晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 条幅作品 思うように書けません。 賞がほしくて書いてるわけじゃないんだけど…

2023-11-10 22:41:53 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

曇りよ曇ったままでなんて、
家を出たとたん、少雨。
でも大丈夫でしょう、と、
整形外科へリハビリに。
1時間後、外を見ると、
「降ってるぅー!」
一応 雨支度してたので、
それほど濡れずに済みましたけど。

さてさて、書いてすぐは、
なんとなくこんな感じかなあと、
思うのですが、
しばらく眺めていると、
こうじゃないな、と。
ちっとも方向性が定まりません。


たぶん、無難すぎなんでしょう。
かといって、
わざとらしい線を使うのは抵抗があります。
あ~あ、やっぱり私じゃだめだぁ~
落ち込み中です。

上手じゃなくていいし、
賞を目指しているわけじゃなくて、

自分がこうだ、と思える字を書きたい、
だけなのですけど、
「こうだ」と思えない。。。

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 毛筆 12月号 条幅 初級課題手本

2023-11-09 23:06:50 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

晴れが続いて、
まあまあ干し物日和でした。
朝晩は薄っすらと寒いです。

もう11月号のお清書を書いた方も
いらっしゃって、
来週から12月号の課題を始めます。

教本がまだ届かないので、
手本だけ、先にお渡しします。

条幅の初級課題 
半切に4文字!!

「寂年不動」


、太く大きく書いた方が、
いいのですが、
字間の空間も大事にしたいですね。


当然、太く大きく書いた方が、
いいのですが、
字間の空間も大事にしたいですね。


~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 どんな雰囲気…?

2023-11-08 22:51:31 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨日は蒸し暑かったですが、
今日は、やっと秋らしい
穏やかな晴れでした。
ちょうどいい気温。

今、自分が書きたいと思う
雰囲気に合う字を探しています。


   

太い線  細い線
の使い方を変えると、
やんわりした感じ、
きりっとした感じ、
雰囲気が違いますね。



   

空間の出し方で
これも
強い風か
ふわっとした風か、
雰囲気が変わります。


どれも私が思うような雰囲気では
ないのですが、
書き方で、
字の表情が違います。

もう一度、コンセプトを
考え直さないと…

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 漢字 11月号中級課題 細字 画像添削

2023-11-07 22:47:13 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

今日は、
体感としては梅雨のはしりみたいな。。。
午前中は時に強く雨が降って、雷も。
昼近くには次第に晴れて来たから、
ムーっとしました。
風が強いので、網戸にできなくて、
エアコンをするほどの暑さでもない。
11月7日にもなって半袖でした。


お仕事がお忙しくて、
教室にいらっしゃれない方から、
メールに画像を添付して、
添削のご依頼がありました。


縦横 整然と書かれています。
細字は、それが大事ですね。

文字数が多い;ですが、
気がついたことを
添削させていただきました。

ちょっと気になったのが、
五體字類によると、
こう書くこともあるようなので、
誤字とまではいきませんが、

「萬」

をこう書いてらっしゃいます。


確かに教本の手本から抜粋すると、

なので、「ム」に見えなくもないですが。

「ム」ではなくて、

「萬」です。
筆の流れで
ペチャンコな「ム」のように
なっているのですけど。。。
「ム」ではないです。


次回は、もうお清書日です。
教室にいらっしゃれるといいです。

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 条幅 11月号上級課題 仮名

2023-11-06 23:03:54 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨夜~今日未明~明け方?
いつの間にか雨が降ったようで、
朝、道路が濡れていました。
なんかムシっとします。
そして11月なのに、、、
今日も半袖で大丈夫でした。


条幅の練習から仕上げまで。

仮名なので、
いつも使う漢字用の筆より
細くてやわらかめです。
まず筆を使いこなせるか…


「言問へよ思ひおきつの濱千鳥
なくなく出でしあとの月影」

=尋ねておくれ月の光よ
都に思いを置き興津の浜千鳥が
鳴くように
都を去ったあとにも
月は輝いているであろう=

ー藤原定家ー


練習用紙に思うままに。
なんか書けちゃった…;


今度は清書用紙に。 
あちこち …もう少し…と。


反省を踏まえて
書いてみたものの、
前回(真ん中)の方が
流れが良さそう…

だったら、清書は真ん中のにしましょ。
ということに。


でも、まだもう一回チャンスがあるので、
また書いてみます。
仮名は流れの速さについて行くのが
体力的に大変ですけど、
筆を動かすのが愉しいです。

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。