先日、円頓寺で行った(2004・冬至、2005・夏至)2回目のイベントでしたが、
商店街+13人の参加者+中日新聞で「藁の棲」でひそやかに行いました。
キャンドルナイト事務局に登録されていた名古屋で行われる19日のイベントは「藁の棲」だけでしたが、
今日の中日新聞を見たら、名古屋市のテレビ塔やJRセントラルタワーズなどなどの
市内の施設が一斉にライトダウンしたようです。
全国でも2万施設のライトダウンが行われ、このように行政からも積極的にこういったイベントに
賛同して、広がっていくのもめずらしいな~と思って新聞を読んでいました。
100年前と全く同じ製造法で出来た幻のワインとギターリストが奏でる音と新たな出会い・・・
ストローベイルに囲まれた空間でろうそくの灯りだけで2時間を過ごしました。
ギターの曲を聴きながら、ワインを片手に環境問題についての話
もあり、ストローベイルハウスの研究・普及を心の中で願う私でした。
商店街+13人の参加者+中日新聞で「藁の棲」でひそやかに行いました。
キャンドルナイト事務局に登録されていた名古屋で行われる19日のイベントは「藁の棲」だけでしたが、
今日の中日新聞を見たら、名古屋市のテレビ塔やJRセントラルタワーズなどなどの
市内の施設が一斉にライトダウンしたようです。
全国でも2万施設のライトダウンが行われ、このように行政からも積極的にこういったイベントに
賛同して、広がっていくのもめずらしいな~と思って新聞を読んでいました。
100年前と全く同じ製造法で出来た幻のワインとギターリストが奏でる音と新たな出会い・・・
ストローベイルに囲まれた空間でろうそくの灯りだけで2時間を過ごしました。
ギターの曲を聴きながら、ワインを片手に環境問題についての話
もあり、ストローベイルハウスの研究・普及を心の中で願う私でした。