2009.8.23 あなぐらカフェにておこなわれた「あなぐら祭り」での演奏写真です。
この写真は生徒のかたさんが提供してくれました。
【WHOLE 2 GUTTの演奏曲目】
1.ラスト・トレイン(ダーティー・ハリーバージョン)
2.ウトロ雪景色
3.月とマングローブ ~テノリオン・工藤ソロ「トンプー」
4.ペケレット湖畔にてKソロ
5.サマーフィールド
6.メイズ・ボッサ
この日はWHOLE 2 GUTT以外にも3組が演奏、すばらしいパフォーマンスを披露してくれました。ライブの感想は8/24のブログ記事に記載していますので、見ていない方はそちらもご覧ください。
この写真は生徒のかたさんが提供してくれました。
【WHOLE 2 GUTTの演奏曲目】
1.ラスト・トレイン(ダーティー・ハリーバージョン)
2.ウトロ雪景色
3.月とマングローブ ~テノリオン・工藤ソロ「トンプー」
4.ペケレット湖畔にてKソロ
5.サマーフィールド
6.メイズ・ボッサ
この日はWHOLE 2 GUTT以外にも3組が演奏、すばらしいパフォーマンスを披露してくれました。ライブの感想は8/24のブログ記事に記載していますので、見ていない方はそちらもご覧ください。
うがーっ!という叫び声を残してようやくオリジナル曲「エコーロケーション」が仕上がった。
最後はほんと、気合!もう煮詰まって混沌の中でさまよい続けました。3月くらいから作り始めたから、約半年かかったな。中断も入れてだけど。
まだ、これでほんといいんだろうか?という気はしてる。ま、いいんだろ。
おもしろいことはおもしろい。いつもとはまたちょっと違う感じだな。どんどんばらけて行く様な感じ?
最初のメロディがとてもわかりやすくていい感じなのだが、そこで思考が枠にはまってしまい、抜け出せなくなった。
大胆な工事が必要となりました。
でもマンゾク。
これと「クリスタル・ドルフィン」の2曲で上記のタイトルとなります。
ところで英語の得意な人に質問。ドルフィンの前にtheとかaとか、冠詞付くんでしょうか?できれば付けたくないんだけど。。。
最後はほんと、気合!もう煮詰まって混沌の中でさまよい続けました。3月くらいから作り始めたから、約半年かかったな。中断も入れてだけど。
まだ、これでほんといいんだろうか?という気はしてる。ま、いいんだろ。
おもしろいことはおもしろい。いつもとはまたちょっと違う感じだな。どんどんばらけて行く様な感じ?
最初のメロディがとてもわかりやすくていい感じなのだが、そこで思考が枠にはまってしまい、抜け出せなくなった。
大胆な工事が必要となりました。
でもマンゾク。
これと「クリスタル・ドルフィン」の2曲で上記のタイトルとなります。
ところで英語の得意な人に質問。ドルフィンの前にtheとかaとか、冠詞付くんでしょうか?できれば付けたくないんだけど。。。
これまたあなぐらカフェでW2Gの定期ライブが、多分10月から始まります。第二金曜の夜8時以降になる予定です。
あなぐらカフェは札幌のさまざまなライブ・カフェの中でも群を抜いて音響設備等がいいので、毎回良い音で演奏できるのが嬉しい。
ここでしかやれないW2Gの実験演奏、なんてのもたくらんでいます。だてにプログレ・アコースティック・デュオを名乗ってはおらん、というところを聞いてもらわにゃ。くどうさんはテノリオンで1時間やろうか、なんていってます。ぼくはシンティールとカリンバであっちの世界へ行こうかな。
あなぐらカフェは札幌のさまざまなライブ・カフェの中でも群を抜いて音響設備等がいいので、毎回良い音で演奏できるのが嬉しい。
ここでしかやれないW2Gの実験演奏、なんてのもたくらんでいます。だてにプログレ・アコースティック・デュオを名乗ってはおらん、というところを聞いてもらわにゃ。くどうさんはテノリオンで1時間やろうか、なんていってます。ぼくはシンティールとカリンバであっちの世界へ行こうかな。
とてもいい雰囲気のライブ祭りでした。辛口批評家の僕が言うんだからマチガイナイ。
やっぱり音楽を楽しむ空間はこうでなくちゃ。最期までだれることなくさまざまな腕自慢のミュージシャンが、すばらしいパフォーマンスをしてくれました。生演奏の楽しみはこういうところにあるんでしょうね。
主催者のマスターとはせどんさんはこの日のためにずいぶん前から準備してくれていました。そのおかげでW2Gも気持ちよく演奏できました。どうもありがとうございました。
こういった大きなイベントは頻繁にやるのは大変だと思いますが、ぜひまた第2回のあなぐら祭りを楽しみにしています。
生徒のかたさんも聞きに来て下さいまして、どうもありがとうございました!生徒がいてくれるとアガリ症のわたしとしてはとても心強いのだ。
やっぱり音楽を楽しむ空間はこうでなくちゃ。最期までだれることなくさまざまな腕自慢のミュージシャンが、すばらしいパフォーマンスをしてくれました。生演奏の楽しみはこういうところにあるんでしょうね。
主催者のマスターとはせどんさんはこの日のためにずいぶん前から準備してくれていました。そのおかげでW2Gも気持ちよく演奏できました。どうもありがとうございました。
