ソプラノ和泉聰子の『おんがくのいずみ』~うたの心をあなたに~

ソプラノ歌手・ボイストレーナーの和泉聰子のブログ。HPは http://lulu-hikichan.jimdo.com

出張放課後子ども教室

2015-11-17 17:34:38 | 放課後子ども教室
昨日は、放課後子ども教室始まって以来、初めて五年生、四年生、一年生を近くの公民館へ連れて行っての茶道教室をしました。


学校外へ行くのは初めて。
しかも二、三年生は学校で自由遊びなので、スタッフも二手に分かれるという、ちょっと冒険なことでした。


もちろん、届出を出せばできることなのですが、今まで負担が大きいのでしなかったのです。



今回あえてそれに踏み切ったのは

五年生が茶道教室も5回目で、
毎年同じではつまらないから
襖の開け方、入り方など
畳のお部屋の作法を教えたいと
先生がおっしゃってくださったことと、
スタッフが五年生なら大丈夫、連れて行けると言ってくれたこと。


一年生も大丈夫そうな子供たちだったので、畳のある近くの公民館へいってやることにしました。


先に行った五年生、四年生は
待合の和室の襖をあけて中に入る練習から。

表千家の先生なので、まず右手で3分の2ほどあけて、左手にかえてあけきってから、両手をついてにじり寄るように中に入ってご挨拶しました。

ふむふむ。片手ずつなのですね。


襖の紙や木枠にはさわらず、引手の場所にふれるように。手は脂が付いていたり、汚れているので合理的なことですね。


にじり寄るのも子供たちはなんだか喜んで、真面目に上手ににじり寄る子、なんだかウサギみたいになっちゃった子、なんだか微笑ましかったです。



一年生はいただくだけの体験の予定でしたが、2人いっしょに襖からにじり寄る練習をしました。


五年生がたてたお茶を
美味しそうに飲む子
苦手らしくそろそろと飲む子
初めてのお茶を楽しんでいました。


お迎えのお母さんたちも
写真を撮ったり、
時間が少し延長しましたが、
笑顔で待っていてくださいました。


学校に残った子供達も
楽しく遊んで怪我もなく
初めての試みは無事に終わりました*\(^o^)/*


基本的には学校で楽しく遊んで、
です。
次は考えていませんが
子供達が良い体験ができて良かったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放課後子ども教室で茶道教室でした🎵

2015-10-19 21:47:02 | 放課後子ども教室
今日の放課後子ども教室は
表千家の茶道の先生にお越しいただき
二年生、三年生対象で茶道教室をひらきました。



今年は人数が増えて二年生は28名、三年生は21名が参加。

まずは二年生から半分にわかれて向かい合って毛氈の上に正座をして、貸していただいたお扇子を前に置いてご挨拶から。

挨拶が終わったらお扇子を後ろにおきます。

今日は片方の列がお茶をたて、向かいの人が頂く、というように体験。お茶を立てる人はまずお菓子を運ぶところからしました。

抹茶を頂く時には先にお菓子を全部食べてから。
今日は紅葉が描かれた薯蕷饅頭。
小さくちぎっていただきました。

その間にお茶をたてて。

お菓子を食べ終わったら
お茶を運びます。
茶碗の正面がお客様の目の前にくるようにおいて、
いただく方は正面を少し左にずらして
何度かに分けて飲み干します。

一気飲みはダメよ!

味わっていただいた後は
お茶を下に置きながら
お茶碗拝見。

お茶碗をさげにいって終了、交替です。



普段は元気な二年生が
とても静かにお茶をたてて、いただきました!

それを見ていた三年生は
もっと静かに、そしてもっと上手にお茶をたてて、いただきました!


先生も、昨年より静かで上手に出来ましたね、と感心していましたが。



(;゜0゜)



私もびっくりしました。


短い時間で50人以上の子供達に
茶道を体験してほしいけれど
どこまでできるか、
スムーズに進むか


でも三年生は茶道教室は2回目
やはり子どもは体験したことを
身体が覚えているのですね。
茶筅を回す手つきも丁寧でした。

上手にたてられて
先生に褒められて
とても嬉しそう。




初めての二年生は
好奇心の眼差しと集中力とで
先生の真似をしていました。


茶筅を回して
細かい泡が立ち
粉がみんなとけて
美味しいお茶になる

今年の二年生は
お茶をいただいた後で

苦~い!

