わらぶろ!

まんどくのブログ「わらぶろ!」です。
Teacupのサービス終了に伴いこちらにお引越ししました。

ぐるっと中国 その2

2010年11月18日 | 旅行

中国旅行第2弾です。

11月6日(土)
ホテルで宍道湖のシジミを使ったお味噌汁中心の和朝食を頂き、
早めにチェックアウト、
出雲市駅からバスに乗って向かった先はもちろん!










出雲大社です。
鳥居がデカイ!
なんでも日本一デカイらしいですよ?

そしてしめ縄がデカイ!

なんでもデカイ!

そして出雲大社と言えば、縁結び!
婚活のメッカなので、若い女性が多かった。

ウチは…まぁ普通に観光のつもりで…
べ、別に婚活がしたくて出雲大社に行った訳じゃないんだからねっ!
…とツンデレしてみる。



そしてこのしめ縄に投げてお金が落ちてこなければ、
婚活が上手く行くという俗説があります。
そのため、しめ縄にはいっぱい硬貨が刺さっていました。
チャレンジする方は10円玉を用意しておくと成功しやすいと
いわれています。
ウチは時間が押していたので、1回だけやって諦めました。

再びバスで出雲市駅へ移動、山陰本線をさらに西に向かいます。
乗車したのはディーゼルのローカルな列車だったのですが、
乗客の半分くらいは鉄さんや鉄子さんでした。

下車したのは大田市駅、
そこからバスで30分ほど揺られて着いたトコロは…
今回最大の目的地「石見銀山」です。

アジア唯一の世界産業遺産の石見銀山、
世界遺産の範囲は
銀山の坑道や製錬所、銀山にかかわる街道及び街並み
と幅広く、日本海側の温泉津のあたりまで範囲に入るのですが、
今回は坑道とその周辺を散策しました。



代官所の跡です。現在は資料館になっております。



大森の街並みです。
高台にあるお寺からの景色はなかなか良かったです。
この街並みの中には江戸時代の役人さんの住居とかが
今でも残っていて、昔ながらの風情を味わうことができます。







小腹がすいたので、大森の街並みの中にある
中村製パンさんで名物のおはぎパンと、磯辺焼きが入った銀山パンを
頂きました。
炭水化物の見事なコラボレーションです!

そして、坂を上っていくと、徐々に坑道(間歩)が増えてきました。



右の穴が間歩です。
そして坂の上まで登ると最大の銀の産出量を誇っていたという
龍源寺間歩にたどり着きます。



この間歩は中を歩くことができます。
中は蟻の巣のように大小たくさんの坑道が作られていました。



まだ控えめですが紅葉も進んできていました。



製錬所の跡です。
明治時代に塩酸等を使った近代的な製錬所を作ったのですが、
思ったほど産出量が無く、1年で撤退したそうです。

一通り歩いたところで、少し時間があったので、
遅めのお昼ご飯を頂くことに…







Cafe住留さんです。
トロトロの牛肉を煮込んだハヤシライスが美味しかったです。

他にも色々と見学をして気付いたら5時間くらいたっていました。
夕方、石見銀山から広島方面へ1日2便出ている
路線バスに乗車、石見川本を経由して7時過ぎに広島駅に着きました。
山陰→山陽に出るのはやっぱりバスが便利ですね…
芸備線以外の路線はイマイチ列車の本数が少ないので…

ってことで、次回に続きます。