この日は、スポーツ少年団冬季交流大会が開催されました。
会場は、昨年の春に新設された中央体育館。
町内で活動する11団体から185名が参加しました。
まずは開会式。
ここでは、指導者の永年表彰も執り行われました。
表彰されたのは4名。
当団で、20年以上も指導に携わってくれている代表(一昨年までは監督)もその一人でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/49/021c88d32024372344ec667406fdd399.jpg)
スポ少活動の指導は、いわばボランティア活動です。
自身の意思でしている事ではありますが、それでも何かと犠牲にしているものは少なくありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/43/8513e277f865f148ee72934a23dd479d.jpg)
これからも、こうした指導者の支えを得ながら団の運営をしていきたいところです。
この表彰を終えると、続くは若狭和田スポーツ少年団が福井県スポーツ少年団から表彰を受けました。
永年に渡る模範活動が、その表彰理由とされました。
団員の減少で団の存続が危ぶまれた時期もありましたが、それらを乗り越えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1c/07bf608b58c43234c9281aa16297abf0.jpg)
また、当団は1981年に発足した県内でも歴史あるスポーツ少年団の一つであります。
これを機に、地域に根ざした活動を更にしていきたいと考えます。
今回いただいた賞状は、今秋に新設される地区公民館において展示してもらえるよう依頼したいと思います。
さて、開会式を終えると、本題の体力測定が開始されました
そんな中、この日は卒団を翌月に控えた6年生達も参加してくれました。
8人いる6年生ですが、全員を見るのは久々でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/44f0b5afec375bfab41c816fb5ddaf8a.jpg)
指導者や保護者が記録係を担当しながら、競技は一斉に開始されました。
ここでは、他団の子供たちの様子も見えました。
やはり上には上がいます。
驚かされるような身体能力を持つ子が何人かいました。
しかし、当団の4年生で1級を認定された団員もあって、嬉しい話題もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/25/bd15045e8dcc85149357ee89fb61024f.jpg)
午後からは、同会場でパラ陸上教室が行われました。
これは、福井国体250日前イベントとして高浜町が開催したものです。
パラリンピックに出場した経験のある鈴木徹選手と高桑早生選手を招いて、双方の専攻種目を体験しました。
この教室の終わりには、各選手とそれぞれの専攻種目で勝負をさせてもらった子ども達もいました。
鈴木選手とは走り高跳び、そして高桑選手とは短距離走。
参加者全員を前にして注目が集まる中、当団から鈴木選手との勝負に挑んだ団員がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/dacd2c563fea0e9eb3a8ebcf44745ecd.jpg)
今年は、2018年という事で二巡目の福井国体が開催されます。
ここにいる子供達にも、いい刺激を与えてくれる事でしょう。
250日後に迫った国内最大におけるスポーツの祭典を心待ちにしています。
会場は、昨年の春に新設された中央体育館。
町内で活動する11団体から185名が参加しました。
まずは開会式。
ここでは、指導者の永年表彰も執り行われました。
表彰されたのは4名。
当団で、20年以上も指導に携わってくれている代表(一昨年までは監督)もその一人でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/49/021c88d32024372344ec667406fdd399.jpg)
スポ少活動の指導は、いわばボランティア活動です。
自身の意思でしている事ではありますが、それでも何かと犠牲にしているものは少なくありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/43/8513e277f865f148ee72934a23dd479d.jpg)
これからも、こうした指導者の支えを得ながら団の運営をしていきたいところです。
この表彰を終えると、続くは若狭和田スポーツ少年団が福井県スポーツ少年団から表彰を受けました。
永年に渡る模範活動が、その表彰理由とされました。
団員の減少で団の存続が危ぶまれた時期もありましたが、それらを乗り越えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1c/07bf608b58c43234c9281aa16297abf0.jpg)
また、当団は1981年に発足した県内でも歴史あるスポーツ少年団の一つであります。
これを機に、地域に根ざした活動を更にしていきたいと考えます。
今回いただいた賞状は、今秋に新設される地区公民館において展示してもらえるよう依頼したいと思います。
さて、開会式を終えると、本題の体力測定が開始されました
そんな中、この日は卒団を翌月に控えた6年生達も参加してくれました。
8人いる6年生ですが、全員を見るのは久々でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/44f0b5afec375bfab41c816fb5ddaf8a.jpg)
指導者や保護者が記録係を担当しながら、競技は一斉に開始されました。
ここでは、他団の子供たちの様子も見えました。
やはり上には上がいます。
驚かされるような身体能力を持つ子が何人かいました。
しかし、当団の4年生で1級を認定された団員もあって、嬉しい話題もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/25/bd15045e8dcc85149357ee89fb61024f.jpg)
午後からは、同会場でパラ陸上教室が行われました。
これは、福井国体250日前イベントとして高浜町が開催したものです。
パラリンピックに出場した経験のある鈴木徹選手と高桑早生選手を招いて、双方の専攻種目を体験しました。
この教室の終わりには、各選手とそれぞれの専攻種目で勝負をさせてもらった子ども達もいました。
鈴木選手とは走り高跳び、そして高桑選手とは短距離走。
参加者全員を前にして注目が集まる中、当団から鈴木選手との勝負に挑んだ団員がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/dacd2c563fea0e9eb3a8ebcf44745ecd.jpg)
今年は、2018年という事で二巡目の福井国体が開催されます。
ここにいる子供達にも、いい刺激を与えてくれる事でしょう。
250日後に迫った国内最大におけるスポーツの祭典を心待ちにしています。