ヴェル24のブログ

アルファードでのドライブの記事を主に、日常の事を綴っています。

大嘗宮のリベンジのリベンジ

2019-12-07 14:13:00 | 日記
2019年12月6日(金)この日は事業部全体の年休取得推奨日のため、お休みにしました。この事業部ではこの時期恒例の宿泊付き忘年会が箱根で開催されるそうです。こんな事業部は珍しいと思います。でもいびきが大きくてお酒もさほど強く無い自分は迷惑かけそうなのでパス。

代わりに幸楽苑で復活祭として10:30〜11:30までで中華そば¥10と言うのにトライしました。午前中は然程混まないイメージですが駐車場は満車でお店の入り口から1番遠い駐車場の端まで行列が出来てました。前の週と2日間の開催でしたがここまで人がいるとは思ってなかったのでビックリと共に諦めてパスしました。

幸楽苑へはアルファードで行きましたが、大嘗宮へは電車で行きます。

大手町から坂下門へ向かいます。前回は2番出口まで行きましたが、今回は乾門通り抜けの案内に従ってD2出口から地上へ。
東京駅と皇居が直線で繋がる行幸通り横に上がって来ました。

東京駅方面

皇居方面


銀杏並木でちょっと遊んでみました。

カバンの中とボディチェックのテントへ。
中には素通りするおばさんもいたりしました。

前々回の雨の時が1番人が少なかった。そして前回も今回から比べると人が少なかった。今回はメチャメチャ大勢の人が来ています。

坂下門までの間も大勢の人が・・・。


先週と比べて随分紅葉が進みました。そのため直接大嘗宮方面ではなく乾通り方面へ進みます。

紅葉の赤さが増しました。

山下通も赤く色付いてます。







道灌濠も紅葉が進みました。

西桔橋の手前の門の向こう側が紅葉でいい雰囲気でした。

西桔橋(ニシハネバシ)コレを渡ると大嘗宮方面へ向かえます。

西桔橋から乾濠方面を臨みます。やはり紅葉が進んでます。前回コレくらい赤ければもう少し感動したと思います。青々してたので素通りみたいな感覚でした。

西桔橋から直ぐの急坂でも紅葉。

キッコウチクと言う珍しい竹が植えられてました。



大嘗宮裏手から表側へ向かう途中に石室が有りました。





大嘗宮までの間、紅葉が楽しませてくれます。

大嘗宮の遠望

ひ、人が!?凄過ぎる。

前回も前々回まで無かったのですが通路が狭くて人で溢れ返り詰まってます。

この手前までは曇ってましたが、ここで日が差してくれました。ラッキー

なんとか真正面の2列目くらいに来れました。





横からの眺め

桃華楽堂周辺も紅葉してます。

ここから皇居内の紅葉を楽しみます。













二の丸池。周辺の紅葉が水面にも写って映えます。



金色の鯉が何匹も泳いでます。







二の丸周辺の紅葉を堪能しました。

休憩所の建物も雰囲気有って良いですネ。
大手門を出たら大手町や東京方面へ向かう横断歩道の手前で行列が出来てます。

横断歩道渡るまでに信号5回?位待ちました。この時点で恐らく3時間くらい皇居内に居たと思います。お昼食べてないのでお腹空きました。

コレから奥さんが行きたがってた有楽町を目指します。

途中の馬場先門辺り?の古い建物と銀杏並木が都会らしからぬ雰囲気を出してます。

目的地の1つの西銀座チャンスセンター。初めて来ました。1番と7番の窓口が行列してます。2,3,5番はスグに買えます。自分達は7番に並びました。当たりますように!

その後、奥さんの思い出の場所へ。

チャンスセンターから有楽町駅の反対側の駅の端っこ辺りに有りました。イル・バロッコ有楽町店さんです。

奥さんはカルボナーラ

自分は看板に書いてあるメニューのAにしました。

チキンのトマト煮込み+いろいろキノコのペペロンチーノ。見た目よりも量が多くてお腹いっぱいになりました。

それから東京駅方面へ歩きます。新国際ビルの前で丸ノ内シャトルと言う無料のバスが来ました。あまり情報を持ってなかったのでパスしようと1度は通り過ぎました。でも結構長い時間バスが止まってたので、戻って乗ってみました。

大手町タワーまで乗ろうか?と思ってましたが、地図を見ると行きたい方面から遠ざかるので新丸ビルで降りました。

東京駅丸ノ内北口から八重洲口へ通り抜け、東京駅日本橋口から呉服橋を直進し日本橋ー茅場町-門前仲町までブラブラ歩きました。この時間帯は通勤ラッシュの時間帯です。


帰宅してから夜ご飯の買い出しにアルファードで行きました。足が疲れていてブレーキ踏むのが少しツラかった。

落ち着いて万歩計を見ると2.4万歩歩いてました。一年生さんのようにアップダウンが激しい道で3万歩なんて歩けないなァとつくづく思いました。


防災訓練

2019-12-04 23:30:00 | 日記
2019年12月1日(日)私が住むマンションの第一回の防災訓練が行われた。

マンションとして初めての試みです。理事会と自治会からの防災委員が主体になって計画したようです。地元の消防署にも協力して貰うそうです。

ちなみにウチの奥さんは自治会から防災委員にされてどちらの会合にも出ています。

地元の消防署から出張してくれてます。

起震車、コレで関東大震災の震度体験とかしてました。

コチラにも消防車が止まってました。

マンション内の公園ではAEDの使用方法を教えて貰ってました。30回心臓マッサージをしてから呼吸してるか?確認してAEDのバッテリー充電して発動します。

何組かに分かれて煙の避難訓練やAEDや起震車などを体験したようですが、途中からソッと参加した自分は勝手が分からずチラッと覗いて退散しました。

理事会、自治会の担当の皆様、当日参加された住民の方、お疲れ様でした。

普段の会合では時間ばかりかかって何も決められず小田原評定?って感じが拭えませんが1つのイベントを終えた事で切替えて進んでくれればと思います。





晴れの大嘗宮リベンジ?!

2019-12-01 13:28:00 | 日記
2019年11月30日(土)10時から病院へ。その後天気が良いので出掛けることにした。
前回は土砂降りの上に強烈な寒さだったので、晴れた日の景色を見に行こうと最後尾の電車に乗った。降りた後の歩く距離を短くするため・・・。だが電車を降りて進みかけるがなんか景色が違う。オカシイ。
そう自分の勘違いでした。最前列の電車に乗車しないとダメでした。なのでムダに電車の1編成分を歩く羽目に(>_<)

都営三田線に沿って歩き2番出口から地上へ。

天気が良いのでスゴイ人出です。前回は狙い通りだったと言うことです。

二重橋を左に見ながら坂下門方面へゾロゾロと。手荷物検査と金属探知機でチェック。

この日から乾通りの一般公開が始まりました。例年恒例でニュースでよく言ってますが、通り抜けたことが無い。そこで宮内庁舎まえを大嘗宮方面では無く乾通り方面へ向かいました。

分岐したら随分人が少なくなりました。

皇居内の山下通り  逆光だったのでひさしにした手が映り込んでます(T_T)

フユサクラ

局門(ツボネモン)



門長屋

ひ、ヒトが・・・(^^;;

西桔橋(ニシハネバシ)が選択の別れ道。右に行くと大嘗宮、直進すると乾通り。
コレを通り過ぎると大嘗宮へは行けなくなります。警察官が何人も立って戻れなくなりますってアナウンスされました。

乾通りの通り抜け経験した事ないのでそちらを選択。

乾濠を右手に、更に更にヒトが減りほぼ貸し切りみたいになりました(^^)



紅葉には少し早かった。

この木の紅葉は綺麗でした。なので寄ってみた。

えっもう乾門?ウソでしょって思うくらい短くて

出ちゃいました。コレなら分岐のところで見えた景色と変わらない。14:30頃でした。なんだか不完全燃焼を感じながらトボトボ・・・。

奥さんとダメ元で大嘗宮へ行くため坂下門を目指す事にしました。でもやっぱりココでも大勢のお年寄りやカップルなどに行く先を塞がれなかなか進めません。

やっとの思いで大手門の辺りまで来た。15時2分前。通行規制のため横断歩道を渡って迂回するよう言われ歩道を渡るとDJポリスから、本日の大嘗宮の一般公開は終わりです!とアナウンスされてしまった。
仕方無く帰路に着く事に。

もう少し東京界隈を歩きたいと奥さんが言うので茅場町まで歩く事にしました。

東京駅と皇居を直線でつなぐ通りを日中に見せたことが無いのでそこへ寄りました。

その直線の真ん中あたりから皇居を臨みました。

コチラは反対の東京駅

次にKITTEにも連れて行ったことが無いと気付きそちらへ。

KITTEの中ではこんなツリーが。

そして以前mashさんの記事でも登場した6FのKITTEガーデンへ。

KITTEガーデンから東京駅丸の内方面を臨む。


東京駅構内手前の電車は京浜東北線と山手線です。1番奥には東海道新幹線です。


流石に郵便局なのでデッカイマスコットが。郵便局は行列が何列もありました。


KITTEから東京駅正面へ来ました。

そこから逆にKITTEガーデンを撮影。

この後、八重洲方面に通り抜け、呉服橋から茅場町まで歩きました。
(13,800歩くらい歩きました)

帰宅後食材の買い出しに行ったりしたので、心地よい疲れを感じました。

いつもよりビールをたくさん飲むとご飯も食べず薬も飲まず寝ちゃいました。