蒼い空の下で

文系男子の何気ない1日を記します。

練習試合@小浜2018.6.23

2018-06-23 22:50:15 | 2018年学童野球
この日は、小浜と練習試合を行いました。結果は1勝1敗。ここへ来てようやくチーム初勝利を挙げる事が出来ました。雨の中で行われた第1試合は先発投手が乱調。続く2番手投手も制球が定まらず、大量失点を許しました。一方の打撃面は、速球投手を相手に手も足も出せませんでした。打てず、走れず、守れずの三拍子が揃った情けない試合。相手チームに申し訳のない内容のこの試合は制限時間に達した4回で終了。0対24の大敗でした。

続く2試合目は、雨が止んだ中での試合となりました。この試合は、初回からタイムリーを含む猛攻から一挙4点を先取する滑り出しとなりました。ところが、3回に長打を浴びてから失策絡みで3失点。試合の行方は分からないものとなりました。6回までの攻撃は、幾度の得点好機が巡ってきましたが、あと1本が飛び出ず1点リードのままに最終回へ。こうした状況の中を先発投手が踏ん張ってくれ、試合は4対3のまま終了となりました。

【7回を完投】
2試合目に先発した和貴(6年)が安定した投球から完投しました。そんな中、この試合の全ては初回でした。先頭打者の一塁前の小フライを、和貴が頭から飛び込んで捕球してみせました。このプレーからは、この試合に掛ける意気込みが少なからず伝わってきました。3回にはピンチを迎えましたが、それを脱した後は元通りの投球を取り戻しました。2週間後に迫ったライオンズ杯でも、この日のような投球を魅せてほしいと思います。

【守備力をもう2ランク上げる】
この日の内野陣は、簡単な打球をアウトに出来ませんでした。また、外野陣は簡単に頭上を越されたり、打球を後逸して後追いする場面がありました。これを無くさなければ、投手の球数が増えるばかりです。そんな中、失策をしても次に活かそうとしてくれる子は、失策した直後のその雰囲気から何となく伝わってきます。これは言い換えれば、失策しても感じられる信頼感ともいえようかと思います。普段の練習で受ける基本中の基本ノック、ほぼ失策ナシでこなせなければ、本番でも実力が発揮できるとは考えにくいようです。

【自分に見合った責務を】
人は責任を持たされる事で成長しようとしますが、2試合を通じて貴悠(6年)もチームを引っ張りました。先日までは外野守備に就いていましたが、本人の希望で先日から捕手を務めるようになりました。この日は大きな声が出せていました。また、捕球ミスや判断ミスもありましたが、それでも投手を助けようとする心が察知できました。
正直、このチームには、自分に見合った責務を果たせていない子が、まだ若干います。それが誰なのかを自分自身が感じなければ、立場は今のままと言えるようです。

小浜のみなさん、本日の練習試合ありがとうございました。
今後も交流をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年前から伝えているもの

2018-06-22 22:12:26 | ビーチラグビー
「大迫半端ないって」
現在、世界で注目を集めています。
おそらく今年の流行語大賞でしょう。

さて、この日は暑い1日でした。
各学校ではプール授業も始まったとか。
またこの日、中学校では期末試験も終えました。
という事で夏季中体連に向けて最後の追い込みです。

毎晩暑苦しいので網戸で寝ています。
そのお陰で鼻がぐずぐずして、やや風邪気味です。

そんな日のお昼は、厚揚げステーキ定食。
もちろん間違いはありませんでした。

今夕は、ビーチラグビーの練習でした。
この日も、中1のボーイズ組2人が手伝いに来てくれました。
毎度ですが、練習相手をしてくれて助かります。

今日は、ディフェンスに重点を置いた練習をしました。
毎年ですが、マリナーズはディフェンスを頑張ってなんぼです。
これは、5年前のチームからずっと言い続けている事です。

ディフェンスが出来ない子は出場機会が与えられません。
トライが奪える子であっても、ディフェンスが出来なければ長くは出場させられません。

昨年の子達も一昨年の子達も、そしてそれ以前の子達も声を揃えて言うと思います。
「マリナーズのビーチはディフェンス有りきである」と。

華麗な走りなど期待しません。
チームの為に、どれだけディフェンスを頑張るかだけです。
その結果、誰かがトライを奪ってくれているだけの事。
毎年ですが、ただそれだけです。

この日、ビーチの申し込み状況を確認したところ、今のところ当団以外にも2チームの申し込みがありました。

1つ目は、福島県の「安達タグ」
過去3年、決勝戦で敗れている相手です。

もう一つは愛知県の「一宮ラグビースクール」
小学生トーナメント開催当初から出場してくれている、愛知県少年ラグビー界における名門中の名門です。

何はともあれ残すは2週間。
結果は二の次にしてやるだけです。

明日は土曜日。
炎の体育会系TVでも見たいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日記@2018.6.21

