じっと座って作業をするのも、左のお尻が痛い今日この頃ですが制作を進めないと!です。
※ 階段から落ち左お尻を強打しました
今日は瓢箪を作っていました。
これまた小指の先ほどくらいかな
なぜ瓢箪なのか?? 瓢箪なんぞ作ってどうするのか??
はい、吊るします。 単なる遊び心です
前回に比べ細かい作業が多いです。 前回が大きすぎたというのがあるんですがね…。
そして原型を作るにあたり、『 どうしたものか… 』と悩んでいたのが木の箱を作りたかったのですが
木目の表現なのです。
土台となるのはプラ板です。
ツルツルのプラ板をいかに木の板のようにそれっぽく見せるか、騙せるかなのです!
随分と悩んだ。
どないしたらええねん… どないしたらそれっぽくなんねや???
船や城、家の模型で木目のある物を買ってきて、プラ板の表面にパテを盛り型を押し付けようか?
などど色々考えて見たものの良い案が浮かばず…。
木目を使う部分の範囲が広いのでそれもどうしたものかと考えると…。
仕方がないので、これも経験のうちだと思い
結局は
自分で彫る事にしたっす 
長方形の底になる部分 3.5 x 2.5
よくわからん物体になった…。 塗装で誤魔化せるだろうか
??
※ 階段から落ち左お尻を強打しました

今日は瓢箪を作っていました。


なぜ瓢箪なのか?? 瓢箪なんぞ作ってどうするのか??
はい、吊るします。 単なる遊び心です

前回に比べ細かい作業が多いです。 前回が大きすぎたというのがあるんですがね…。
そして原型を作るにあたり、『 どうしたものか… 』と悩んでいたのが木の箱を作りたかったのですが
木目の表現なのです。
土台となるのはプラ板です。
ツルツルのプラ板をいかに木の板のようにそれっぽく見せるか、騙せるかなのです!
随分と悩んだ。

船や城、家の模型で木目のある物を買ってきて、プラ板の表面にパテを盛り型を押し付けようか?
などど色々考えて見たものの良い案が浮かばず…。
木目を使う部分の範囲が広いのでそれもどうしたものかと考えると…。
仕方がないので、これも経験のうちだと思い
結局は



よくわからん物体になった…。 塗装で誤魔化せるだろうか