こういった大きなイベントは頻繁にやるのは大変だと思いますが、ぜひまた第2回のあなぐら祭りを楽しみにしています。
生徒のかたさんも聞きに来て下さいまして、どうもありがとうございました!生徒がいてくれるとアガリ症のわたしとしてはとても心強いのだ。
9月の主に第4金曜夜8時過ぎくらいから、わたし辻林圭のワンマン・ライブが始まります。
定期的に毎月第4金曜日におこないます。会場は豊平区のあなぐらカフェ。
このライブのテーマは、コーヒー。つまり、酒じゃなくコーヒーを飲みながら音楽を楽しもうじゃないか、という個人的にはオトナなライブにしたいな・・・と・・・。
ま、僕の音楽は派手じゃないし、癒し圭なので、酒を飲みながら楽しく聞くという感じでないのはジュウジュウ承知しておりますので。
気分的に疲れてる人が聞きに来てくれてすこしでも癒されてくれれば、目標達成、なライブです。(・・・だから集客は望めないですよ、はせどんさん。)
ライブの内容的にはぼくのオリジナル曲以外に、聞きやすい穏やか目のカヴァー曲やさまざまなジャンルの優れたゲストとの共演なども含めて、質の高い、オトナのライブにしたいと思ってますが。気持ちはね。
お客さん来なきゃ話にならんけど。
ということで、詳しいことが決ったら又告知しますね。
定期的に毎月第4金曜日におこないます。会場は豊平区のあなぐらカフェ。
このライブのテーマは、コーヒー。つまり、酒じゃなくコーヒーを飲みながら音楽を楽しもうじゃないか、という個人的にはオトナなライブにしたいな・・・と・・・。
ま、僕の音楽は派手じゃないし、癒し圭なので、酒を飲みながら楽しく聞くという感じでないのはジュウジュウ承知しておりますので。
気分的に疲れてる人が聞きに来てくれてすこしでも癒されてくれれば、目標達成、なライブです。(・・・だから集客は望めないですよ、はせどんさん。)
ライブの内容的にはぼくのオリジナル曲以外に、聞きやすい穏やか目のカヴァー曲やさまざまなジャンルの優れたゲストとの共演なども含めて、質の高い、オトナのライブにしたいと思ってますが。気持ちはね。
お客さん来なきゃ話にならんけど。
ということで、詳しいことが決ったら又告知しますね。
豊平のカフェ、あなぐらカフェで今度の日曜にお祭りがあります。W2Gや他にもいろんなミュージシャンが集まって、にぎやかにやる予定で、誰でも参加オーケーです。チケットはカレーバイキング&2ドリンク込みだと2000円。バイキングなしだと1500円です。いろんな音楽をお徳に聴けるお祭りですので、ぜひ遊びに来てください。たのしめますよ!くわしくはKギタースクールまで。
Kギタースクールでは先に連絡しました新コース「フィンガースタイル・アコースティック・ギターコース」のほかに、この度「だれでも弾ける!ミニ・ギターコース」を新設しました!
その名の通り小さめのギター(ギタレレなど)を使って、誰でもかんたんにギターを楽しめる、というコースです。
手の小さな人や、ギターは弾きたいけどちょっとむずかしそう・・・と思ってる人に最適のコースです。ギターに挫折した経験のある方も、ミニ・ギターなら楽勝です!
ミニ・ギターを使って合奏もできればおもしろいですね。子供も年配の方も大丈夫。ミニ・ギターはとても楽しくて手軽な楽器ですよ!
◆Kギタースクール ウェブサイト
http://k-guitar.music.coocan.jp/
その名の通り小さめのギター(ギタレレなど)を使って、誰でもかんたんにギターを楽しめる、というコースです。
手の小さな人や、ギターは弾きたいけどちょっとむずかしそう・・・と思ってる人に最適のコースです。ギターに挫折した経験のある方も、ミニ・ギターなら楽勝です!
ミニ・ギターを使って合奏もできればおもしろいですね。子供も年配の方も大丈夫。ミニ・ギターはとても楽しくて手軽な楽器ですよ!
◆Kギタースクール ウェブサイト
http://k-guitar.music.coocan.jp/
Kギタースクールではピックを使ったアコースティック・ギター・コースがありますが、このたび新しくフィンガースタイル(指弾き)によるアコースティック・ギターのレッスン・コースを始めました。
最近人気のフィンガースタイル・ギターですが、独学ならではの欠点をもったまま無意識にギターを弾いている人がいまでも数多く見られます。
フィンガースタイルのルーツであるクラシック・ギターの奏法を用いて、本物の「表現する音楽」が可能となるような技術を身につけられるよう、わかりやすくレッスン致します。
Kギタースクール ウェブサイト
http://k-guitar.music.coocan.jp/
最近人気のフィンガースタイル・ギターですが、独学ならではの欠点をもったまま無意識にギターを弾いている人がいまでも数多く見られます。
フィンガースタイルのルーツであるクラシック・ギターの奏法を用いて、本物の「表現する音楽」が可能となるような技術を身につけられるよう、わかりやすくレッスン致します。
Kギタースクール ウェブサイト
http://k-guitar.music.coocan.jp/

