月崎駅の次は手前に戻って飯給駅へ
里見駅のホームの木枠の間からの風景
飯給駅方面
高滝駅方面
高滝駅方面を更にアップで
前週の記事でもアップした高滝湖方面へ向かう道の菜の花ロード
アルファード後部の桜と菜の花
そうこうしてたら電車が入って来ました。
近付いて来ます
嬉しく無いオバちゃんリターンズ!?
ホームの前辺りの桜と
後方から気配が・・・
スマホの動画だけしか無かった反対からの電車スナップショットで
ホームで並んでます。
飯給駅は元々人気が高いのですが、TVなどで紹介されたためか?更に人気が高くなり車を止めるスペースが・・・。
1回目、駅前まで行ったけど、満車で止められず、臨時駐車場へ向かうため切返しをしようとしてますが、前後の車に阻まれて・・・。
臨時駐車場も満車で停められません。
諦めて里見駅へ
里見駅のホームの木枠の間からの風景
???何が表現したかったのか?自分でも不明(^^)
飯給駅方面
高滝駅方面
高滝駅方面を更にアップで
前週の記事でもアップした高滝湖方面へ向かう道の菜の花ロード
アルファード後部の桜と菜の花
ドラレコの後部の映像は自転車置き場の枠と幟で景色はイマイチでした。
そうこうしてたら電車が入って来ました。
近付いて来ます
嬉しく無いオバちゃんリターンズ!?
ホームの前辺りの桜と
後方から気配が・・・
スマホの動画だけしか無かった反対からの電車スナップショットで
ホームで並んでます。
後からの電車はスグに出発して行ってしまいました。電車とホームの間に、出発して行った電車が見えるでしょうか?
先の電車も続いて出発して行きました。
そして我々は飯給駅へリターンです。
でもやっぱり満車で停められません。飯給駅を通過して、切替して戻った反対からの景色です。
一時停止した右側下が田んぼになってます。人が密集してます。
ガードマンの奥の黒い壁(リュック背負った人の奥)がTVでたびたび取り上げられる有名なとても開放的な女子トイレです。
臨時駐車場も相変わらず満車のため、諦めて高滝湖方面へ。
後半へ続く・・・
山田キートンさん卒業されたそうですネ。最後の回のエンディングが神対応だったそうで・・・。
奥さんや子供と一緒に家族で過ごす意味合いが大きいのでしょうね。
憩いとか団欒が主だろうと思います。
ある意味とても素敵な事ですよね?
その分、運転手が多少疲れるのは仕方ないですけど(笑)。
のどかですね〜!コロナなんて忘れちゃいそうです🌸
電車と桜のコラボが、まるで何かCMの、ひとコマを見ているようです。
そして動画で一緒にドライブに連れて行ってくださりありがとうございます♪
第二弾
撮り鉄も大変ですね。
穴場と思いきや・・・・人が増えてますね、ヴェルさんのブログ見て増えたのでは?(笑)
黄砂は大丈夫の様ですね
此方は靄っててキッショイです。(笑)
小湊鉄道、やっぱり凄い人気。
素朴な駅舎、菜の花、桜、電車の競演。
アルファードを停める場所に困る程、皆んな来てしまう。状況がわかってとっても面白いです。
良く撮影出来ている写真ばかりですが、人込みの多さも伝わって来ます。
おばちゃんリターンズとか笑ってしまうが、私も絶対おんなじだから!(^^)
小湊鉄道の運転士さんも線路の真ん中におばちゃんが突っ立ってないかこの時期、ヒヤヒヤしてるんではないでしょうか?
人気の割に駐車場が少ないんですね~
まあこの時期が主なのでしょうが無いのかな?
最初の動画バックしてるので一瞬???向き変えるためだったのですね~
何時くらいに満杯になるのかな?
線路ぎわの菜の花がほのぼのさせてくれます。
愛媛のローカル線とは違い、電車の本数が多い!(笑)
おばちゃんは何処でも邪魔してきますね(笑)
撮り鉄ならどつき回されますね~
まぁ…どっちもどっちですけど(笑)
記念撮影もそうですが
カメラを構えてるのに入ってくる人が居ますね
そういう気遣いが出来ない人がオバチャンには多いと思います。
こんばんは。いつもコメントを有難うございます。
ウ〜ン、いろいろなモノを見せてあげたいから始まって、感動を共有したいって、思いですかネ。あとドライブが共通の楽しみになってる気がします。
車好きオヤジさんが仰るような素敵なコトに成れれば良いですネ(^^)
運転は好きなので疲れてもガンバレます(^^)
こんばんは。いつもコメントを有難うございます。
この時期じゃなければノドカです。でもこの日は人が多過ぎて・・・。
この電車は結構CMに使われてます。有村架純さんのルルとかに一瞬出てます。
もう少し良い具合に撮れてたら良かったのですが・・・。ドライブした気分になって貰えてたら嬉しいです。
こんばんは。いつもコメントを有難うございます。
撮り鉄は場所取りやらタイミングやらいろいろ大変です(^^;; なのに掟破りのオバチャンやらおねーちゃんなんかが・・・。
そう成りたいですが、私のブログはGAZOO時代の皆様に支えて頂いてやっと成り立っているので影響力は無いです。企業努力の賜物だと思います(^^)
そちらは黄砂が酷くて靄ってるらしいですネ。