2016/11/26(土) 多古町の日本寺へドライブしました。
紅葉してるかな?と言うのと秋や冬のアジサイが咲いているかな?と
行きました。
駐車場から境内までの林道は紅葉する木では無いのですが、
この参道が何故か好きです。(撮影してませんが(^^; )
本堂でローソクを立て、お線香の束に火をつけようと長い時間
悪戦苦闘しました(^^;慣れない事はするもんじゃないですネ。
束の真ん中の選考に火が点かなくて・・・(^^;
お参りを済ませ、本堂横の広場を通って妙見さんや夫婦円満の
神様へもお参りしました。その広場みたいなところで撮影したのが
下の写真です。
少し暗いですネ。
コチラは暗い中でも少し明るいところだったので色が鮮やかに見えます。
本堂へ振り向くと水戸黄門様お手植えと伝わるもみじが有りました。
このお寺は歴史が古いのでイロイロ文化財が有ります。
全景をひいて撮影したら妙に明るく撮れました。
鐘突堂の鐘はお寺の方がいらっしゃらないため断れないため
撞けず仕舞いでした。そしてアジサイも咲いて無かったみたいです。
マァ黄門さまの紅葉見れたから良いか。
まだまだ紅葉綺麗ですね。
水戸黄門お手植え、御利益がありそうです。
このような景色を見ると、のんびりとほのぼのとした心地になります。ありがとうございます。
水戸黄門さんの手植えのモミジなんて凄いですね~
まさにひかえおろ~ですね~
夫婦円満の神様に夫婦でお参りした時点で
夫婦円満間違いなし。
水戸黄門の???
そりゃすごいことですねー(^^)
行く価値がありますね!
よくも枯れたりしないで…、さすが黄門様です。
黄門様のお手植えのモミジ、すごいですねぇ。
数百年の樹齢ですね。
印籠より恐れ多いですね。
ひれ伏してしまいそうです。^m^
冬のアジサイ、まだでしたか? 残念ですね。次回にチャレンジ!
日本寺と書いて(にちほんじ)と呼ぶのですね。
日蓮宗の本山ということで、由緒あるお寺さんなのですね。^^
無知な自分は初めて知ることができました。
こちらは、紅葉だけでなくナント紫陽花が咲くのですね。すごい!
黄門様お手植えとは素晴らしいですね。
手を合わせたくなります。^^y
いつもコメントを有難うございます。
日本寺としては薄暗かったのも有り終盤のように感じました。
今回で数回目の訪問ですが、この木にそんな伝があるとは知らなかった。
このお寺は参道や境内が広くて静かなためホッコリ出来ます。
いつもコメントを有難うございます。
前回来た時も横を通っているのですが、こんな看板は初めて見ました。
本堂と写真撮るために私が控えおろ〜って平伏しました(^^;;
何時迄もLOVE LOVEの頂けると一年生さんにそう仰って頂けると安心出来ます(^^)v
いつもコメントを有難うございます。
まさかの黄門様伝説でした。前回こんな看板なかったように思うけど・・・。
もし本当なら枯らさなくて良かったですネ。年輪見て見たいけど・・・。
いつもコメントを有難うございます。
黄門さまのお手植えと言う言い伝えの紅葉だそうですが、前回来た時にこんな看板有ったかなァ・・・?
本堂との撮影で私がひれ伏してしまいました(^^;
冬のアジサイは未だ見たいでした。次回に期待します。今度はHPチェックしてから行こうかな?
いつもコメントを有難うございます。
オッと読み方を調べて頂いたのですネ。スイマセン書くのを忘れてました。
このお寺は由緒正しいお寺で文化財がたくさん有ります。
冬のアジサイはこのお寺が世界初で育てられたそうです。境内を歩くときは手を合わせたままにしたくなります。