2018-06-21 22:36:56 | 2018年学童野球
1972年に始まった野球漫画「ドカベン」が完結すると発表がありました。高校野球からプロ野球へと舞台を移し、46年余り続いた傑作に幕が下ります。山田太郎や岩鬼正美らの活躍を人間ドラマに仕立てた漫画。当初は柔道漫画だったようですが、多くの年月を経ても変わらず愛読されそうな気がします。

さて、この日の夜間練習は照明が壊れていた事から、いつも通りの練習は出来ませんでした。19時半頃までは、屋外が明るかったのでキャッチボールは出来ましたが、本来であれば明後日の練習試合に向け、ピッチング練習やティーバッティングもしておきたかったところです。

土曜日の練習試合は、これまでの守備位置とはやや違ったものになると思います。2試合を予定しますが、それぞれがここでどうアピールできるかです。まずは、ピッチャー陣の出来に掛かってきますが、それを助けてやるのはもちろん野手陣。簡単な打球は確実にアウトにしてやらなければなりません。そうでなければ守りのリズムが狂い始めます。こうした部分を防ぐことで、いわゆるエラーからの二次災害だけは避けたいところです。

最近思い出す事がありますが、この時期の学童野球は6年生の出来次第です。野球に学年は関係ありませんが、5年生に6年生の役割を望んだとしても無理と言えます。当然ですが、5年生には5年生の役割があります。それは、思い切りの良いプレーをする事であり、結果的にそれが好プレーになっている事もあります。当団の6年生は2人ですが、双方が練習段階から引っ張ってくれるよう、そろそろ変わってもらいたいところです。

いよいよ7月度も目の前に迫ってきました。忙しさを楽しさに変えながら過ごしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サランスクの奇跡から一夜が明けて

2018-06-20 22:55:44 | 日々
-サランスクの奇跡-
一夜が明け、各テレビ局や紙面ではその様子が伝えられました。

次は、日本時間の25日深夜に行うセネガル戦。
攻めの気持ちで、更に勝ち点3を奪い取ってもらいたいと思います。

さて、この日は案の定の雨予報。
朝早くから雨音で目が覚めました。
水曜日はビーチの練習日。
相変わらずの天候廻りです。

湿気がまとわりついた1日。
そんな日のお昼は、豚の生姜焼き定食。
えび炒飯と迷いましたが間違いはありませんでした。

夕方は、3回目のビーチラグビーの練習でした。
大会も近付いたという事で少々の雨でも決行です。

この日は6人が欠席しましたが、隣の小学校の6年生2人が来てくれました。
2人とも野球をしている事もあってか親しみが沸きました。

2人とも基礎練習から一緒にしましたが習得が速かったです。
下手な私の指導にも関わらず、理解をしてくれていたように思いました。
彼らの姿が、当団の子達に大きな刺激になったのではと思っています。

そんな中、改めて感じた事があります。
それは、やらなければならないのは、やはり6年生であるという事です。

「うちの子は声を出さないので声を出せるようになってほしい」
この日に来てくれた子の保護者から、その想いを聞きました。
これは、当団の子達にも言い続ける事ですが、改めてこうした事も伝えなければならないと感じました。

明日は木曜日。
有吉ジャポンでも見たいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本対コロンビアの行方

2018-06-19 21:45:19 | 日々
この日は、福井県坂井市で31.8度を記録しました。
全国で最も暑かった地域だったようです。
この辺りも言われてみれば蒸し暑い1日でした。
ところが、明日は大雨となる見込み。
降るならば15時頃までで願いします。

さて、今朝はワールドカップの話題で持ち切りでした。
それもそのはず。
今晩が日本の初戦です。

現在、Live観戦しながらの投稿。
開始早々、日本が怒涛の攻撃からPKを獲得。
香川真司が見事に決めて先制しました。

反則で1人が抜けたコロンビアですが、凄まじい動きを魅せ、日本が劣勢にも見えてきます。
その結果、前半40分に同点に追いつかれました。
後半は、何としても先に1点です。

ワールドカップで持ち切りだったこの日。
そんな日のお昼は、コロッケ定食。
冷麺と迷いましたが、間違いはありませんでした。

話題を変えますが、24日は当団の体験入団会です。
対象は、1年生から3年生までの76人。
先日の授業参観時に案内文の配布を学校へお願いしました。

たくさんの1年生が訪れてくれる事を願っています。

この日の夕食は、妻の特製コロッケ。
私の昼食は、コロッケ定食。
そして、子ども達の給食もコロッケ。
この日は、コロッケ日和といったところです。

明日は水曜日。
ホンマでっか!TVでも見たいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする