![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/8faa5418345fe6d41f908fcc5f1a7c80.jpg)
子どもの本がおもしろい④
花が終わると植物の名前を見つけるのは難しい。
最近葉で見分ける図鑑を紹介する。
「草の名前が葉っぱでわかる」(2001年 大日本図書)
「原寸図鑑葉っぱでおぼえる樹木」(2005年 柏書房)
草の葉の見分け方を子どもむけに紹介したのが「草の名前が葉っぱでわかる」図鑑。葉っぱを「たまご葉」「まる葉」「さんかく葉」「ながほそ葉」「かたな葉」「ふかきれ葉」「げじげじ葉」「さんまい葉とごまい葉」「かわり葉」で検索する。写真はない。きれいな絵と簡単な説明があるので、自分が調べているのは何かわかるようになっている。たとえば、ブタナの葉をもってきたとき、「ふかきれ葉」のところに行き着く。タンポポかブタナか、葉に毛があるのがわかればブタナとわかる。よく見かける植物をあげてあるので、たいていの葉がわかるしくみ。
「原寸図鑑葉っぱでおぼえる樹木」は樹木の図鑑。原寸の写真で見つけることができる。ホウノキのように大きな葉は実物大の写真を形がわかる写真の下に薄く載せてある。
樹木を見分けるのが苦手な人にも葉の写真の検索で見分ける。
葉でどれだけ見分けることができるか試してみた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます