ほぼ週刊のデジカメ日記

毎日のようにデジカメを持って出かけているのだから、撮影した写真を整理してみようと思う...

平林寺の紅葉

2008年11月29日 | 
自転車で平林寺に行きました、距離は約7キロ、30分くらいで着きました。でもびっくり、とても 人が多い、中には観光バスで、写真撮影のツアーの団体さんもいます。駐輪場はほぼ満車でした。 なお、車の駐車場は、近所にあまりないのが不便です。 紅葉はとてもきれいでした。もう、終わりかと思いましたが、帰りに寺の入り口のお坊さんが言う には、奥のほうはまだ、これから紅葉すると言ってました。 . . . 本文を読む

札幌出張2

2008年11月22日 | 
 仕事は午前中に終わりました。のんびり歩いて、もう一度テレビ塔に行きました。とても よい天気で青空が見えます。そろそろ、お昼にしようと思ったら先ほどまで晴れていたのに、 急に風が強くなり雪が降りました。びっくりです。 15分ほど、歩き一番雪が強いころにお目当てのサッポロファクトリーに到着。 ひとりでジンギスカンや焼肉もなんだから、いわゆるハンバーグ定食を食べました、おいし かったけど札 . . . 本文を読む

札幌出張

2008年11月21日 | 
 今年の私はタイミングが悪く、まだ紅葉らしい紅葉を見ていません。でも、その代わり一足 早く冬を先週体感してきました。今世紀に入って初めて仕事で札幌に行きました。まずは夜の テレビ塔。それから夜の時計台。 このころの気温はおそらく0度近く、手袋なしの手はすぐに冷たくなりました。この後、サッポロ ラーメンを食べましたが、あるお店に入ったら、客が一人しかいない、外したかと焦りましたが、 奥の席は満員 . . . 本文を読む

夕焼け

2008年11月19日 | 山・滝
 夕方、たまたま西空を見たら、立派な夕焼け。夕日は富士山のはるか右の西空に沈むのですが 富士山近くも立派な色になっていました。自分のデスクに戻り、内緒だけれどもコンパクト デジカメを持ち出し、あわてて撮影。今回はパノラマ写真風に仕上げてみました。  これからは天気が良ければ、このような夕日が見えるはずですが、ちょうど都合のよい時間に 手が空いているかが、問題です。 . . . 本文を読む

縞枯山

2008年11月15日 | 山・滝
 朝3時45分に起床、今日は所属する山岳会の人たちと久しぶりのハイキング。4時少し過ぎに 関越に乗り、途中の横川SAで朝食をとり、麦草峠に7時40分ころに到着、準備をし10分後に 出発。約1時間で茶臼山に到着、この頂上で記念撮影しましたが、展望は全くありません。 ここから、2~3分西に行ったところが、展望がよく南八ヶ岳の主峰の赤岳が霞の向こうに見え ました。 なお山は冷えるようで、霜柱がすごい . . . 本文を読む

富士山

2008年11月13日 | 山・滝
 今朝は自宅から富士山が前回(10月16日)よりは、きれいに見えました。でも、本番はこれ からでしょう。職場からは、霞もやや取れよりきれいに見えました。 それにしても我が家から見える富士山は送電線がいっぱい。全部で20本は見えるでしょうか。 職場からは、数は少ないのですが近いので線が太く見える、少し処理して、消してみました。 . . . 本文を読む

仙台小旅行

2008年11月08日 | 
 毎年この時期に行くのが仙台。でも、今年はいつもより約半月遅れ、少し寒く、コートを持って 出かけました。まずは、大宮駅で、やまびこに乗りました。今回は”はやて”の指定が取れませ んでした。残念。仙台着が、19:33、一人だったので、そのままホテルに行き、お風呂に入って、就寝。  翌日仕事が終わり、帰宅。今回は牛たんを食べられないと、思いましたが、駅弁で、食べることに。 だって、仙台駅の牛たん屋さ . . . 本文を読む

富士山で星見

2008年11月02日 | 星や空など
 旅の途中の山中湖そばの三国峠から見る富士山が奇麗でした。富士山の横には山中湖も見えます。 そして、こちらは初めて見るサーキットの一部。そう、富士スピードウェイです。今回は、寄り ませんでした。  旅の目的は、富士山麓スターウォッチングで、例年なら8月に太郎坊(5合目)で行われるの だが、今年は11月でしかも場所ももっと御殿場に近いところで行われました。現地から見える 富士山もまあまあでした。 . . . 本文を読む

道志道の雄滝・雌滝

2008年11月02日 | 山・滝
 富士山のふもとの御殿場で、星を見る集まりがあるので、出かけました。世間は3連休だから 高速道路は大渋滞。よっていつもの道志道を行きました、そしてここを通るならいつもの滝を見に。 ここには、雄滝とやや水量の少ない雌滝を見ることができます。 そしてこれらの滝の間に立つと、両方を何とか見ることができます、この道はほぼ毎年通るので、 これらの滝は、もしかすると私が一番見ている滝かもしれません。 . . . 本文を読む