こんばんは。
現在帰宅途中です。電車が強風のためノロノロと進んでます。時間潰しにブログでも・・・と思い開こうとしてますが重たいのか?全然開かない。LINEはサクサク開くのに?!この差は何だ?だからブロガーの人数も増えないのだと実感しました。
こんばんは。
現在帰宅途中です。電車が強風のためノロノロと進んでます。時間潰しにブログでも・・・と思い開こうとしてますが重たいのか?全然開かない。LINEはサクサク開くのに?!2018/7/7(土)成田山新勝寺で祇園祭が開催されて
いました。奥さんの友人から7/7か翌週くらいにお祭りが
有るそうだと聞いてました。でも今週ではないだろうと考え
行って見ると見事にお祭りの真っ最中でした。人が多くて
歩くのも大変暑くて暑くて・・・。道中うちわを配っていたので
貰って涼を入れました。
何だか賑やかだなぁと思った瞬間、山車がやって来ました。
そのせいで前に進めなくなりました。仕方無く横に避けて
通り過ぎるのを待ちました。
やっと通り過ぎた後、新勝寺前の商店街を下り始めました。
すると・・・
また山車が坂を上って来ます。鰻で有名な川豊の辺りを
過ぎようとしています。先頭の方が、道の隅に寄るように
指示して行きました。奥さんと二人で脇に立っていると
目の前スレスレを通り過ぎて行きました。
とても暑く日差しが強い日だったのに皆さん元気一杯でした。
熱中症にならないように鍛えられているのかな?
これら山車が通り過ぎた後は混雑する道を通り
無事にお参りをして帰りには甘太郎を買って帰りました。
ちなみにこの日のお昼は今年初のそうめんでした。
奥さんと二人で食べました。まいう~。
随分昔まだ私がガラケーだった頃、モバイルSuicaなるサービスが
有りました。携帯電話にSuicaを取込んでチャージや
定期券の継続などが出来た。このため定期券の購入を
忘れていても深夜に自宅で携帯から継続購入出来、とても
重宝していた。ところがiPhoneではサービスが無く
仕方無くスマホにしてからはSuicaカードを使用していた。
iPhone7以降からはApplePayの機能を使いSuicaを
使えるようになったと聞いていて少し前から調べていた。
するとSiuicaアプリをダウンロードするか、ApplePayにカードを
取込むかの2つの方法で取込み出来る事が解った。
ただし各方法でメリット/デメリットが有るので要注意!
Suica機能を充実したければアプリをダウンロードしてそのアプリに
Suicaカードを取込む方がイイみたいなので私はアプリを
ダウンロードしました。
そしてそこからSuica定期券を取込むのに悪戦苦闘して
無駄なSuicaを2枚も増やして各1,000えんずつ
チャージしてしまいました。そしてどうやらこうやら定期券を
取込みました。無駄な1枚のSuicaは払い戻ししました。
すると手数料が¥220も取られたガ~~~ン勿体無い。
まぁ勉強料と言う事で勘弁して貰いましょう。
もう一枚はどうにか使い切ってから廃止します。
これでカードのSuicaは使えなくなりました。
ところで改札通過するときにどちらのSuicaを使うか?
設定して無いケド、タッチのときにそのカードを表示して
通るの?なんて不便な・・・って思った瞬間、改札での
使い方を調べて無い事に気付きました(^^;
これは「WalletとApplePAy」の設定でどちらを優先するかを
設定できます。そこで通勤用Suicaを優先に設定しました。
これで次にSuicaアプリでチャージするためにはViewカードが
必要になります。その設定をしました。
6/20(水)初めて使用するので改札を上手く通れるか?
ドキドキ不安でした。でもカッピ~ンって音がして残金が
改札に表示され無事に通れました。
移動中なら移動中と表示してくれます。改札を出ると
定期券区間なら「支払いは有りませんでした」と言うような
文言が表示されます。
会社の食堂でも決済はSuicaになっているので使いました。
1回目はエラーになり2回目で通りましたでも微妙な
音だったので2回支払った?と画面で確認すると
1階だけ支払ったと表示されていたのでホッと胸を
撫で下ろしました(^^;
モバイルSuicaの時のように便利になりそうで嬉しいです。
2017年7月1日(土)カムリ・クラウンオーナーズ・関東オフ会2017へ参加するための準備を6/30(金)会社から帰ってから行いました。
先ずは何かお土産をと・・・千葉の名産ってピーナッツなんですが
そのせんべいとかはどうかな?と思いビールに最適と書かれていた
天ぷらせんべいなるモノを購入。皆さんの乾杯のお供に成れば嬉しいなァ。
その後、車が雨の後の走行で泥だらけだったので洗車しました。
拭き取りまでしたかったのですが翌日の事を考慮し諦めて帰宅。
7/1(土)朝5時に目が覚めました。奥さんを起こすのは
可哀想なのでPCで録画したTVを観たりしてました。
9時前に五十肩の病院へ行き、処方箋を書いて貰いました。
ただ残念なことに薬局では「システムバックアップ中でお金の授受が
出来ないため薬だけ渡すから後日お支払いに・・・」。と言われました。
薬だけ貰ったら支払ったと勘違いしそうなので日曜日に取りに来ることに
しました。
帰宅後、朝食を摂りました。病院へ行く前に奥さんにお昼に🍙を
作って欲しいなァとお願いしたら作ってくれてました。
実は私は鉄砲玉で車で走り出すと止まりたく無くなるんです。
なので車内で頬張れるようにオニギリを作って貰いました。
数日前にナビに目的地をセットしておいたのですが、自宅から丁度
100km約3.5時間となってました。でも千葉と東京の道は
どこもかしこも高速も含めて渋滞が当たり前なんでナビ時間通りには
絶対に着きません。私の予想では最低4時間は必要で、
休憩なども考慮して6時間は必要と見ました。
16時集合なんで10時には出発しなければ。しかし実際は
約20分遅れの10:18出発(ドラレコの記録時間から)
予想通り千葉から東京方面の道路は大渋滞しています。
一生懸命自分の知っている抜道を通りますがそちらも抜道に
なっておらず・・・。出発から約2時間でやっと千葉を脱出しました。
そこから更に都内を抜けるのです。
途中こんな懐かしいクルマがいました。
スバル360 です。途中水色の軽自動車が結構邪魔で上手く
映って無かったりしますがご容赦を。ブレーキランプと方向指示器が
一体なのも懐かしさをそそります。
結局14時頃にコンビニで特茶を買って駐車場でオニギリを食べた
休憩が1回で20分くらい休んだだけです。到着が14:57頃でした。
その時間にはhoribonpapaさんが既に到着されており、私が
アルファードの駐車を終えた時に若隠居さんとsettaiさんご夫婦の
乗られたクラウンが、そしてそのすぐ後に北のはげおやじさんご夫婦が
到着されました。
その後も次々と到着されて1時間前には参加者のほぼ全員が
揃っている状態でした。
その後の楽しいオフ会についてはSAI-TRDさんの「フライング」記事と
宿泊された皆さんの記事に譲らせて頂きます。
私はこのオフ会前までと帰宅途上での記事でオフ会の振り返りと
させて頂きます。帰宅時の記事は後日アップする積りです。
PS.関東オフ会に参加させて頂き有難うございます。
幹事の若隠居さん オジジ~さんを始めみなさんから
たくさんのお土産を頂戴して恐縮しています。
私の想像力の欠如から参加者全員にお土産を渡すなんて
思ってもみなかったので準備が出来ていませんでした。
申し訳有りません。次の機会には準備させて頂きたいと
思いますので今回はご容赦の程、宜しくお願い致します。
2017年6月25日(日)飯高寺の帰りに寄ってみました。
以前行った多古町のアジサイ館から近い日本寺(にちほんじ)です。
駐車場に車を停めたら普段と違って車がたくさん止まってました。
本堂までの参道です。両脇にアジサイが咲いてます。
鐘撞き堂です。現在修理中のようです。結構近くのお寺とかからの
協力が有るようです。
本堂の脇にもアジサイが植えてあります。
本堂脇からアジサイと共に撮影。
赤丸の中に何かが居るのが解りますか?またその下にタマゴが・・・。
角度を変えて撮影しました。解りました?
トンボです。夏にもなって無いのにトンボがいました。その下のタマゴは
カマキリのタマゴだと思います。
参道に沿ってあじさい遊歩道が有ります。本堂横から門の先まで。
長い距離の遊歩道が有ります。門の先は全国からの募金で
植えられたアジサイが有ります。
おや?少しの間に多くの車が帰ったようです。
飯高寺から日本寺までの間で給油マークが点灯してしまいました。
そのためアジサイ館の方のガソリンスタンドに向かいました。
イデミツは休みでしたが頭の切替が出来ずすぐ近くで開いていたエネオスで
給油しました。ところが先日有料で更新したエネオスカードを使わず
誤ってイデミツのマイドカードを使ってしまいました。割引が・・・(>_<)