晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

想定外… 次の寒波(来ないで!)は大丈夫か…?; 心配事ば~~~っか!

2023-01-25 23:13:17 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

寒波に参りました。
幸い?雪は降らずに済みました。

でも、外回りの水道は凍りました。

あれだけグルグル巻きにして
ビニールをきっちり巻いていたのに!

前日の情報番組で、そういう場合は、
直接熱湯をかけたらダメだそうで、
ぬるま湯をゆっくりかけるのがいい、と。
実行しました。 → 融けました。

たぶん、蛇口を ひねるところ だけ
むき出しにしておいたから?かなあと。
さっき、ひねるところ も
古靴下をグルグル巻き、
ビニールしっかり被せて来ました。

そして、想定外だったのが、
なんと!
水道管の防寒クッション材が
はがれているところが。。。

2階ベランダに下から繋がる
水道管です。

気がついた夕べのうちに、
なんとか手を出して、
靴下巻いて、
ビニール被せました。

すんごく心配 ;;

ベランダ上から下を見て。


地上から上を見ると。。。 


天の助けか、
明日、別の用事で大工さんが
来てくれると、連絡があって、
事情を説明しました。

ついでに補習してくださる、かも。

・・・
朝は、母が転んで…
膝が痛くて転んじゃったそうな、
立てなくなって…
と、私につかまられても、
私より背が低いのに数キロも
おデブさん。
私の力では起こせませんでした。

あそこにつかまって、、、
今度はそっちにつかまって、、、
と、つかまり立ちをアドヴァイスして、
やっと。。。。

心配事ば~~~っか! 

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 条幅 新年号 初級・中級・上級課題 みなさまのお清書

2023-01-24 22:54:52 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

今日も曇り。日中ちょっと晴れて、
少し暖かく感じ…怪しい…
4時半頃から風の音が強くなってきました。
夜は、あちこちでガタガタと寒風が。
いよいよ最強寒波が来たようです。

新年号の条幅のお清書です。

初級課題

五更(ごこう)の暁色(ぎょうしょく)
書幌(こう)を侵す

夜明けのほの白い景色が
書斎の窓から入って来た

七級

・・・

中級課題

人心は海水の如く
世路は風波有り

人の心は大海の水のようである
この世を渡るには波荒れ風吹き
容易なことではない

2月号で
準初段→初段に昇段!


二段 


四段

・・・

上級課題

急景蒼茫(そうぼう)として
晝(昼)昏(くら)きが若(ごと)く
夜風乾峭(かんしょう)前軒に觸(ふ)る

日脚の短い冬の日はぼんやりとして
昼も夕暮れのようだ
夜風は厳しく軒に吹きつける


五段

中級課題は、楷書だったので、
楷書が久しぶりの皆さまは、
一文字一文字 気を使ったようです。

行書や草書の方が流れがあって、
条幅は書きやすいかもしれませんね。

でも、さすが!字間がきちんとしています。
2行の場合、左右の行で字の中心の高さが
揃っているのが大事ですね。

落款にある「癸卯孟春」。
ついでに、干支の話しを、
ことしは、癸卯年ですね。
癸は十干、卯は十二支、
この同じ組み合わせは、
60年後になりますよね、
それが、還暦って、
知らないで落款書いてらした方が…
…学校じゃ習いませんものね。

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 水道管;

2023-01-23 22:59:29 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

過去ログもお読みくださって、
いいね、をありがとうございました。

今朝は、なんと どんよりした空、
朝から時々雨で、あまりにも

っ~!!

去年、12月にも最低気温が氷点下になると、
予報で言われて、大急ぎで
水道管をチェックして、
古靴下とビニール袋で
グルグル巻きにしておきました。

また確認すると、心配なところが数ヵ所。

一ヵ所は、庭の水まき用シャワーヘッド、
これは、すぐにできました。

ベランダの水道管のビニールテープが
はがれそう… これは先日大工さんに
巻いていただきました。

その時に気がつけばよかったのに…
もう一ヵ所、
水道管を包むクッション材のような物が
むき出しになっているところが。

それが、手が届きにくい所で、
すごく苦労しました。

なんとか応急的にはカバーできた?と。

寝る前に、家の外回りをよ~くチェック。

水道管って、家の中にも入っていて、
この蛇口の水道管の源はどこ? と。
よくまあ、設計してあるなあと、
改めて感心しました。

数年前、楷書・行書・草書の
試験課題があって、
真面目に書いた「水」。

(写真が斜めちゃった;)


 


この草書の「水」が好きなんです。



 道管は、
気を付けないと、です。


~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

急な別れ… もう一度食べたかった & トトロだ!

2023-01-22 22:19:10 | 習い事

ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

曇りで冷たい空気、時々晴れ間。

従姉が亡くなったという知らせがあった
18日から気がそぞろで、
実は、すべてが宙に浮いたよう。

それでも、教室では
みなさまに 普通に…
保つのは難しかったけど、なんとか。

・・・
告別式に行って来ました。
従姉は、陶芸をやっていたので、
遺作が飾られていました。

トトロが好きだったの?
知らなかった、私もトトロ大好き。
そんな話し もっとしたかった。


従姉が好きだったという曲が
会場に流れていました。
それが、カーペンターズ♪
そして、一番好きだったそうな…
「イエスタデイ・ワンスモア」
それ、私も大好き! 
声を出さずに
ついつい歌い…
涙が流れて…

話しが合う!こと
まだあったのに、
しなかったね。。。;;
もうできないね。。。;;

また、いつか行ったら食べさせてもらおうと、
思っていたのに。ローストビーフ…


今よりもっと下手な5年前の作品の
内容ではなくて、
一部の字を思い出して…
1行目4文字目~「離別難」


お花に埋もれたきれいな姿、
記憶はそこまでにいしておきたかったので、
出棺を見送って、、、
その先のリアルなことは
失礼しました。

従姉宅の数駅手前の告別式の会場へは、
往きは、従姉宅への電車ルートを、
5年前に訪ねた記憶と重ねて、
帰りは、若い頃 バスを使って
従姉宅を訪ねたルートを、、、
想い出を噛みしめながら。。。


~~~

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 漢字 新年号 上級課題 お清書

2023-01-21 22:51:23 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

今日は晴れました。
それにしても、随分と寒いので、
来週の最強寒波が心配です。

漢字 新年号上級課題のお清書です。

「禍福眼前事」










ついでに私の; 


教本の手本

「禍や福は一時のこと
喜んだり悲しんだりせず
勇気をもつことだ」

は~い!そうなんだけどぉ、
なかなかねぇ…


「禍」と「福」
示す偏「ネ」が続けて出て来ます。
課題の中に、どこか同じ字や偏が
繰り返し出る時は、
入筆、長さ、幅とか、
書き方が違います。

いろいろな書き方や変化を
頭の引き出しに入れておくと、
作品を書く時に役に立ちますね。

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。