令和2年7月20日(月) 3日目
1日目が最高気温31度
2日目が最高気温32度
この日の最高気温予想は33度
讃岐が私を殺しにかかってきている。
…死なないように頑張ります。
この日のスタートは拠点のある瓦町。
国道をひたすら東に向かいます。
まだ朝の時間なので、1時間半程度で屋島寺の麓へ…
屋島寺の登山道は参道みたいな感じなので、本来なら子供でも楽しく
登れる楽な散策路なのですが…
2日前にダメージを負った自分にとっては辛い上り坂。
一定間隔に配置されているベンチに各駅停車状態。
お喋りしながら散策されているおばあちゃん2人組とペースが同じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dd/a214c0ec715dcd6ed3d52abeefcb6ed2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7a/4eb40977a420e98122bf18658d9ca01a.jpg)
10:15 84番札所 屋島寺
上り坂の距離は五色台と同じくらいだけど、
標高は低いので、ゆっくりでも1時間程度で到着。
…と言っても、実は屋島寺は過去に1回来ているので、
あまり感動は無いのですよ。
2013年(平成25年)2月に来ているのです。
もちろん、その時は屋島駅からバスでした。
まさか自分がお遍路する側になるとは…
今回はお寺の画像しかないので、
その頃撮影した、普通に観光している屋島の画像をかわりにどうぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ff/9e92c24cb3d29d421bc31104ecb2149f.jpg)
屋島城址
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ad/f87efc62ec5697bd2efb630097e327f5.jpg)
屋島からの眺め(1)高松中心部&五色台方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d3/24f8d64a4931a5d40aca6d7aaaa9ecf7.jpg)
屋島からの眺め(2)八栗寺方面
以上です。
出発。来た道を降りるルートもあるのですが、
一応、八栗方面へ降りるルートもあります。
分かっていたけど、急坂。
崖をつづら折りで降りていく感じです。
1時間弱かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d8/974339283ec41508b53da7181aa65aae.jpg)
11:30 安徳天皇社で休憩
この日も神社でまったり。
気温が上がってきました。
そして、この休憩で決断します。
今回の区切りにおける「歩き遍路での結願」を断念
まぁ、朝から考えてはいました。
予備日を設けているので、予備日に87番長尾寺からスタートすることも
日程的に可能ですが、この状態で最後の大窪寺の山登りができるのだろうか…と。
山の中で脱水症状や熱中症で動けなくなるのが怖い。
割り切った結果、この日の目標は八栗寺を打つこと、となりました。
じゃあ、この先の楽しみを全力で堪能しよう。
ということで、訪れたのが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1c/401e54266da76e217e5eab3f921d3057.jpg)
12:20 山田家
あの「軍団」がどうしてもここでうどんが食べたくて、
大窪寺が残念(?)な結果になったことで有名なお店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/62/71a9f591b3a583575c232bb8eae984eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/91/8529d48c107fc0420ae9e43256c2a60b.jpg)
ざるぶっかけ定食&讃岐おでん!
程よいのどごしのうどんがたまらない!
満足、満腹です。
そして、山田家の近くに八栗寺へのケーブルカー乗り場で呼吸を整え、
登山道に挑みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d3/b2b8c361edf18bc618d0c51b45c51e63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a1/62c8be45339063f10c54eb786d4abcf7.jpg)
13:30 85番札所 八栗寺
ウェップ…
食後の運動としてはキツカッタ。
屋島寺が参道だったので、八栗寺も同じかな?と思っていたのですが、
結構、山道でした。
ただ、屋島寺に比べると、標高も距離も短かったので、
山道の入口から30分程度で登ることができました。
八栗寺からは車道をゆっくりと降りて行きます。
そして…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/51/41a138117a15ba8763a4f4b6850272ee.jpg)
15:15 塩屋駅(ことでん)
こちらで区切りとなりました。
拠点に戻り、買い物を済ませると、
この日はテイクアウト店を見つけるのが面倒だったので、
近くのラーメン屋さんにイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b0/ff49c202b9770177dd89c673246fbfb0.jpg)
すずむしというラーメン屋さんで煮干しそばをいただきました。
程よい煮干しスープが心地よかったです。
1日目が最高気温31度
2日目が最高気温32度
この日の最高気温予想は33度
讃岐が私を殺しにかかってきている。
…死なないように頑張ります。
この日のスタートは拠点のある瓦町。
国道をひたすら東に向かいます。
まだ朝の時間なので、1時間半程度で屋島寺の麓へ…
屋島寺の登山道は参道みたいな感じなので、本来なら子供でも楽しく
登れる楽な散策路なのですが…
2日前にダメージを負った自分にとっては辛い上り坂。
一定間隔に配置されているベンチに各駅停車状態。
お喋りしながら散策されているおばあちゃん2人組とペースが同じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dd/a214c0ec715dcd6ed3d52abeefcb6ed2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7a/4eb40977a420e98122bf18658d9ca01a.jpg)
10:15 84番札所 屋島寺
上り坂の距離は五色台と同じくらいだけど、
標高は低いので、ゆっくりでも1時間程度で到着。
…と言っても、実は屋島寺は過去に1回来ているので、
あまり感動は無いのですよ。
2013年(平成25年)2月に来ているのです。
もちろん、その時は屋島駅からバスでした。
まさか自分がお遍路する側になるとは…
今回はお寺の画像しかないので、
その頃撮影した、普通に観光している屋島の画像をかわりにどうぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ff/9e92c24cb3d29d421bc31104ecb2149f.jpg)
屋島城址
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ad/f87efc62ec5697bd2efb630097e327f5.jpg)
屋島からの眺め(1)高松中心部&五色台方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d3/24f8d64a4931a5d40aca6d7aaaa9ecf7.jpg)
屋島からの眺め(2)八栗寺方面
以上です。
出発。来た道を降りるルートもあるのですが、
一応、八栗方面へ降りるルートもあります。
分かっていたけど、急坂。
崖をつづら折りで降りていく感じです。
1時間弱かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d8/974339283ec41508b53da7181aa65aae.jpg)
11:30 安徳天皇社で休憩
この日も神社でまったり。
気温が上がってきました。
そして、この休憩で決断します。
今回の区切りにおける「歩き遍路での結願」を断念
まぁ、朝から考えてはいました。
予備日を設けているので、予備日に87番長尾寺からスタートすることも
日程的に可能ですが、この状態で最後の大窪寺の山登りができるのだろうか…と。
山の中で脱水症状や熱中症で動けなくなるのが怖い。
割り切った結果、この日の目標は八栗寺を打つこと、となりました。
じゃあ、この先の楽しみを全力で堪能しよう。
ということで、訪れたのが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1c/401e54266da76e217e5eab3f921d3057.jpg)
12:20 山田家
あの「軍団」がどうしてもここでうどんが食べたくて、
大窪寺が残念(?)な結果になったことで有名なお店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/62/71a9f591b3a583575c232bb8eae984eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/91/8529d48c107fc0420ae9e43256c2a60b.jpg)
ざるぶっかけ定食&讃岐おでん!
程よいのどごしのうどんがたまらない!
満足、満腹です。
そして、山田家の近くに八栗寺へのケーブルカー乗り場で呼吸を整え、
登山道に挑みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d3/b2b8c361edf18bc618d0c51b45c51e63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a1/62c8be45339063f10c54eb786d4abcf7.jpg)
13:30 85番札所 八栗寺
ウェップ…
食後の運動としてはキツカッタ。
屋島寺が参道だったので、八栗寺も同じかな?と思っていたのですが、
結構、山道でした。
ただ、屋島寺に比べると、標高も距離も短かったので、
山道の入口から30分程度で登ることができました。
八栗寺からは車道をゆっくりと降りて行きます。
そして…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/51/41a138117a15ba8763a4f4b6850272ee.jpg)
15:15 塩屋駅(ことでん)
こちらで区切りとなりました。
拠点に戻り、買い物を済ませると、
この日はテイクアウト店を見つけるのが面倒だったので、
近くのラーメン屋さんにイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b0/ff49c202b9770177dd89c673246fbfb0.jpg)
すずむしというラーメン屋さんで煮干しそばをいただきました。
程よい煮干しスープが心地よかったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます