | 習い事
10月号がやっと届きました。
連休で発送がいつもより遅かったのでしょう。

8月号の課題の評価が出ているので、
チェックして、 早速、発見!! 
名前の上に昇段の〇印がついている、、、
これはもしかして、と、思ったら、^^
やっぱり~♪

小学6年生の鉛筆の課題、
優秀作品に選ばれていました。




いつも、コツコツ黙って熱心にお稽古されるので、
そういう結果があとからこういうふうについてくるのですね。

本人もうれしそうにしてくれました。

そして、9月号の清書もコツコツと丁寧に仕上げてくれました。



コツコツと…^^

書道教室 ペン 9月号の課題

2019-09-17 22:15:14 | 習い事
今月の課題、文言が素敵なのです。

だけど、何回書いても、途中で失敗、
一回に数枚も無駄にしてしまいます。

今月は、こんなことが何度あったか。。。

下手でもいい、提出しよう、と、
それだけは思っているので。。。



なんとか時間を作って、
とにかく最後まで書かないと。。。
これほど書けないのは初めてかも…


下手でもいい提出を目標に

書道教室 母校の校歌で…涙

2019-09-16 22:05:43 | 習い事
あるイベントで、小学校の校歌を
半世紀以上ぶりに聞きました。

全体が古文なので、子どものころは、
なんとなくしか意味が分かりませんでした。
古文を習い始めたら、自分が卒業した小学校の
校歌の中身は、すばらしい歌詞だと。
そして、改めて聞くと。。。。

私がとても好きなフレーズは、
「…古き歴史に誇りあり…」

そこで、ああぁと、、、、
私は、これから生きる年数より、
今まで生きて来た年数の方が 多い!

…私にも歴史があるってことか。。。
どんな道でも、確かに来た道です。
今がある。

やっぱりこの小学校のこうかってすごい。
年取ってからも、こうか発揮です。




ただ、私は、歌詞を、、、
1番と3番をミックスして覚えていました。
2番は全然覚えていませんでした。;;

さあて、自分の歴史…
誇りを持てるかどうかは別ですけど。
^^;


これからもたのしく年を重ねましょう。