今日は11月13日のコンサートの合わせに上尾に行ってきました。
私が歌うのは
スカルラッティ 菫
モーツァルト 作曲
羊飼いの王 より
se tu di me fai dono
フィガロの結婚より二重唱
aprite,presto aprite
の三曲。
チェンバロ、ピアノを弾いてくださる宮津さんとの合わせでしたが、
非和声音の解決が活きるような歌い方
休符にフェルマータのついた音楽的な意味を考えた間合い
早口の二重唱も
劇のセリフのような二重唱であっても
息遣いで表現せず、きちんと声をピアノに保って音楽で表現すること
バイオリンときちんと掛け合いを意識して歌うこと、またオーケストラを受けて入る前の休符の感じ方をオーケストラの感じ方と一緒にすること
穏やかな口調で、でも私が理解するまで何回も合わせていただきました。
普段はピアノ伴奏がほとんどですが
室内楽伴奏の場合は歌う方もテンポの感じ方をきちんと揃えて、わかるように歌わないとずれてしまう、という事がこういう機会に大変勉強になります。
なんとなく歌に合わせてね~
的な事は本当はいけないわけで。
きちんとテンポを作って、
音楽を構築して
客観的な指揮者を自分で作っておかないと。
二重唱を一緒に歌う司茂さんとも初合わせ。
宮津さんのアドバイスを受けて
次回までモーツァルトの音楽が活きるように修正することにしました。
とても難しい事もたくさんあるのですが
いい音楽になる!と思うと
楽しく頑張れそうです。
私のチケットも残り僅かになりました(*^^*)
是非お時間ある方は
聴きにいらしてくださいね。
そして、もう一つのコンサート
こちらもお待ちしております💕
チケットのお申し込みは私まで。
こちらからどうぞ‼️
http://lulu-hikichan.jimdo.com/ticket/
私が歌うのは
スカルラッティ 菫
モーツァルト 作曲
羊飼いの王 より
se tu di me fai dono
フィガロの結婚より二重唱
aprite,presto aprite
の三曲。
チェンバロ、ピアノを弾いてくださる宮津さんとの合わせでしたが、
非和声音の解決が活きるような歌い方
休符にフェルマータのついた音楽的な意味を考えた間合い
早口の二重唱も
劇のセリフのような二重唱であっても
息遣いで表現せず、きちんと声をピアノに保って音楽で表現すること
バイオリンときちんと掛け合いを意識して歌うこと、またオーケストラを受けて入る前の休符の感じ方をオーケストラの感じ方と一緒にすること
穏やかな口調で、でも私が理解するまで何回も合わせていただきました。
普段はピアノ伴奏がほとんどですが
室内楽伴奏の場合は歌う方もテンポの感じ方をきちんと揃えて、わかるように歌わないとずれてしまう、という事がこういう機会に大変勉強になります。
なんとなく歌に合わせてね~
的な事は本当はいけないわけで。
きちんとテンポを作って、
音楽を構築して
客観的な指揮者を自分で作っておかないと。
二重唱を一緒に歌う司茂さんとも初合わせ。
宮津さんのアドバイスを受けて
次回までモーツァルトの音楽が活きるように修正することにしました。
とても難しい事もたくさんあるのですが
いい音楽になる!と思うと
楽しく頑張れそうです。
私のチケットも残り僅かになりました(*^^*)
是非お時間ある方は
聴きにいらしてくださいね。
そして、もう一つのコンサート
こちらもお待ちしております💕
チケットのお申し込みは私まで。
こちらからどうぞ‼️
http://lulu-hikichan.jimdo.com/ticket/