goo blog サービス終了のお知らせ 

いっしょに食べよう

60代おばさん、京都で夫とお気楽暮らしをしています。

伏見稲荷

2013年01月21日 | 京都ひとり暮らし



    京都にはおもしろい神社仏閣が多いと思います。

    伏見稲荷もそのひとつ。

    お山自体が信仰の対象で

    神様に対して「おもしろい」と言う表現は適切ではないにしても

    結構「たのしい」お参りができる神社です


    稲荷って商売繁盛をお願いするけれど

    稲って文字があるくらいだものね、もともとは豊作を願ったのです。

    お正月はものすごい参拝客、

    そろそろその人ごみも少なくなったかな。

    昨日の日曜日に行ってきました。



    近頃「パワースポットめぐり」なんてのが話題になっていて

    その影響かお正月を過ぎたのに結構な人でした。


    皆様に人気のあるのは「千本鳥居」と「重かる石」


    
    千本鳥居の意味を「山には千本の鳥居がある」

    と思っているようだった若い女性二人組み。

    ・・・・今あなたたちが歩いている所がそうなんだけど


    重かる石ってあの石の高さは絶対に持ち上げにくい位置よね



    まだ春節まで日にちがあるのに中国人観光客多かったわ。

    写真を撮りっこしていた若い4人の女性、目が合ったから


      「写真とりましょうか?」って言ったけど


      「不用、不用」・・結構です、だってさ。




        

    四辻を過ぎるとぐぐっと人の数は減ります。


     わたしの目的の神様は


      


     
      仕事をするのにしっかり目が利きますように



    このあとお山をぐるっと回って



        



     誘惑に負けずに帰ることができました。


     さほど信心深くないわたしにとって

     お参りはたのしい遠足のひとつです