という子が1人もいませんでした。


私もお茶の事は詳しくないので
ここで一緒にお勉強。

東京オリンピックを前に
子供達が日本の文化に触れて
外国のお友達にお茶を紹介、説明できたらいいな。

来月は五年生がお茶を学びます。
公民館の和室にいって
日本の作法も教えていただく予定。


楽しみです🎵


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死なない・ケガしない・はやく逃げる!

2015-09-14 23:34:26 | 放課後子ども教室
今日は2学期最初の放課後子ども教室。
防災士さんをお招きして、

災害時にどうやって逃げるか、
何に気をつけるか、

一人一人が生き抜くために
大切なお話を伺ったあとで避難訓練をしました。



避難で大切なことは

死なない
ケガしない
はやく逃げる

でした。

とにかく生き抜くこと。

ケガしたら自分が逃げるために
何人かの人に手伝ってもらわなくてはならないから、ケガしないよう気をつけること。

そのためには危険な状況になってからではなく、早めに自分だけでも避難を開始すること。




ちゃんと避難先を調べておくこと。


避難場所と避難所では似てるようで違う。


水と食事が配られる場所に行かなければ
それらはもらえない。


川の決壊や火事の火元、風向きで
逃げる場所を変えること。
危険な方向の避難所に行かないこと。


水が上がったら
傘を杖にしてゆっくり歩くこと。
マンホールの蓋が外れていたら
水中に落ちて死んでしまう。


だからそうなる前に避難したい。


私の住んでいる辺りは
三市の協定があるので
どこの避難所に行ってもいい。


でも洪水時には浸水予定で
その場合は避難所にならない場所もあるらしい。


そんな事を家族会議で調べておこう!と
避難所、避難場所一覧や防災マニュアルも配布した。


先週の朝の地震や豪雨、決壊。
想定外の災害がいつくるかわからない。
放課後子ども教室の時間で災害にみまわれたときに、また学校外の時間でもみんなが


死なない
ケガしない
すぐ逃げる

ことが出来るように日ごろから
どこにどうやって逃げるか
考えておかないと。




一度きりの防災教室では身につくわけではないけれど、

備えは大切、
知識も大切だなと思いました。






赤いシクラメンが咲きました。
癒される(*^^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学実験!

2015-06-15 22:15:52 | 放課後子ども教室
今日はお昼に吉川カルチャーにボイトレにいき、午後は小学校の放課後子ども教室へいきました。

それにしても暑い一日でしたね(^_^;)


放課後子ども教室のほうは
先週に引き続き、科学の先生方に来ていただいて、一年生から三年生が光の屈折の実験、ビー玉顕微鏡でカマキリやたんぽぽの種を見たり、四年生、五年生は自由遊びでした。


光の実験は、私も知識で知っていても

百聞は一見に如かず

犬の絵の前に
水の入ったペットボトルを立てて置いてみると左を向いていた犬が右向きに!

そのペットボトルを今度は横向きにしてかざして、同じ絵をみると上下逆さまになったり。


理屈より事実として
心に残りました!


光の反射で
私たちはものを見ているんですね。



子どもと一緒に
科学を楽しんできましたよ。



夜は歌の練習。
昨日の音楽葬に触発されて
アリアを練習したけれど、
下手すぎて情けなし、、。



いえ、近づくのです。

先生の示してくれた道を
自分の理想に向かって(*^^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光る泥だんご作り

2015-06-01 21:42:47 | 放課後子ども教室
今日はお昼は吉川のカルチャーへ。
午後は放課後子ども教室で光る泥だんご作りをしました。


私は小さい頃ただの泥だんごなら作りましたが、硬くて光る泥だんごは作ったことがなく。。子どもが鉄筋だんご、とか言って作ってたっけ。


面白がる子もいましたが、泥が苦手な子も。まあ、そうですよね。だって泥だもん。でも、最後にはみんなそれぞれの泥だんご球をつくり、さらしこをかけてツルツル、くるくる。楽しそうでした。


今日も地震がなくて良かった。
いつなんどき地震がくるかわかりませんから。安全な活動ができるよう、気を配りながら活動したいと思います!

