アロマテラピーなら四街道 アロマテラピーサロン ベティベリア

癒しを通して、クライアントさんからよく質問されること
日々私が感じること、私の趣味などを紹介していきます。

親になる

2014-09-10 04:46:50 | ライフ

私事ですが、日々子育ての学びをしている真っ最中。 赤ちゃんの頃は本当におとなしく手のかからなかった我が子も、幼児になってからは活発すぎるほどに成長し、ジィーッとしていられないので周りからも落ち着きがないといわれてしまうほどに常に何かないか周りをきょろきょろし、好奇心旺盛に動いていて、マグロみたいに止まったら死んじゃうのか!?と思うほどです

子供と一緒にいると自分の気が乱れ落ち着いていられません。いつもヒヤヒヤ、危ない!!と叫ぶ日々 

せわしなくて、ご飯の味もわからなくなるし、食べた気もしないし、寝てても常にお子を気にかけ、汗をかけば晩に2回ほどお着替えをさせ、ベットから落ちないようごろごろ転がるお子の様子を常にうかがう毎日。まぁ、まだ小さいので仕方ないですが 

子供の陽の気は本当にエネルギッシュで活発です。

「Move・Stop it・Get off・Calm down」が口癖になってしまっている私。 いけない、いけない。と思いながらも連発する毎日。

陰の気で優しく落ち着いて見守ることを学んでいます。他人の子は客観的に見れるものですが、幼い我が子と一緒に生活していてまったくイライラしない、怒らないことができるようになったら、これ本当にすごいだろうなと~としみじみ思いますね。 

親になるってこういうことなのかもしれません。どんなに気が乱れている場所にいようとも、常に大きな包容力と冷静な目を持ち導くこと。

私の亡きおじいちゃんはお寺の住職でしたが、本当に怒ったところを見たことがありませんでした。母に聞いても「ない。おじいちゃんは怒らない人だった。」そうです。

私の子供の頃の目に映るおじいちゃんは、エゴがなく口数が少なく自分の話はせず、いつも穏やかに人の話を聞く慈愛に満ちた優しい神様的な存在でした。子供心に神様が人だったらきっとこんな感じの人であろうと思ったほどです。おじいちゃんを知る人は皆私と同じ思いを抱いていたようです。本当に住職をやるにふさわしい人でした。

普段すんなりできていたことが子供と一緒にいるとかき乱されます。でもこうやって親というものを学んでいくんだなぁと我が子に勉強させられています。私も親になっておじいちゃんを目標に!と思うこの頃です。今の課題は怒り(イライラする感情)を忘れること。ですかね 頑張ります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする