![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d6/d9375f270860c342bca51563a8c430a4.jpg)
では、金時山登山編。箱根駅伝を見てからバスが再出発し、9時20分ころに登山開始、20分ほどで、
公時神社に到着。公時で、”きんとき”と読むそうな。この神社から金時山が見えました。そして、
出発してから約2時間で頂上に到着、登る途中からは一切見えなかった富士山が立派に見えました。
でも、雪は例年より少ないようです、また頂上にかかる雲はいつまでも消えることはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/75/6ab36c50a1f49a334de0014de811ad90.jpg)
金時山頂上には、金太郎の人形もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5c/86f95a4568084999368735ee76bcc02b.jpg)
遠くには、甲斐駒ケ岳や仙丈ケ岳や北岳も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/5cccfdffccefd9146c472bc28fed4270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dd/2999212eb27fb4053a1622b4307d2e66.jpg)
今回のルートは、千石原のバス停から北西に車道を歩き、公時神社から北上し、頂上へそして、
約1時間後に下山、帰りは、矢倉沢峠のほうへ行き南下。帰り道は、上から蛇のように見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e8/152b11b1c66e2aae9cd765ca14161074.jpg)
公時神社に到着。公時で、”きんとき”と読むそうな。この神社から金時山が見えました。そして、
出発してから約2時間で頂上に到着、登る途中からは一切見えなかった富士山が立派に見えました。
でも、雪は例年より少ないようです、また頂上にかかる雲はいつまでも消えることはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/75/6ab36c50a1f49a334de0014de811ad90.jpg)
金時山頂上には、金太郎の人形もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5c/86f95a4568084999368735ee76bcc02b.jpg)
遠くには、甲斐駒ケ岳や仙丈ケ岳や北岳も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/5cccfdffccefd9146c472bc28fed4270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dd/2999212eb27fb4053a1622b4307d2e66.jpg)
今回のルートは、千石原のバス停から北西に車道を歩き、公時神社から北上し、頂上へそして、
約1時間後に下山、帰りは、矢倉沢峠のほうへ行き南下。帰り道は、上から蛇のように見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e8/152b11b1c66e2aae9cd765ca14161074.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f6/98150a3204fd760a719052a222e67277.jpg)