写真撮り忘れた~~~_~;

かわりの写真

昨日の瀬波海岸
海はいいですね。

🎵悲しくなったときは海を見に行く

大きな肩と広い胸に抱かれて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震

2015-05-26 23:20:26 | 放課後子ども教室
昨日、関東は大きな地震がありました。


ちょうど放課後子ども教室のある月曜日。幸いだったのは子ども達が授業中で、学校の指示に従って、おさまったら授業再開して通常通りの行動になったこと。


これが放課後の活動が始まったあとだったら、どうなるか!

子ども達の点呼、安全確認、親を呼んで引き渡すか、このまま活動再開して通常どおりの引き渡しか、これらの判断を各学校単位か実行委員長判断か、学校長か、まだはっきりしていない。

また、全市一斉に行動するのか、それもはっきりしていない。


ただ、うちの学校の校長、教頭先生とはコミュニケーションをとるよう心がけており、また信頼のおける先生方なので、基本は教頭先生からの放送の指示をまつことになった。ありがたいこと、です。


幸いに大きい余震はなく、無事に活動終了(*^^*)


でもいつそういう事があるかわからないので責任持って子供達を預かれるようにしておかなければ、と思いました。

**********
今日は体操とヨガ、身体を動かしました。身体を絞って、役作り?!頑張ります。

整理券配布まであと11日❗️
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ一年生!

2015-05-12 00:19:29 | 放課後子ども教室
昨日は放課後子ども教室、一年生がはいる日でした。

今年は一年生から五年生まで、90人超えです。宿題用のお部屋ももう一部屋お借りして、せっかく五年生が18人もいるので一年生と五年生、縦割りに一緒に活動してもらうことに。二年生は図書室、三、四年生は算数ルームをお借りしました。

スタッフも三ヶ所に分かれての活動なので、人手が足りない~~‼️
でも手伝いのお母さま達のおかげでなんとかしのぐことができました。

一年生の保護者説明会も同時に開催。遅刻、早退、欠席の連絡を必ず!とお願いしました。これが一番大切なのです。子供がきていない、そのまま放置していたらお母さまが迎えに来て、あれ?子供は来てないんですか?!なんて事になったら大変ですから。

でも初日はなんとか無事に終わってよかったです。

来週は人が入れる巨大シャボン玉を作る予定です。晴れますように

**********
あと6日です!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日ですよ!

2015-04-20 22:40:38 | 放課後子ども教室
今日も不安定な天気でしたね。
家族が順番に風邪をひいているので気をつけなければ!
皆さんもお気をつけ下さいね。


今日は吉川カルチャーでボイストレーニング。この講座が始まってから約8ヶ月。最初に来てくださった方が、とても安定した声がでてきました。一番最近来てくださった方も、のびのびと解放された声が出始めて*\(^o^)/*


進歩は少しずつ、目に見えるものではないけれど、振り返ったらずいぶん変わった!という事が歌のレッスンではしばしばあります。すぐできる!にはならないのでやめてしまう人もいると思いますが、石の上にも三年、三年経つと本当に変わるのですよ!是非、諦めず頑張ってほしいとおもいます。


午後は放課後子ども教室へ。
新一年の受付日で、お母さん方がたくさん申し込みに来てくださいました。お母さん一人一人とお話して、放課後子ども教室が楽しい所になるように御理解ご協力お願いしたり、お子さんの様子をみたり。初対面の第一印象は大切なので、私も笑顔でお話するよう努めました。



二年生以上はファンルーム製作!カラフルなゴムを組み合わせて編むようにつなげる手芸のようなものでしょうか?70人の子ども達、楽しんで作っていたようです。来週はキンボール、私も初めて!
楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放課後子ども教室初日

2015-04-14 11:35:25 | 放課後子ども教室
昨日は今年度の放課後子ども教室の初日でした。


まずは職員室にご挨拶。
校長先生、新しくいらした教頭先生に今年度もお世話になります、宜しくお願い致します!と元気に挨拶してから準備に取り掛かりました。


スタッフは少し人数が減ったものの、新しいスタッフ一名も放課後子ども教室を理解してくださる方で、とてもいい雰囲気の中、活動することが出来ました。

ちなみに昨日は体育館でガイダンスと自由遊び。子ども達の好きなターザンロープも出しました。



まずは給食の始まった在校生のスタートで新一年生の申込は来週です。でもすでに昨年度の人数を超えている!!


もしかすると、最多人数になるかもしれません。


保護者説明会でも、ボランティアスタッフのお願いをして、手伝いに来て頂くことにしました。


今年度も楽しく、怪我なく、子ども達と遊びたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする