![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c2/d50d7ecaa5bf6027977b968e093b4559.jpg)
楽農学校のPに停めたタイヤ止めの先にかわいいタンポポが~!
野菜の生産が習いたくて申し込んだ楽農学校(兵庫県)「生きがいコース」。 昨日は土づくりの実習日でした。
午前中、土と肥料、作物栽培の基本の講義を聞き、午後からの 「ほ場の設置図」 が渡されました。
この図を見てもあまりピンときませんが、内容を見ると 「苗植えが、トマト10、キュウリ5、オクラ3、ナス6、ピーマン5で、播種はインゲン30粒とスイートコーン10粒」 と半端じゃない数です。 「 でこんなにも植えさせてもらえるなんて~
」 と単純に嬉しくなってきました
期待を膨らませ、まずは腹ごしらえ。
午後、作業室で簡単な説明を受け、ほ場(畑)に移動です。
石灰は10kgは既にほ場です。
場内はとっても広い~ 備中とくわと肥料7kgと名札の立て看板をかついでの移動がへたへたに
。 親切な同期の男性がくわ類を途中から持って下さいました
これが私の担当区画です。 40平方メートル(4×10m) と
初心者にはとっても広いです
まずは、肥料播き。 風が強くて、舞い散りました。
次は、いよいよ畑をならします。 同期60名が半分に分かれ、以前田んぼだったので粘土質。 ごろごろの土塊や石ころがいっぱい
しかも女性には過酷な試練が待っていました
慣れない備中の扱いに四苦八苦 これが私です。
で皆さんから指導を受ける為にも目立った方がいいと派手にしました。日焼け予防は万全で、帽子、サングラス、マスクとかなり怪しいスタイルです
次に、設計図どおりに溝や畝を作るのですが、これが苦難です 粘土なので備中が引っかかったら重いのです。 腕痛い~~
先生にも手伝ってもらい、なんとか1本出来ました ちょっと歪んでいるけど気にしない気にしない
とっても満足で休憩しています。長靴が見えるでしょ
もう十分って感じです。
本当はここで止めて帰りたかったのですが、先生方に励まされ手伝ってもいただき、どうにかもう一本の溝も仕上げました。 13時から17時まで掛りました。肩から指先まで鉛のようで痛くて動きません でも気持ちは満足感と達成感でいっぱいです
来週の植え付けまでには、もう少し畝を整えておかなくてはいけません。 一応ここまでに。 既に皆は帰っていました。
作業場に機材を返しに行ったら、就農コースの方々が「直販」のへ出荷作業を丁寧にされていました。ちょうど取り立てのホウレンソウをプレゼントして下さいました すごく葉茎が形も色も綺麗で立派で、ホウレンソウの香と甘みに苦味も少々あってとっても美味しかったです
全ての作業を終え、運転して帰宅したのですが、来た時通った畑の畝を見る目が変わっていました
農家さんの畑の畝に感動して、「綺麗、素敵
」 とあこがれの気持ちで見ていました
知らない事の体験はその苦労が分かり、見る目が変わってきますね
夕食は包丁が持てずに外食にしました。 勿論パソコンも携帯メールも打てませんでした
入浴の際にショウガクリームを腕手全体に塗ってしっかりとマッサージをし、ベタベタに湿布を貼りまくって寝ました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます