この日はとても暖かく、見ることが出来るか心配だったのですが、ロウバイの後は、凍った滝を見ることに
しました。こちらは、両神山麓の高滝。上半分は解けていました。
続いて、百名滝の丸神の滝。こちらも少し解けていますが、立派に凍っていました。この写真を撮る少し前には、
ガラガラと崩落もしました。この滝から、30分ほど離れたところにあるのが、三十槌(みそつち)の氷柱。
まずは、夕方に撮影。30分ほ . . . 本文を読む
長瀞の宝登山(ほどさん)の頂上付近にあるロウバイ園までは、ロープウェイもありますが、今回は歩きました。
途中には、いのしし注意とか熊注意の看板もありました。宝登山の頂上でも記念撮影。標高は、497m。
頂上から見えるこの山が両神山、百名山の一つです。今までに2回入山していますが、滝めぐりのために行ったので、
頂上は、未踏峰です。
ロウバイは、よく見ると3種類くらいあるようでした。
. . . 本文を読む
しっかり見た記憶が無いこの季節に咲く花、ロウバイ(蝋梅)、秩父で咲き始めた言うので、見に行こうと
思いました。でも、今週末の予報は悪い、なので平日ですが休みを取って見に行きました。少し早めに着いたら、
私以外は、誰もいなかった。でも、山に登る準備をのんびりしていたら、続々車が集まってきて、いつのまにか
駐車場は、混雑してきました。そして、出発、頂上近くのロウバイ園まで、約一時間。無事に到着。
まず . . . 本文を読む
インターネットで調べたら、高尾山には滝が4っつ有る。滝ファンの私としては、これは見て、
写真を撮らないといけない。まず、一番下にある(まあ入り口ね)清滝。少し凍った部分があったのが
うれしい。
そして、次が布流滝、でも見つからない。どうやら水が少なくて見えないみたい。
それではと、次に行ったのが蛇滝。この滝は、修行の滝。でも行ったら、冬季は修行が閉鎖。と言うことで、
入り口に鍵がかかっていて、 . . . 本文を読む
ここ1週間が寒さのピークだと言う気象庁、本当かどうか分かりません。まあ、それを信じれば、
今が霜柱の旬と言うこと、調べたら高尾山は霜柱でも有名。頂上付近で探しました、今年から
霜柱ゾーンが出来たそうです。そして、探したのがこちら。数日前に雪が降ったのが少し邪魔して
いますが、すごくきれい。どうしてこんなのが出来るんでしょう。不思議です。
なお関東で見られる普通の霜柱は、一番下の写真のよう、数センチ . . . 本文を読む
東京の観光名所の高尾山、行った記憶が無いので、初登山かな。
今日は電車でお出かけ、駅からケーブルカーやリフトも有るんですが、歩いて登山。コースは色々あるが
まずは、1号路を登る。標準で100分のコース、でものんびり登りました。途中には、薬王院などがありました。
数日前に雪が降ったので、あちこちが圧雪されて、すべって怖かった。
頂上で記念撮影をしました。
. . . 本文を読む
約88日で太陽の周りを回っている惑星、そう水星。太陽からあまり離れないので、結構見ることが
難しい惑星です。私も今までに、10回は見ていません。前回見たのは、もう1年近く前です。
この水星が今見ごろです。日没後に西の空が晴れていれば、なんとか見えます。今月一杯がチャンスと思います。
今回は、コンパクトデジカメを夜景モードにして撮影しました。ですから写りはいまいちですが、まあ
勤務中だったから(内緒 . . . 本文を読む
約1週間前に未明に雪がちらつきましたが、今日はちゃんと降りました。朝起きたときには、降って
いませんでしたが、ごみを捨てに外に出たら、ちらちら降り始めました。その後、お昼過ぎまで
雪が降りましたが、庭木や屋根が白くなる程度で、道路にはまったく積もりませんでした。なんとなく
残念です。こんな程度の雪では、雪国の人には、笑われてしまいますね。
でも、都会の人は、大騒ぎしていました。
パノラマ風にも . . . 本文を読む
こんなのでは、降ったうちには入らないのだけれでも、気象庁の発表では、今季の初雪でした。
もっと降るかの予報もあったのですが、関東地方の平野部は、雪にまったく弱いので、1センチも
降るかの予報が出ると大騒ぎです。スタッドレスタイヤを履いている友人は、「降れ、降れ」と大声出しているし、
そうでない都会育ちの人たちは、明日は仕事にこれるのかと、心配で夜も眠れそうにないとやはり、大騒ぎ。
私はノーマルタ . . . 本文を読む
今朝は、それほど良い天気ではなかったのですが、北西方向だけが良く見えました。真北の日光はだめ。北東の
筑波山もだめ。南西の富士山もだめ。それなのに、北西だけ良く見える。そこには、浅間山が見えます。
浅間山が見えるのに気がつくのは、年にせいぜい10日。距離が富士山までの90キロに対し、20キロ遠い、
110キロなのですが、何せ晴天率が悪いようです。と言うことで、今年初めて見えました。
なお、カシ . . . 本文を読む