路線バスの旅、後編です。
最初に…
今回、十津川村及びその周辺では台風による
大きな被害が発生しております。
十津川村の鉄砲水で村営住宅が流された現場も
今回の路線バスの途中にある場所で、
現場付近の状況は1週間たった今でも記憶に残っています。
被害に合われた方の中にはバスの運転手さんと
ご家族の方も含まれているそうです。
今回の旅は多くのバスを利用させて頂きました。
行方不明の方が一刻も早く見つかり、
一人でも多くの人が無事でありますように…
そして十津川村のいち早い回復を願っております。
28日(日)午前8時
いよいよ奈良交通の日本一長い路線バスに乗って
十津川温泉を出発します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bc/78a810f8cac48212455b93a60b74d00c.jpg)
国道168号は十津川温泉を北上すると急に道が狭くなります。
ところどころ新道ができている場所は広いのですが、
ほとんどが山道。
バスも少し進んでは対向車を待ったり、
後続車に道を譲ったりと、ゆっくりのんびりと進んでいきます。
途中、バスの中から滝が見えたりもしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/93/acc7addfc6f5adc9bb5eca8359597f41.jpg)
そして、バスで走ること1時間強、上野地というバス停に到着。
ここで20分休憩が入りました。
この上野地というバス停から5分少々歩いた場所に
巨大なつり橋「谷瀬のつり橋」があります。
いや、これが高い高い…
若干高所恐怖症気味の自分にはスリル満点。
写真を撮ろうかと思ったのですが、
怖くて携帯カメラを取り出すことができませんでした。
でも、出発後にバスの中からつり橋の写真を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/53/f7e4fa0b528c65f24c785b4bd719101f.jpg)
そして、十津川温泉を出発して1時間半少々…
ようやく十津川村を脱出しました。
サスガ、日本一大きい村。
ウチの住んでいるトコだったら
それだけの時間があれば徒歩で一周できますよ多分。
十津川村を抜けても、細い道が続く国道168号線。
この日は日曜日ってこともあり、五條方面から車やバイクが次々と…
おかげでバスがなかなか進まない。
十津川温泉を出発して3時間。
ようやく五条の町並みが見えてきました。
五條の街中の「戎神社」というバス停で下車。
このバス停の近くに新町通りという風情のある
町並みを楽しむことができる通りがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8b/d9ea5aaca19988cdd908254888e9d9ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/02/300a77491164f554ad47a91fcdeefca6.jpg)
通りの途中には突如、コンクリートの高架っぽい建造物があらわれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d6/06929778b72e68fbcd3f29c0f7c41a4f.jpg)
なんでも今回の路線バスの区間(五條~新宮)において、
戦前に鉄道を通す計画があったとか…
戦争の物資不足により工事が打ち切られ、
その名残がこの高架線なんだそうです。
そんなこんなで町並みを堪能した後は、JR和歌山線の五条駅まで
歩いて行って今回の路線バスの旅は終了です。
まぁ、その日の夜に某赤いチームの惨敗する試合を見たりしましたが、
その部分だけは記憶から消去しましたので…
十津川村、なかなか楽しい村でした。
また機会があったら行ってみたいなと考えています。
もちろん、路線バスで!
最初に…
今回、十津川村及びその周辺では台風による
大きな被害が発生しております。
十津川村の鉄砲水で村営住宅が流された現場も
今回の路線バスの途中にある場所で、
現場付近の状況は1週間たった今でも記憶に残っています。
被害に合われた方の中にはバスの運転手さんと
ご家族の方も含まれているそうです。
今回の旅は多くのバスを利用させて頂きました。
行方不明の方が一刻も早く見つかり、
一人でも多くの人が無事でありますように…
そして十津川村のいち早い回復を願っております。
28日(日)午前8時
いよいよ奈良交通の日本一長い路線バスに乗って
十津川温泉を出発します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bc/78a810f8cac48212455b93a60b74d00c.jpg)
国道168号は十津川温泉を北上すると急に道が狭くなります。
ところどころ新道ができている場所は広いのですが、
ほとんどが山道。
バスも少し進んでは対向車を待ったり、
後続車に道を譲ったりと、ゆっくりのんびりと進んでいきます。
途中、バスの中から滝が見えたりもしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/93/acc7addfc6f5adc9bb5eca8359597f41.jpg)
そして、バスで走ること1時間強、上野地というバス停に到着。
ここで20分休憩が入りました。
この上野地というバス停から5分少々歩いた場所に
巨大なつり橋「谷瀬のつり橋」があります。
いや、これが高い高い…
若干高所恐怖症気味の自分にはスリル満点。
写真を撮ろうかと思ったのですが、
怖くて携帯カメラを取り出すことができませんでした。
でも、出発後にバスの中からつり橋の写真を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/53/f7e4fa0b528c65f24c785b4bd719101f.jpg)
そして、十津川温泉を出発して1時間半少々…
ようやく十津川村を脱出しました。
サスガ、日本一大きい村。
ウチの住んでいるトコだったら
それだけの時間があれば徒歩で一周できますよ多分。
十津川村を抜けても、細い道が続く国道168号線。
この日は日曜日ってこともあり、五條方面から車やバイクが次々と…
おかげでバスがなかなか進まない。
十津川温泉を出発して3時間。
ようやく五条の町並みが見えてきました。
五條の街中の「戎神社」というバス停で下車。
このバス停の近くに新町通りという風情のある
町並みを楽しむことができる通りがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8b/d9ea5aaca19988cdd908254888e9d9ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/02/300a77491164f554ad47a91fcdeefca6.jpg)
通りの途中には突如、コンクリートの高架っぽい建造物があらわれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d6/06929778b72e68fbcd3f29c0f7c41a4f.jpg)
なんでも今回の路線バスの区間(五條~新宮)において、
戦前に鉄道を通す計画があったとか…
戦争の物資不足により工事が打ち切られ、
その名残がこの高架線なんだそうです。
そんなこんなで町並みを堪能した後は、JR和歌山線の五条駅まで
歩いて行って今回の路線バスの旅は終了です。
まぁ、その日の夜に某赤いチームの惨敗する試合を見たりしましたが、
その部分だけは記憶から消去しましたので…
十津川村、なかなか楽しい村でした。
また機会があったら行ってみたいなと考えています。
もちろん、路線バスで!
新幹線で行ったのにw