人工衛星が地球上を一杯回っています。ソビエトが打ち上げたコスモス衛星やアメリカが打ち上げた
軍事衛星がその代表です。カーナビナビで有名なのがGPS衛星、現在31基が回っているようです。
(基本は、6種類の軌道に各4基、残りは予備と言うか余裕)
GPS用とは言え、軍事衛星ですけど。
そして、民生用ですがイリジウム衛星と言うのは有ります、これは衛星電話に使用されています。
1999年に破綻し、一時全衛 . . . 本文を読む
関東で冬型の天気だと言うのに、突然雨が降ったりで、変な天気でした。その雨が止んだら
真北側が少しの間晴れました。実は我が家の真北は、日光なのです。そして見えたのがまず、女峰山。標高は、2483m。
雪が降っていて、とても美しいです。
そして、女峰山の西に見えるのが大真名子山、標高は、2375m。
さらに西が男体山。標高は、2486m。昔は、2484mだったのですが、最近測量しなおして、少し高く . . . 本文を読む
職場に到着しメールチェックをしていたら、東の空の太陽あたりが変わった色に耀いている。
あわててコンデジを出して、窓を開けて、撮影。
でも、遅かった。もう色はだいぶ薄くなって、おとなしくなってしまいました。気がついたときには、
もっと虹に近い色が見えていたのですけど。
明日同じ時間帯に太陽の位置を確認します、もし太陽がこの色の変わった位置から左右どちらか
離れた位置にあれば、幻日と言う現象でしょう . . . 本文を読む
今日は今年2回目の忘年会。今回の集まりは、星見の仲間。私以外は、星を見る大ベテランばかり。
星を見るための望遠鏡を作っている日本でもトップクラスのメーカーさんの関係者とそのOBの方々です。
中には、彗星の発見者もいます。世界で、5本の指に入る望遠鏡の鏡磨きの職人さんもいます。
不思議な縁ですが、どなたも良き飲み仲間で、この忘年会に参加して、もう6年くらいになります。
なお、私が撮影者ですから . . . 本文を読む
我が家のベランダからお手軽観望できる星の中で、一番の見ものがこの季節限定のカノープス。
別名が南極老人星、この星を見ると長生きが出来ると言われています。カノープスの我が家から見える
南中高度が、約2度。南側の視界が良くなければ、見えません。幸いなことに、視界が良いので我が家から見ることが出来ます。
でも、残念なことに真南には、年中無休で、24時間営業のゴルフ練習場があるのです。
それでも、見えるだ . . . 本文を読む
だんだん寒くなってきました。職場から見えた富士山。朝なので、少々赤いです。
一段と寒くなってきたので、送電線が縮こまって、富士の頂上から離れてきました。今日は画像処理で、
電線を消さずにアップします。まあ、邪魔ではあるんですけどね。
ところで、数日前から熱っぽい。鼻も詰まるし、風邪かな。でも咽喉が痛いのはだいぶ治まってきました。
. . . 本文を読む
六義園
2007年12月10日 | 花
関東の山の紅葉はそろそろ終わり、平地の紅葉を見に行きました。
今月は、日・月休みなので、平日の月曜にお出かけ。インターネットで調べた場所は、東京の六義園(りくぎえん)。
山手線の駒込駅から歩いていくことが出来ます。入場料は、300円。
なかなか、良い場所で、紅葉もきれいでした。
日差しが寂しかったのですが、2時間ほど歩いて回り、帰りました。そして自宅近所のスーパー温泉で、のんびり過ごしました。
. . . 本文を読む
私の自宅(マンションの7階)や職場から富士山が見えるというのは、幸せなことです。でも、東京や埼玉では、
この季節なら、比較的良く見ることが出来ます。
職場から見た富士山、もう少し、寒くなれば、頂上に電線がかからなくなるかな。
ひと月ほど前に夕焼けの中で見えた富士山(再アップ)、電線の位置が気持ち下にあります。このひと月で、
気温が下がったので、電線の長さが縮まり、ピンと張ったのでしょう。
. . . 本文を読む
会社の仲間たちと、秩父の弓立山に行きました。標高は、426m。
八高線の明覚駅から見える弓立山。後で分かったことですが、頂上の左が少し木が切れた所がある、
ここがパラグライダー場でした。
天文台のある都幾川中学校の先を左折。
紅葉は、山の中よりこのあたりがきれい。
まずは、男鹿岩を目指します。
ここが男鹿岩。私はこういう所に立つのが苦手。
はい、ここが頂上。逆行でした。
. . . 本文を読む