2018年 8月1日に人と自然の博物館でおこなわれた教職員・指導者対象のセミナーの昆虫のテキストの抜粋
「アクティブラーニング」と「昆虫と季節と生き物の学習」
日程内容********************************************
昆虫・植物の観察・採集
事前…自然観察に向けての諸注意と準備
採集(ネットの準備)と「理科」での「アクティブラーニング」
「昆虫の体のつくりについて」等とアクティブラーニング
****************************************************
小学校指導要領について
B 生命・地球(第3学年)
(1)身の回りの生物
身の回りの生物について,探したり育てたりする中で,それらの様子や周辺の環境,成長の過程や体のつくり
に着目して,それらを比較しながら調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア)生物は,色,形,大きさなど,姿に違いがあること。また,周辺の環境と関わって生きていること。
(イ)昆虫の育ち方には一定の順序があること。また,成虫の体は頭,胸及び腹からできていること。
(ウ)植物の育ち方には一定の順序があること。また,その体は根,茎及び柔からできていること。
イ 身の回りの生物の様子について追究する中で,差異点や共通点を基に,身の回りの生物と環境との関わり,
昆虫や植物の成長のきまりや体のつくりについての問題を見いだし,表現すること。
(内容の取扱い)
(3)内容の「B生命・地球」の(1)については,次のとおり取り扱うものとする。
ア アの(イ)及び(ウ)については,飼育,栽培を通して行うこと。(以下省略)
昆虫の採集と観察
楽しんで、おもいっきり採集してみよう11!ただし、アクティブラーニングを意識しておいてください。
「昆虫の体のつくり」
コクワガタの体のつくりは・・・?
体のつくりをよく見ると生活がわかる。(比較)
ほかの生き物や環境、季節とのかかわりがわかる。
「理科」での「アクティブラーニング」→児童が主体となって深く学ぶには…?
発想の例一セミの抜け殻 「これは踊のからですか。」(どのような課題があるか)
キリギリスとバッタの脚の比較
「昆虫は肉食ですか、草食ですか。」
「冬には生物はいないのでしょうか。」
☆「アクティブラーニング」とは「能動的な学習」のことで、授業者が一方的に児童・生徒に知識伝達をする講義スタイルではなく、児童・
生徒の能動的な学習を取り込んだ授業を総称する用語である。
----------------------------