はい皆さん!心のタイムマシンを戻して!
・・・日記、全っ然 時系列じゃなくてすみません。
9月12日
明和電機イベント(ヨシモト∞ホール)
「魁!ナンセンス経営塾」に行きました☆
前半は明和電機2008年度活動報告。
なにげにアトリエ大改造に惹かれました。
天井からなにやら落ちてきて(石っぽいような綿っぽいような)、というやむを得ない事情もあったのですね。
整理棚は必要ですね、やはり。
ケチらずに必要なサイズと量を確保した方が作業効率上がりますものね(身にしみます。でもケチっちゃう)。
それも手作りなんだ!?という設備もあり、驚き。
工具類が青いのは同じところから買ったのかなと思いきや、自分で塗ったんですね!…やりすぎ(笑)
でも気持ち分かります。私も買う時になるべく色揃えちゃいますもん。
後半はトークショー。
明和電機の社長と、美術館学芸員さんやおもちゃ会社の社長や編集長やちょっと目上のアーティストさんとのトークショー。
「経営塾」の名の通り、美術館の経営事情とか雑誌「大人の科学」の誕生話とか。
キューブの酒井社長がPCガジェットたちを次々と説明するさまは、とっちらかった子供部屋みたいになっていて楽しいものでした♪
一番印象的だったのがヤノベケンジさんの件。
街中にアート作品が展示された『横浜トリエンナーレ』なんてもんがありましたが、ヤノベさんは大阪の街で『一人トリエンナーレ』。
作品のひとつ「ラッキードラゴン」という船で川を進んだり!
このドラゴンは素敵な造形なだけでなく、火を噴く!水も吹く!ちゃんと船として動く☆すごい!!
で、それらを作るときに納期ギリギリで、訪ねてきた明和社長に
「土佐君!!まにあうかな!!まにあうかな!!」とつぶやいていたんだとか!
土佐社長も『WAHHA GO GO』の最終スケッチを描いたのが納期数日前だったし(残り3日くらいのスケッチには追い込みに凄まじいものを感じガン見しました)。
社長もヤノベさんもそうなんだ!ヤノベさんで すら!
よし、自分もたくさん作ろう。試行錯誤しよう。
・・・日記、全っ然 時系列じゃなくてすみません。
9月12日
明和電機イベント(ヨシモト∞ホール)
「魁!ナンセンス経営塾」に行きました☆
前半は明和電機2008年度活動報告。
なにげにアトリエ大改造に惹かれました。
天井からなにやら落ちてきて(石っぽいような綿っぽいような)、というやむを得ない事情もあったのですね。
整理棚は必要ですね、やはり。
ケチらずに必要なサイズと量を確保した方が作業効率上がりますものね(身にしみます。でもケチっちゃう)。
それも手作りなんだ!?という設備もあり、驚き。
工具類が青いのは同じところから買ったのかなと思いきや、自分で塗ったんですね!…やりすぎ(笑)
でも気持ち分かります。私も買う時になるべく色揃えちゃいますもん。
後半はトークショー。
明和電機の社長と、美術館学芸員さんやおもちゃ会社の社長や編集長やちょっと目上のアーティストさんとのトークショー。
「経営塾」の名の通り、美術館の経営事情とか雑誌「大人の科学」の誕生話とか。
キューブの酒井社長がPCガジェットたちを次々と説明するさまは、とっちらかった子供部屋みたいになっていて楽しいものでした♪
一番印象的だったのがヤノベケンジさんの件。
街中にアート作品が展示された『横浜トリエンナーレ』なんてもんがありましたが、ヤノベさんは大阪の街で『一人トリエンナーレ』。
作品のひとつ「ラッキードラゴン」という船で川を進んだり!
このドラゴンは素敵な造形なだけでなく、火を噴く!水も吹く!ちゃんと船として動く☆すごい!!
で、それらを作るときに納期ギリギリで、訪ねてきた明和社長に
「土佐君!!まにあうかな!!まにあうかな!!」とつぶやいていたんだとか!
土佐社長も『WAHHA GO GO』の最終スケッチを描いたのが納期数日前だったし(残り3日くらいのスケッチには追い込みに凄まじいものを感じガン見しました)。
社長もヤノベさんもそうなんだ!ヤノベさんで すら!
よし、自分もたくさん作ろう。試行錯誤しよう。