野菜作りに挑戦

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

タマネギの植え床の作成

2022年09月09日 | 野菜

  昨日植え床を掘ってもらったので、早速畝を作る事にしました。昨日掘るときに

苦土石灰を入れました。そして、今日は鶏糞と化成肥料を入れて耕運機で掘りました。

  畝幅は80㎝にしましたが、横をたたいて固めたので実質70㎝位です。穴あきマルチですが

去年使った物を再利用です。しかし、張ってみると何と80㎝程短いではないですか。なんで

そうなったのか分かりません。去年と同じ長さで畝を作ったのですが。マルチの横を抑える

為に土を寄せるのですが、例年通り、余った苗を植え付けできるように幅をもって土を

盛って押さえました。ここには約280個の玉ねぎを植える予定です。そして、続けて20個の

ニンニクを植え付ける予定です。これは去年と同じです。しかし、植え付けは来月になります

から、約一ヶ月養生します。明日は、もう一か所の植え床を作る予定です。

 

  コロナの感染者の療養期間を7日間にし、症状の無い感染者の外出などの行動制限を

求めないで、感染者を街中に放り出すなんて、私にとってはとっても怖い話です。政府は

インフルエンザと同じような感覚になるように、国民をその方向にもって行こうとして

いるように感じがします。秋田県では毎日死者の報告が上がっています。症状は軽くても

死者が多いのは油断の出来ない感染症と思うのですが。

  ついでに故安倍首相の国葬ですが、カケモリ問題等も解決していない事案があり、文書の

開示を求めても真っ黒な文書を出してくる、とっても国民の立場に立った政府の考えとは

思えません。そんな問題のある方の国葬を行うなんて、国民は納得しませんね。

イギリスのエリザベス女王が崩御なされましたが、国民から愛されている女王こそ

国葬を行うことがふさわしい方と思うのですが。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 畑の片づけと玉ねぎの植え付... | トップ | タマネギの植え床2 »
最新の画像もっと見る

野菜」カテゴリの最新記事