野菜作りに挑戦

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

ブルーベリーの雪囲い開始

2021年11月05日 | ブルーベリー

  いつも見ている風景ですが、今日の朝は晴天。紅葉が映えます。写真では良く見えませんね。

  この天気を逃す訳にはいかず、ブルーベリーの雪囲いを始めました。大した本数では

ないのですが、一人でやるとなると結構時間がかかりました。

  この後、杭を4本打ってざら板で囲う予定です。明日にはできると思うのですが、

気分次第ですね。

  今日の午前中は家の周りの雪囲い。午後から畑と何かと忙しい感じがします天気が

良いことを願っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーの紅葉

2021年11月04日 | ブルーベリー

 ブルーベリーも真っ赤に紅葉し、雪囲いをしなければならない時期になりました。

去年のBlogを見ると、葉の色づきが悪いと書いていました。そのせいか、今年の生育は

良くなかったです。でも、今年は綺麗に紅葉していますから来年の収穫は良くなると

思います。

  自然薯のムカゴも大分落ちてきました。今年も回収しやすいように防草シートを

敷き詰めています。でも、今年のムカゴは小さいような感じがします。でも、掘るまでは

楽しみです。

 

  今日は天気が良かったのですが、何となく気が乗らずお休みです。と、言っても

昼からは孫達の祖父母交流会で小学校に行ってきました。孫たちはいつものように元気

いっぱいでした。高学年になると教室が上階になるんですね。教室からは町内が良く

見えます。高いところは良いですね。さて、明日はブルーベリーの雪囲いです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然薯堀り

2021年11月03日 | 自然薯栽培

  自然薯掘りと言っても、今回はネギを植えたとことに勝手にツルが伸びて

来たのを棒を立てツルを伸ばしておいたものです。この場所は一年おきに自然薯を

植えているところです。いつもでしたら、芽が出てくれば折っていたのですが

何となく元気でしたので伸ばすことにしました。

  いざ掘ってみると発芽点が地表から50㎝も下から芽を出しています。それから難儀で

一本目は芋が細いですが、55㎝もありました。スコップ一本分では足りません。

二本目は同じようなところから芽が出ていて、長かったので掘るのにとっても難儀しました。

二本目は70㎝、重さ650gでした。山で自然に成長したものはグニャグニャ曲がっているの

ですが、畑の物はほぼ真直ぐでした。土が柔らかいからでしょうね。

  下側にある小さい芋は来年の種芋になりそうです。真ん中の芋は食べようか悩んで

しまいそうな太さです。

 下側の芋は、多分3年物ではないかと思います。そして上の芋は4,5年経った物では

ないかと思います。

  上の芋の芽から50㎝程は肌がガサガサしています。二年物はもっと肌がスベスベして

いますから、それなりに年数が経っていると思います。それでも皮を削れば食べれると

思います。

  しかし、勝手も育った自然薯を掘るのは初めてです。前に長芋を植えているときは掘って

いたのですが、あんまり難儀だったので、パイプ栽培を始めたわけです。ですから、久しぶりの

芋掘りでした。二本掘るのに二時間もかかってしまいました。できるだけムカゴを散らかさない

ように拾い集めていたのですが、集めたムカゴを自然薯を掘った穴に捨てていたので、そこから

芽を伸ばしてきたものと思います。

  パイプ栽培の芋の葉は少しづつ色づいてきました。掘るのにもう二週間も後に

なりそうです。楽しみ一杯です。さて、どうなりますか?

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニク、玉ねぎの状況

2021年11月01日 | 野菜


 今年のニンニクの植え付けは20個だけです。18個までは順調に発芽しましたが
2個は中々芽が出ませんので掘ってみました。腐ってもいないようなので、そのままにしておいたら
何とか芽を出してきました。この調子だと、成長が悪いと思われます。
  ニンニクと同じ畝に植えた玉ねぎですが、順調といえば順調です。しかし、
根切り虫の被害が多く、10本程食べられています。毎日見回りをしていますが、
毎日のように不具合の苗があります。もうどうにもならないので、この次の雨の後に
殺虫剤を散布したいと思います。

 昨日の選挙は1区2区の健闘は大したものです。しかし、小選挙区で落選したのに
比例区で助けてあげるなんて、投票者の意思が反映されないのではないかと思います。
立憲党はもう少し頑張らなければなりませんね。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする