カモの渡り
カモはカルガモやマガモ、オシドリをはじめ、日本で繁殖しているものもいますが、多くがシベリアなどで繁殖をし、雪や氷を避け秋から日本に越冬のために渡ってきます。
その時期は種によって多少違っているようですが、この近辺では早いもので9月の下旬から見られるようになり、10月中にはどこでも見られるようになります。
カモは冬の間中同じところにとどまるものもいますが、北から順に休憩場所として水辺を頼って南に向うものもいます。
そういう移動途中の群れのピークは、観察していると11月に見られるようです。
この時期にはいつもは見られないところで見られたり、また常に見られるような種とは違った種が見られることがあったりします。
冬の間日本で過ごした後、翌年の2月ごろから北に向かう移動が始まります。このときも普通よりも数や種類が増えることがあります。
この近辺では4月に入って数の減少が目立ちだし、4月中にはほとんどの場所でいなくなります。
そしてシベリアなどで繁殖をし、夏が終わるとまた日本に来るというような一年のサイクルです。
日本に来るカモの仲間は大きく分けて、ツクシガモの仲間、主に水辺で植物を食べるマガモなどの淡水ガモの仲間、海などに多く、潜って魚や貝などを食べる海ガモの仲間に分かれます。
ツクシガモの仲間のツクシガモは主に九州で多く、近畿では数少ないカモです。
海ガモの仲間の多くは海や大きな湖沼などに多いので、近辺で見られるカモのほとんどは淡水ガモで、海ガモではキンクロハジロなどのハジロガモの仲間が見られます。
よく見られる種類の数としては淡水ガモの仲間で9種、ハジロガモの仲間で3種、海ガモの-種でアイサの仲間であるミコアイサの一種です。
一度に見ることは難しいですが、合わせて14種類が近辺でよく見られるカモの仲間だと思います。
最新の画像[もっと見る]
- アキノノゲシ 1年前
- ワレモコウ 1年前
- ヒガンバナのなかま 1年前
- ヒガンバナ 1年前
- セイタカアワダチソウは「花粉症の原因」といわれたときがありました。 1年前
- 社家郷山(しゃけごうやま)の観察会 2015年9月20日(日) 1年前
- 社家郷山(しゃけごうやま)の観察会 2015年9月20日(日) 1年前
- 社家郷山(しゃけごうやま)の観察会 2015年9月20日(日) 1年前
- ツリガネニンジン 1年前
- 和泉葛城山のブナ 1年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます