出掛けた先で偶然聞こえたギターの音色
内包的に深く響くような、素敵な感じ
弾いているのはダニエルさん、足が長い
初めて見たけどヘブンアーティストなのらしい(東京都公認の大道芸人←音楽家もいる)
他の人に例えるのは失礼かもしれないが、フォークロアな押尾コータローさんみたいな
ギターひとつでベースもメロディも、たまに叩いてドラムも
どうしてそんな風に弾けるんだろ?
練習すればできますよ(と言われそう)
それはそうなんだけどね、
料理と同じで 誰でもできるけどプロもいる
楽器は同じ形、同じ造りをしていても、弾く人によって異なる音色
技術に気持ちを乗せて
逆かな、
思いの表現を技術で補って
苦しいけど自分でも心地よく
観ている方も心地よく
アクセサリー作りも
やれば誰でもできますよ
誰でも手に入る材料と道具で
私が選ぶモチーフはガイコツじゃなくクジラ
作ってみましょう自分ならではの作品
…こんな感じで、エンターテイメントは力になる。
あとは時間との戦い(汗(いつも〆切ギリギリ
(2、3日後に読んだら恥ずかしくなるような日記でも、書いておいてみようと思った。)
内包的に深く響くような、素敵な感じ
弾いているのはダニエルさん、足が長い
初めて見たけどヘブンアーティストなのらしい(東京都公認の大道芸人←音楽家もいる)
他の人に例えるのは失礼かもしれないが、フォークロアな押尾コータローさんみたいな
ギターひとつでベースもメロディも、たまに叩いてドラムも
どうしてそんな風に弾けるんだろ?
練習すればできますよ(と言われそう)
それはそうなんだけどね、
料理と同じで 誰でもできるけどプロもいる
楽器は同じ形、同じ造りをしていても、弾く人によって異なる音色
技術に気持ちを乗せて
逆かな、
思いの表現を技術で補って
苦しいけど自分でも心地よく
観ている方も心地よく
アクセサリー作りも
やれば誰でもできますよ
誰でも手に入る材料と道具で
私が選ぶモチーフはガイコツじゃなくクジラ
作ってみましょう自分ならではの作品
…こんな感じで、エンターテイメントは力になる。
あとは時間との戦い(汗(いつも〆切ギリギリ
(2、3日後に読んだら恥ずかしくなるような日記でも、書いておいてみようと思った。)