ハイブリッドに乗り出すと、
ブロガ-の皆さんも
燃費向上が
頭から離れなくなりませんか~?
今回は、
クルマを運転する楽しさについて
私の最近の気持ちの変化を少々。
2012年にHV車にして以来、
燃費向上で頭がいっぱい。。。
それでも、
カムリHV時代は、時々、
カムリHVの性格=キビキビ走行を
楽しんでいた
思い出があります。
しかし、
クラウンHVロイヤルサルーンGにしてからは、
ロイヤルサルーンの特徴=
アクセルを踏んでも一拍遅れて
ゆったり、ゆっくり出る、
性格に慣れてしまい、
走る楽しみを忘れていました。。。
しかし、
レヴォーグ(ターボ)に乗ってから
キビキビ走る車の楽しさを思い出し、
そして、昨年、
レヴォーグを手放しました。
そこで、
やむなく、
クラウンHVで凸凹林道を走ってみると、
これがまた
「イイ?!」
ではないですか~
サスやダンパーが優秀(私好み)で、
乗り心地が柔らかいので、
通常なら
ゴツゴツ突き上げる
凸凹道の
突き上げがない?!
そうしたら、今度は、クラウンで
キビキビ走行もしてみたくなり、
最近は、
パワーモード(=スポーツモード)で走ることを
覚えてしまいました~
ノーマルモードから
パワーモードへ変えるのが
面倒だと思っていましたが、
慣れてみると簡単。
ツータッチ!
1)まず、画面左下の「車両設定」にタッチ。
直ぐ、走行モードが出るので、
2)パワーにタッチ。
画面が赤いパワーモードに変わります。
しかし、
そんな走りを楽しんでいると、
燃費は下がる一方。。。
ノーマルに戻すと、
赤いパワー表示は消えます。
でも、
キビキビ走れるので
楽しい~!!
ありがとうございます。
クラウンも
おやじさんのようなアスリートは
スポーツモード、
ロイヤルは
パワーモードという風に
名称も区別されていて、
元々味付けが違いますが、
アクセルワークに敏感になる意味では
同じでしょう。
11月のブログに書きましたが、
クラウンロイヤルで林道を走ると
これがまたいいんですよ~
http://gazoo.com//my/sites/0001000636/1203160300/Lists/Posts/Post.aspx?ID=162
そして
最低地上高も、
レヴォーグが 135mm、
クラウンロイヤルFRが145mm、
クラウンロイヤルFourが155mm
なので、
今のクラウンは
レヴォーグより 2 ㎝も
余裕があるんです。
カムリも良いですが、
是非、
クラウンのスポーツ(パワー)モードも
も試してみてください~(笑)
アンマッチのような気がしますがスポーツモードというのが
あるのですね。突き上げ感がないのにキビキビ走れると
思いのほか楽しいかもしれませんね。
カムリはキビキビ走ってくれるので、小生は満足しています。
クラウンHVとカムリでは、エンジンも似ていますしね。
でも、クラウンロイヤルサルーンで林道だと
お腹をこすらないように気を付けないと ですね。
ありがとうございます。
カムリHVには
スポーツモードはなかったのでしたっけ?
なくてもキビキビでしたよね。
カーブを曲がりながら
アクセルを踏んだら
グーンと
前を引っ張られた感じで
飛び出したので
びっくりした記憶があります。
あれ以来、
FFを避けたくなりました~
しかもタッチパネルで切り替え、何と素晴らしい。
カムリのキビキビはほんとに気持ちの良い走り、クラウンのスポーツモードではさらに強力なんでしょうね。
どんなエンジン音かも興味あり、です。
でもカムリ、これだけキビキビ走って燃費が良い、
あらためて優れた燃費性能、車重とのバランス良さでしょうか、が実感されます。
なお、現在のこの季節、キビキビは絶対ダメですよ~、こちらではアクセル踏めません。
ありがとうございます。
前期型SAIには
パワーモードないんですか?!
HVの草分けプリウスにもないんでしょうか?
私のクラウンには
エコモードがないですが。。。(笑)
数年前に金沢で
前期型SAIをレンタカーしたときは
燃費が良いと
ガソリン代が無料になったので、
エコモードで走ったように思います。
私もまだ、あの当時、
パワーモードに変えようというような
気持ちもなかったですから、
パワーモードの有無について
記憶がありません~
カムリより大人しいけど
乗り心地の良い上級車だなあ
という感じがしました~
以前、このブログでも
エコモードとノーマルとで
燃費に差が出るか?
ということが話題になったことがありましたよね。
あの時は、結局、
差が殆どない、
という結論だったように思いますが、
最近のpapaさんの
感想はいかがですか?
ありがとうございます。
へえ?!
いまだにエコモードですか!?
私も、最初、あの、
かったるいエコモードが
カムリHVの特徴かと思っていましたが、
次第に「いらち」が頭をもたげてきて、
ノーマルにしたらやめられなくなり、
クラウンHVになってから2台とも
ノーマルorパワーモードになり、
エコモードは、もう
私のクラウンHVには
ついていません~(笑)
そうですね。
前期型クラウンHVでも
突き上げは少ないし、
乗り心地がよかったですね。
そして、
後期型クラウンHVは
剛性をアップさせたと宣伝されていましたが、
乗ってみてホントに
こんなに違うんだ~
と思いましたね。
車体がガタガタ言わない静かさに
驚いたもんです~
でも、今ではあの違いを
すっかり忘れましたが。。。(笑)
horibonpapaです。
クラウンでもパワーモードで走ればそこそこ走るでしょうね。
車重が重たくてもトルク、馬力がありますから。
前期型SAIはパワーモードないし、車重重たいし、
トルク、馬力は劣るし・・・
最近は私もECOモード時々解除しています。
少しだけアクセル反応が早くなりますね。
ECOモードの時でも時々全開加速させて車を鍛えていますよ。
エンジンが鈍らないように。(笑)
SAIで思いっきり燃費を気にしてました。(^^)
クラウンもゆったりロイヤルHVを選ぼうかとも思いましたが、たまたま、ブラックスタイルの発売日だったのでアスリートを購入しました。
パワーモードはアクセルのレスポンスが良くなる分、スタート時に気を使います。
体がエコモード慣らされた為かな?(^^)
SAIからのエコモード乗りなので、少し鈍いアクセルを少し踏み込んで走る方が乗りやすいです。
ワイングは、足まわりだけスポーツモードにしたいです。
後期型は剛性アップしているから、乗り心地も良いでしょうネ。
ありがとうございます。
皆さん、思うところは一緒ですよね。
流れに乗らないクルマは
おばさんか年寄りが多いですね。
話は飛びますが、
最近二度ばかり困ったのは、
こちらが広い通りを走っていて、
細いわき道を左から出てきて
トロトロ右折してくる車ですね。
こちらの車が目に入っているはずなのにね。。。
これまで何度か危ない目にあいましたが、
いずれもオバサンでした。
ありがとうございます。
そうですね。
HV乗りの2パターン
面白いです!
想像されたお二人に
感想を聞いてみたいですね(笑)
HV車を所有すると
「燃費信者」や「エコ信者」の洗脳・呪縛に
囚われますね。
そうでなくても
エコ運転のキャンペーンが充満していますし、
実際「少しでも空気を汚さない」
運転は大切ですよね。
チリも積もれば山になりますから。。。
この十年はエコカーが焦点でしたし
これからも、できるだけ「地球を汚さない」
配慮は必要ですよね。
更に今後は、
安全装備、
特に自動ブレーキが
必須ですね。
今後、高齢ドライバーはますます増えるし、
若くても年寄りでも、
「楽しみたい」ドライバーも
増えるでしょうから、
人を殺さない車にする必要性が
ますます高くなると思います~
その点でも
メルセデスやスバルは先端を走っていますが、
トヨタも
ようやく「燃費」から「自動ブレーキ」充実に
切り替えてきましたね。
若隠居がご指摘されたような場面なら、
私もタイミングをみて、前に出ます。
流れに乗らないで、我々の車を従えて、
前の車との車間を明らかに開けたまま
ゴーイングマイウエーで、走っている
車に遭遇すると、わたしも若隠居さんと
同じ行動をとりますよ。〔笑〕
けっして、短気になったわけではないと
思っています。
車の運転は、譲り合いと協調が基本だと
思っているので、自分勝手な運転をする
人を見かけると、行動してしまいます。〔笑〕
ありがとうございます。
2Lターボ クラウンは
すごいでしょうね。
1.6L ターボのレヴォーグでも
かなりでしたから。
2L ターボのレヴォーグは
300馬力で、
試乗した時に
「ドヒューン!」って走るので
「これはヤバい」
と思ってやめました(笑)
私も「エコ信者の呪縛から逃れられず、
赤信号の手前では
早めに回生ブレーキを使いますが、
うちのカミさんのように、
「クルマは走ればよい」
としか考えない人もいますね。
彼女にはアクアをプレゼントしたのですが、
いまだに、「ガックン」発車で、
赤信号も直前までアクセルを踏み続け、
直前にギュッとブレーキをかけて
「ガックン」と止まります。
ガソリン車のヴィッツでよかったなあ~
と後悔しています(笑)
ありがとうございます。
暖房が必須な
雪道で9.3km/Lなら
ずいぶんよい燃費ですね~
ゼロクラウンの冬は
6~7km/Lでしたから。
私も普段は
音楽を聴きながら
ゆったり走ってますよ~
でも、前を走る車が
異常に車間距離を開けて
流れに乗らない走り方をしていると
「イライラ」してきます。
年取ると
短気になってきたかなと
思いませんか~?
