野生生物を調査研究する会活動記録

特定非営利活動法人 野生生物を調査研究する会の会員による活動記録です。

2018年教員向けセミナーテキスト --昆虫--

2018-08-01 | 資料を読む

2018年 8月1日に人と自然の博物館でおこなわれた教職員・指導者対象のセミナーの昆虫のテキストの抜粋

「アクティブラーニング」と「昆虫と季節と生き物の学習」

日程内容********************************************
昆虫・植物の観察・採集
事前…自然観察に向けての諸注意と準備
採集(ネットの準備)と「理科」での「アクティブラーニング」
「昆虫の体のつくりについて」等とアクティブラーニング
****************************************************
小学校指導要領について

B 生命・地球(第3学年)
(1)身の回りの生物
 身の回りの生物について,探したり育てたりする中で,それらの様子や周辺の環境,成長の過程や体のつくり
に着目して,それらを比較しながら調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア)生物は,色,形,大きさなど,姿に違いがあること。また,周辺の環境と関わって生きていること。
(イ)昆虫の育ち方には一定の順序があること。また,成虫の体は頭,胸及び腹からできていること。
(ウ)植物の育ち方には一定の順序があること。また,その体は根,茎及び柔からできていること。

イ 身の回りの生物の様子について追究する中で,差異点や共通点を基に,身の回りの生物と環境との関わり,
昆虫や植物の成長のきまりや体のつくりについての問題を見いだし,表現すること。

(内容の取扱い)

(3)内容の「B生命・地球」の(1)については,次のとおり取り扱うものとする。
 ア アの(イ)及び(ウ)については,飼育,栽培を通して行うこと。(以下省略)

昆虫の採集と観察
楽しんで、おもいっきり採集してみよう11!ただし、アクティブラーニングを意識しておいてください。

「昆虫の体のつくり」
コクワガタの体のつくりは・・・?

体のつくりをよく見ると生活がわかる。(比較)
ほかの生き物や環境、季節とのかかわりがわかる。

「理科」での「アクティブラーニング」→児童が主体となって深く学ぶには…?

発想の例一セミの抜け殻 「これは踊のからですか。」(どのような課題があるか)

 キリギリスとバッタの脚の比較
 「昆虫は肉食ですか、草食ですか。」

 「冬には生物はいないのでしょうか。」

☆「アクティブラーニング」とは「能動的な学習」のことで、授業者が一方的に児童・生徒に知識伝達をする講義スタイルではなく、児童・
生徒の能動的な学習を取り込んだ授業を総称する用語である。

 

----------------------------

 

 


特別セミナー--人と自然の博物館教員向けセミナー2018年

2018-08-01 | 野生生物を調査研究する会の紹介

2018年 人と自然の博物館で教員向けセミナーが8月1日に行われた

「身近な自然観察」ということで、 昆虫 植物 の観察と講座を午前と午後に分けて実施した

午前は 昆虫採取(実際に網をもち捕まえる。午後に採取した昆虫について講義)と植物観察

午後は 昆虫について理科教育の扱われ方、生態系としての昆虫、植物観察の基本

お土産に、クワガタムシをプレゼント、

今日の話がすこしでも教育に役立っていただきたいと思います


子どもの本がおもしろい㉓--シオカラトンボ--

2018-08-01 | 資料を読む

子どもの本がおもしろい㉓--シオカラトンボ--

もう絶版になってしまったのだろうか。

夏休み池の周り、田んぼの周りのトンボといえばシオカラトンボ

どんなトンボだということで今回は

たのしい理科教室昆虫8
シオカラトンボ 石田昇三著 主婦と生活社 1977年

この本、推薦文がすごい、手塚治虫氏。

シオカラトンボの一生やその他のトンボの紹介

見てよくわかる写真が多く、見やすい。
シオカラトンボとムギワラトンボが同じトンボの雄と雌であることから始まり、
観察や育て方のポイントが要領よくまとめられている。
よく見るトンボとしてシオカラトンボを選んだのだろう
1年を通してよく見られるトンボの時期も書いてあるのでトンボについてよくわかる本だ。


この本を意識している書かれたのだろう

 科学のアルバム アカトンボの一生 佐藤有恒著 あかね書房 1991年

シオカラトンボに比べ、接写がおおく、まさにアルバム。構成も見やすい
さすが科学のアルバムシリーズ、トンボはアカトンボだけなのが物足らない

科学のアルバムシリーズでは、「アカトンボの一生」は2005年に改訂されている。

シオカラトンボについてまとまった本はこの本

古本以外手にできない状況。

夏休み子どもたちが接するのはシオカラトンボ、
夏休みの観察に大変良い本なのに手に入らないのが残念。


清流ルネサンス21

2018-08-01 | 資料を読む

[清流ルネッサンス21とは
地元市町村等と河川管理者、下水道管理者及び関係機関が一体となって、協議会を組織し、
各関係者が合意の上で水質改善目標を定め、水環境改善事業を総合的、緊急的かつ重
点的に実施することを目的とした、アクション・プログラムである。]と説明。

兵庫県では 揖保川が対象河川 (そして大和川も=のち「生きている大和川」を

生きている揖保川 を作るため 姫路工事事務所 へあいさつに行ったときに冊子をいただいた。

本にまとめるときにぜひこの取り組みも紹介してほしいと話をいただいた。

アユがもどり、魚道を設け、生き物が戻りつつある揖保川を紹介したい。

「人・くらし・自然」をテーマに編集をしている中に取りいれることを決めた。

当会が本にしたのは実は日本で汚れている河川ばかり、でも自然はしたたかに生き続けている

そんなところが魅力の一つ


教室

2018-08-01 | photo

ブラジルパラ州で

植林定着度の調査の際、立ち寄った小学校での一コマ

隙間だらけの壁、黒板一つ 机が20ほどの一教室の小さな小学校

日本はほんとうに落第がないの?とブラジルでよく聞かれた

ない と答えると かわいそう と返事

わからないまま上に上がるのは不幸だといわれたのが印象的でした