今・ここ・自分~断捨離日記

断捨離とは不要・不適・不快を、要・適・快に入れ替えるプロセス
正規トレーナーのmomoが、断捨離でごきげんを実現します

熊本レポート その4

2012-06-21 12:47:13 | イベント

本道シェフの『愛あるご飯』は見た目も美しい。



黄色と赤のパプリカには、豆と穀類を和えたモノが詰まっている。

中央の白い山は大豆のディップで、
そこに突き刺さっているのは、揚げたダシ昆布。

割った昆布にディップをつけて食す。

名付けて、ザ・パリパリ昆布。

ディップと昆布は、なんと巨大な鏡の上に盛り付けられている。

すぐにも食べたいけれど、まずは写真撮影。

考えることは、みな一緒だった



本道シェフの言葉で心に残ったのは、
野菜には障壁(国境)がないということ。

肉類は宗教上の理由で食べられない人もいるけれど、
野菜を食べられない人はいない。

誰でも食べることができ、
食べると健康でハッピーになる。

なるほど~~、だから『愛あるご飯』?

野菜メインのお食事なのに、
不思議な満腹感に満たされる。

お腹も心も満たされるって、こういう感じなのか。

そして充実のデザートは、全部で5種類。

全て植物性の材料から作ったそうな。



これは氷の器に盛られたあんみつ。

後方の茶色いのは、チョコレートケーキではなく、
あんみつに添えるアンコ。

でもただの餡ではなく、
ラム酒とレーズンが練りこんである、
けっこう大人でオシャレな味。

スイーツ担当は、湯島食堂のパティシエ、深澤大輝君。

ニューヨークやモナコで修行を積んで、
現在は本道シェフの片腕として活躍中。

28歳、独身。

ハグする時は、事務所の許可が必要。



kokoさんのライブも圧巻だった。

肺がんを患っていたとは思えない、
豊かな声量とのびのある力強い歌声。

彼女の歌は、明るくてパワフルなのに、
包み込むような優しさがある。

これはきっと、耳じゃなくて、心で聴く歌だ。






楽しい時間は、あっという間に過ぎる。

最後に、テトテトテ社長、熊本断捨会のマダムがご挨拶。



参加者全員に手を繋いでもらい、
このごきげんで幸せな気持ちを、
皆さんそれぞれがお家に持ち帰り、
そこで家族や友人に分けてあげてください…と締めくくる。

会場に集った約120名、
多分、その全員が、
とても暖かく、優しい気持ちに満たされていたと思う。

人に優しい空間、食、医療は、
かくも大きな幸福感をもたらすものなか。


熊本の旅で、私が得たものは、
言葉で表現するのがとても難しい。

心の内に刻んで、しっかり消化して、
できれば周囲の皆さまにシェアしていきたいと思う。


熊本レポートに、長らくお付き合いいただき、ありがとうございました。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけたら、嬉しいです。


金沢断捨離会のメルマガご登録はこちらから。