晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 新年号 漢字 初級・中級課題 お清書

2023-01-20 23:15:52 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨夜は雨が降ったのですね。
早朝は まだ道路が濡れていました。
そのうち晴れて来てよかったです。
昼間は暖房なしで過ごせました。
来週は最強寒波?怖い…

みなさまのお清書は無事に
本部に届きました。
レターパックだと配達完了メールを
もらえるので安心です。

初級課題
「気新たに光照(あきら)か」

空気が新しくなり光が増す。



中級課題
「今来たるとき花雪に似たり」

今来たる時散る花は冷たい
雪のようである。









年末年始のお休み中に
練習しようと、思ったのに
結局、お家の用事だったり、
急に具合が悪くなったり。。。
と、あまり満足な仕上げじゃないと、
思われる方、多くて…

それでも、ここまで仕上げられましたから、
充分ではないでしょうか。

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 ペン 新年号上級課題 やっとやっとなんとか… ~私事の一大事x4も~

2023-01-19 22:35:27 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

今日もちょっとだけの晴れ間。
寒いったら、冷たいったら。。。

新年号のペン課題は、
流れがきれいです。
太い細いを大切に書きなさいと、
解説に。だから た~いへんでした。

毎回 練習のたびに
これだけ、あるいは、これ以上の枚数
失敗!!

最後のチャンスの日に、
ペンの課題をなんとか提出できそう、
というくらいまで、やっとやっと…

常盤なる松に
かかれる苔
なれば
年の緒(を)ながき
しるべとぞ思ふ
ー新古今和歌集 読み人知らずー

*****
そして、昨日 一度に4つも!の
私事も少しずつ、やっとやっと…

今日19日、大工さんのお仕事が終わって、
母の膝も痛いながら、なんとかなって、
お清書は朝7時半にポストに入れたら、
レターパックを追跡するだけ、となり、
やっとやっと…
従姉のことを思う余裕ができたら、
従姉がたくさん可愛がってくれたこと、
お揃いのワンピースを着てうれしかったこと、
いろいろ思い出して来て、
私の気持ちに余裕がなくなりました。

頭の片隅で悩んでいること、
告別式の雪が谷大塚って
近そうで遠い…

この年この日、何が起きたか、
記録のため、書きました;;

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

4つのことが一度に押し寄せた…なんて日だ!

2023-01-18 22:28:38 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

期待した陽ざしは、大外れでした。

昨日、突然、今日の朝に
大工さんが来てくださることになって、
朝から大変…と、思って母宅へ行くと、

母が「膝が痛い」と、
歩くのが辛そう、、、

かといって、大工さんが来るから、
整形に付き添えません。。。

大工さんが来ている間に、
なんとか手押し車で一人で出掛けられたよう。。。

と、ふと携帯を見ると、ラインが、

ラインで連絡を取り合っていた大工さんに聞いたら、
「昨日の夜からしてません。」

誰だろう、、、見ると、従兄!
ラインをくれたことないのに、と、
「昨日夜なかに姉が亡くなりました。」

何? どういうこと?
そんなわけないでしょ?
何のことだか、、、;;

従姉と従兄とは、
子どもの頃は、地続きで隣同士に住み、
実の兄弟姉妹のように、
可愛がってもらっていました。

大工さんが帰って、
整形外科へ母の様子を見に行って、
夜まで従兄とラインで連絡を取り合い、、、

その間、時間を見つけて、実は、
教室の皆さまのお清書を整理しながら、
提出準備をしていました。

なんて日だ!
頭がどうかなりそうなので、
ブログに書き記しておこうと思いまして。。。

これからまだお清書の整理です。
そして、また明日大工さんが来てくださいます。

目が回る…




~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 仮名 新年号初級課題 お清書 シニアの方、結果はちゃんとついてくるものですね。

2023-01-17 22:50:29 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

冷たい曇り空でした。
午後から薄っすらと陽ざしもありましたが、
気温は朝から横ばい…
夕方から雨で、すごく冷たい空気です。

お清書のご紹介です。

仮名の初級課題に取り組まれている、
シニアの方、「天」の変体仮名に
ご苦労されました。

こがらしや
たけに かくれて
しづまりぬ
(芭蕉)

「天」を拡大すると
初めてこの「天」の
変体仮名をここまで
書ければ上等だと。


教本の手本を拡大すると
実画に相当する線の頭で、
筆をひっかけるようにして
向きを変えます。
難しいです。

このシニアの方、努力家です。
お家でギリギリまで書いて、
清書を届けてくださいます。

そして、今日届いた2月号発表では、
12月号課題↓で
四級に昇級されました。
みよし野や
もろこし
かけて
冬木立
(蕪村)

左側からの書き出しだったので、
行間に苦労されていました。

積み重ねは、
結果がついてくるものですね。

***
年末年始で本部も印刷会社も
お休みだったので、
いつもより遅めに2月号が
届きました。

これから、お清書の提出作業で
夜なべ仕事かな~~~

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

失くし物…;;

2023-01-16 22:56:03 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

ほぼ一日中雨で、
冷たく寒かったです。

ちょっとくだらない話しかも。。。

普段用のバッグに入れっぱなしにしている、
シャーペンが、なくなった~?!
と、気がついたのは、
今日 買い出し先のスーパーで。

買い物メモに、
買い物済みの印に、
メモの品名に横線を引くのに、
いつもシャーペンを入れてあります。

いつものポケットに入っていない!
そんなわけはない、と、
バッグの中をあちこち
ゴソゴソ探しましたけど、
ありません!

いつかこういう時が来るでしょう、と、
その覚悟で、そうなっても仕方がないと、
諦められるような、、、
おまけでもらったような、、、
シャーペンを入れてあったのです、が!

いざ、なくなってみると、
なくなったことにびっくりして、
残念になって、
諦められなくて、

帰宅後、あちこち思いつくところを
探してみましたが、
定位置(バッグのポケット)以外に
考えられず。

雨降る中スーパーにまた行って、
落とし物で届いてないか、
聞いたりして。

そうだ、先週の金曜日以前じゃなくて、
昨日も行ったからと、
また引き返して2回も、
サービスカウンターの人を
煩わせ、結局、なし。。。;;

バッグに入れた記憶は飛んでいて、
入れたはず、としか思ってなくて、

その記憶がない、ということがショック。

失くした、ということにショック。

おまけでもらったような物だから、
気安く使えて、結局は便利にしてたから、

だから、なくなると意外にショック。

でも、どうしても記憶をたどれません。

という、くだらない話しでした。


寂しい話しついでに、
明日は、この子が
お月様に帰った日。。。

名前は「ミニ」
おとなしい素直な女の子でした。
書道教室の名前は、
この子から。


~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。