夏はもうおしまい!
秋に向かってレッツゴー!
来週あなぐら祭りでw2gの演奏ちょびっとしてきます。
2000円だったかな、チケット代。
8月1~2日に、白石本郷通り商店街「万蔵祭」のキャンドルライブに参加してきたのは以前の日記にて記載済みですが、演奏記録を兼ねて詳細を記録。
【万蔵祭1日目】

持ち時間は約30分。予定されていた前の人が来てなかった為、演奏順番が急遽早まるハプニングあり。
■演奏曲
1.禁じられた遊び
2.ラ・ルーナ
3.ハピラファンタジー
4.クリスタルドルフィン
5.ペケレット湖畔にて
【万蔵祭2日目】

当日は雨のため、野外仮設ステージでなく、商店街のお店の中でライブ。
■演奏曲
1.ザ・シンティール
2.クリスタルドルフィン
3.ラ・ルーナ
4.ハピラファンタジー
ソロのオリジナル曲をこれだけたて続けに弾いたのは初めての経験であった。
とても自信になりました。やはり静かな曲は静かな環境で聴いてこそ、味わいがでますね。ということで今度は豊平館9月28日午後2時30からやります。
今回弾きそびれた曲なども加えて、僕らしいスタイルのコンサートにしようと思ってます。「辻林圭 午後のヒーリング・ギター・コンサート」でお会いしましょう。
【万蔵祭1日目】

持ち時間は約30分。予定されていた前の人が来てなかった為、演奏順番が急遽早まるハプニングあり。
■演奏曲
1.禁じられた遊び
2.ラ・ルーナ
3.ハピラファンタジー
4.クリスタルドルフィン
5.ペケレット湖畔にて
【万蔵祭2日目】

当日は雨のため、野外仮設ステージでなく、商店街のお店の中でライブ。
■演奏曲
1.ザ・シンティール
2.クリスタルドルフィン
3.ラ・ルーナ
4.ハピラファンタジー
ソロのオリジナル曲をこれだけたて続けに弾いたのは初めての経験であった。
とても自信になりました。やはり静かな曲は静かな環境で聴いてこそ、味わいがでますね。ということで今度は豊平館9月28日午後2時30からやります。
今回弾きそびれた曲なども加えて、僕らしいスタイルのコンサートにしようと思ってます。「辻林圭 午後のヒーリング・ギター・コンサート」でお会いしましょう。
久しぶりに才能のある若手のギタリストを見た気がする。先日の万蔵祭で僕の後に弾いたのが彼、長沼氏でした。まだ24歳という若さだが、イギリスに留学して優れた賞を受賞しているギタリストだ。以前リトルワンで演奏した若手のギタリストって、かれのことだったんだ。新聞に載ってた。
そんなに頻繁にライブはしてない(まだしてない?)みたいだが、聞く機会があったら聞いてみて。僕も、いつかじっくり聞いてみたい気がする。
こういうギタリストが札幌にいることは、札幌の音楽シーンを向上させる上でとても大事だと思う。
そんなに頻繁にライブはしてない(まだしてない?)みたいだが、聞く機会があったら聞いてみて。僕も、いつかじっくり聞いてみたい気がする。
こういうギタリストが札幌にいることは、札幌の音楽シーンを向上させる上でとても大事だと思う。