今・ここ・自分~断捨離日記

断捨離とは不要・不適・不快を、要・適・快に入れ替えるプロセス
正規トレーナーのmomoが、断捨離でごきげんを実現します

体で知る

2012-06-30 12:13:36 | イベント

断捨離合宿のテーマは、
「心と体の自由度を上げる」。

心と体は密接につながっているから、
心がほぐれれば、体もよりしなやかに、
体が柔軟になれば、心もより解放される。

心と体が影響しあいながら、
スパイラルのように自由度を増していくのだろう。

では、まず体のほうから。

ひでこさんお得意のヨガを用いて、
深い呼吸を体感する。

忙しい現代人の呼吸は浅い。

吸って、吐いて、吸って、吐いてを、せわしなく繰り返す。

しかも無意識に。

自分の呼吸にしっかり意識を向け、
お腹の底から吸って、吐いて。

おっと、断捨離の場合は、吐く方が先だ。

住まいの場合も、1 in 1 out ではなく、
1out 1 inが基本だから。

呼吸だって、空気を全~~部吐ききれば、
自動的に吸うようにできている。


次に、イメージや言葉の力で、体感が変わる実験。

「私は鉛」と思っている時と、
「私はタンポポの綿毛」と思っている時では、
体の重さが変わる。

実際の体重に変化はないが、
確かに、重さは違って感じるから不思議だ。

しかも感じるのは、思っている本人ではなく、
持ち上げようとしている相手!


「軽いかな、重いかな?」


綿毛は軽いから、簡単に持ち上がる。

「あら、軽いわね」


思っていることだけでなく、
口する言葉でも同じことが起こる。

「しんどい」・「疲れた」と言った時と、
「楽しい」・「嬉しい」と言った時では、明らかに違うのだ。

イメージや言葉で、
体の軸にブレが生じることも体感。

すっごいな~~~。

…ということは、イメージや言葉使いを改めることで、
体の軽やかさにも、違いが出るってことだ。

とりあえず、
座る時に「あ~、疲れた」って言うの、やめようっと。


そして腹式呼吸。

わざわざお腹からの呼吸を意識しなくても、
自動的に腹式呼吸ができる方法がある。

それは笑うこと。

微笑んだり、ニヤリとしたりではなく、
お腹の底から、わっはっはと笑う。

そうすると、誰でも腹式呼吸になる。

4人1組で、実際にお腹の動きを感じてみた。


この状態では、呼吸は浅い。


腹式呼吸全開の状態。


それ、もう一丁!


男性には少しハードルが高いよう。


大笑いしている時は、
お腹の上の頭がボコンボコン上下する。

それが可笑しくて、なお笑う。

会場は笑いの渦に包まれた。

笑う門には福来たる…って言うけれど、
こんな大笑いの場所に、災厄はとても近づけないと思った。


大笑いすると、お腹が痛くなる。

腹筋がよじれるほど笑うってこと、
日常生活ではあまりないけれど、
これって本当は大切なことかもしれない。

こういう笑い、「痛快」って言うんだって。

毎日、痛快だったら、人生ごきげんだね。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけたら、嬉しいです。

◆やましたひでこ・オフィシャル・ブログ
断捨離」〜断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵
http://ameblo.jp/danshariblog/


金沢断捨離会のメルマガご登録はこちらから。