まだ人間ができていないのかな~?(笑)
ありがとうございます。
オヤジさんの以前のブログや
実際に走らせてもらった時は
「へ~え、そうなんだ」
程度で真剣に考えていなかったように思います。
でも、最近は
スロコン(?)にもすごく興味がわいてきました。
価格を調べると工賃込でも
それほど高くないので
(ミューレンシートに比べたら。。。笑)
いたずらしてみようかなどと、
またまた
オヤジさんの誘惑に乗ってしまいそう。。。
ありがとうございます。
そうですよね。
「罪悪感」
分かります~
ハイブリッド乗りになってからというもの、
他人に対しても、
大排気量の燃費の悪そうな
大型車が走っていると
「無駄にガソリン使って
空気汚してやがる。。。」
なんて思ったりします(笑)
でも、
FunFunさんも
もう少しすると
アクセルを踏んでみたくなりますよ~(笑)
ありがとうございます。
ガソリン車の3Lゼロクラウンに比べて
FRクラウン2.5L HVロイヤルのノーマルモードは
ちょっとまったりした感じがありましたが、
今のフルタイム4駆クラウンHVは
ノーマルモードでも
かなりアクセルの反応が良くなっていて
キビキビ感がありますよ。
(今度乗ってみてください)
なので
前の車にトロトロ走られると
イラっと来て、
ノーマルのままでで
アクセルを踏み込むことが
時々(年のせいで短気になってきたかも?)
あります~
4気筒でも
ブウォー!
と唸って追い越せます~(笑)
クラウンもモデルチェンジですか?
新型カムリの姿はネットで
目にできるようになりましたが、
クラウンは見たことがありません。
形はともかく、
衝突防止の自動ブレーキは
全車に必須になりますね。
ありがとうございます。
私も初めてのHV、カムリ時代には
「かったるい」エコモードで走りましたが、
実燃費はノーマルとほとんど差が出ない
ことが分かって以来、
クラウンHVでは完全にノーマル走行ばかりです。
もう、エコモードの走りを忘れてしまいました~(笑)
確かに、タッチパネルで
パワー(スポーツ)モードへ切り替えるよりは
スイッチで切り替える方が
絶対、楽ですよね。
タッチパネルで
エアコンの送風強度を切り替えるのも、
それ以上に面倒じゃないですか?
クラウンHVの場合、
エアコンをオンにするには、
オートにタッチします。
そうすると通常、
室内温度が低いので
送風が強になり、
送風強度目盛りが5を超えます。
(最初の写真にある目盛りです)
強風は嫌いだし、
「燃費」を悪くしたくないので(笑)、
慌てて
画面タッチを5回以上連打して
最弱風(目盛り1)に
戻さなくてはなりません?!
ダイヤル式のアナログなら
一発で変えられますよね~
若い頃からスポーティでキビキビ走る車に縁が無く鈍重な車に乗り続けてます(^^;;
でも20系のアル/ヴェルはHVやセダンには敵いませんがそれなりにキビキビ走ります。
HVに乗換えられると次の2つのタイプに大別出来ると思います。
①アクセルをあまり踏まずにスローに走る人(トムぢいさん?)
②一定のスピードまでは踏込んで流す人(一年生さん?)
(()内は私の勝手な想像です)
ESPO等の機能でランキング付までされるので買換え当初は燃費信者に成らざるを得ないようにメーカーからも仕向けられてます。その洗脳から解き放たれた人が車本来の楽しさを取り戻したいという欲求に目覚められるのでは無いでしょうか?(^^;;
たまにモードを切替えて自分の車の新しい魅力を見つけるのも良いですネ(^^)でも気が付いたら常時パワーモードになってそうな気配を感じました(^^;;
私もSAIの折はエコ信者になりました。
今はターボですが・・・中々HVの運転が染みついてユックリとアクセルを踏んで
信号の遥か手前からアクセルから足を離してます。(笑)
私もエコやノーマル・パワーを切り替えますが・・・エコでも問題なく走れます
エコとノーマルの差がいまだ分かりません、パワーだとアイドリングストップが無く踏んだら・・
ドヒューン!って走りますが
サスも硬く成るのでゴツゴツ感が一般道ではありますね。高速なら楽しいでしょうが
逆に高速道路は燃費重視でユックリ一定速で走る癖が・・・まだ治らないです。(笑)
良くなってきびきびとした走りになります。
しかし、今の私は、信号待ちなどからの発進時に
は、極力アクセルを踏みこないで、ゆっくりゆっくり
出すように心掛けています。
というより、踏み込めなくなっています。
燃費を意識していることと、落ち着いた運転の
心持ちになって、音楽を聞きながら運転する気
持ち良さを味わっています。
その所為、ガソリン車の四駆ではありますが、
スタッドレスタイヤの町乗りを含めて、
現在の燃費は9.3km/Lくらいです。
たまに私もキビキビした走りをしたくなりますが、
クラウンには、きびきびした走りよりも、ゆったり
した走りの方が合っている様な気がしています。
若隠居さんは、つくづく運転がお好きだというこ
とがわかりますね。
喜怒哀楽の振れ幅で言えばオヤジ号の方が大きいと思いますよ。
最近燃費の記事をアップしましたが、
ご隠居なら例のクルコンのパワーモードで運転されたから覚えているでしょ?
あの時クラウンの比でないくらいに走ると言ってたでしょ。
フルパワーで使うと当然燃費はガタ落ちですから9割以上は使わず、
気分転換の時だけ使用みたいな使い勝手ですけどね。
ここのコミュの皆さんは大人しい系なのか反応がもうひとつでしたけど
アレ、かなりのスグレモノやと思います。
http://gazoo.com/my/sites/0001453927/kurumazukioyaji/Lists/Posts/Post.aspx?List=8539cf08%2Dcea1%2D4b2d%2Db356%2Db996eb1ae706&ID=70&Source=http%3A%2F%2Fgazoo%2Ecom%2Fmy%2Fsites%2F0001453927%2Fkurumazukioyaji%2FLists%2FPosts%2FAllPosts%2Easpx%23InplviewHash5d0291f2%2D3a08%2D4229%2Da035%2D4aba87aded0b%3DPaged%253DTRUE%2DPagedPrev%253DTRUE%2Dp%5FPublishedDate%253D20131119%25252008%25253a15%25253a00%2Dp%5FID%253D66%2DPageFirstRow%253D91&ContentTypeId=0x011000C75C781562E040B6A9538AF4886A26B600CA94B2E47802624DA3463BF1BDFE6729
クラウンHVロイヤルサルーンG,すごいパワーですね。
トルクも太くて,アクセルを踏んだときの加速感が感じられて羨ましいです。
わたしはガソリンのエスティマからカムリに乗り換えて1年半です。
本当に燃費を気にしながら乗っています。
たまにアクセル全開にすると,気持ち良い加速を感じます。
が,その後,罪悪感を感じます。
やっぱり車に乗る楽しみを感じながらドライブしたいですね。
たまには車の性能をフルに発揮して走ってみようかと思いました。
settaiさんのコメントにもありますが,カムリ,かなりのモデルチェンジというか,
アメリカで売れているからこんな感じなんでしょうが,スポーティーに変わりましたね。
トヨタ系のディーラー全てで売るようになるとか,,,
まだ,今のカムリが好きなので,買い替えることはありませんが,
楽しみですが,まだFMCしてほしくないというか,,,
複雑な気分です。
クラウンの乗り心地は、以前はアメリカンナイズのフワフワでしたが、ゼロクラウンから
ドイツ車傾向とゆったり感が合体して良い感じになりました。
やはり、トヨタの社運をかけた車ですから、ずっと乗っていたくなる乗り心地です。
燃費が悪いと申しましても、私のカムリは冬場12~14kmですから
アクセル踏み込んでの燃費は健闘していると思います。
ただ、充分切符を切られることの無いようにおねがいします。
今年はクラウンとカムリがフルモデルチェンジするらしいです。
ただクラウンは豊田社長が最終モデルにクレームが付いて
少し遅くなるようですが・・
カムリのフルモデルチェンジは8月です。
既にデトロイトモーターショーで公開
http://www.webcg.net/articles/-/35706
スタイルが凄いですね。
本当にこのままで公開されるのかな?
ハイブリッド車に乗ると燃費向上についつい目がいってしまい
車本来の運転の楽しさを忘れてしまいがちですね~
ハイブリッドのモーターのパワーもある程度アクセルを踏むとターボ車の様な感じで燃費以外にも
加速も楽しめるかもしれませんね~
エコモードとかパワーモードの性格の違いはハイブリッド車の場合ガソリン車に比べると
大きい様に感じます全然違う性格になりますね~
走行モードの切り替えは操作パネルでするんですね~
普通は専用のボタンでする車が多いと思いますが、ヴェルファイアの場合
エコとノーマルの2種類しかないんですが自分の場合
たびたび状況によって操作するので1回で変更できないとめんどくさく感じるかもしれません。
クラウンぐらいの動力性能があればそんなに頻繁にかえる必要はないかな。