WINGROOVE.Office105

MOTOR.MARINEなどのハウスです。よろしくお願いします。m(__)m

きちんとやらないと。

2021-09-02 07:54:44 | PWC系修理
この上を向いて付いてるS3ハッチ。
これは、販売当初から水が入ると販売店仲間から聞いていた。

ウチが以前に所有していたのは同じS3ハルでも若干形状が異なるisタイプで開口部は一枚物で別に気になる事もなかった。

ただ今回の依頼された艇は1日乗ってるとビルジが大体、10リットルくらい出る。
シャフトのカーボンリングと意見も出そうだが違う。

でこのシールも5年に一度は交換してほしい。で使用していない時にはハッチのロックをフリーにしておくと負担も少ない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パート1続編。

2021-08-28 13:04:24 | PWC系修理
先日のシートのアブソーバー交換からの続き。


結局は、劣化なんで同時交換なんやろうね。
ただこの部品もこんな単純な500円くらいやろ?(笑)が2500円する。
見た目も大丈夫?なら無理して変える事もないけど数回くらい開け閉めしたぐらいで崩壊するんだな。(笑) しかもお客さんに引き渡した後ね。バツが悪い。(笑)😱


まあ理解あるお客やからね。
と言っても俺が悪いのと違うけどね。
サラッと交換。てかシート重すぎやし。
取り外し式でも良いン違う?(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010〜ボチボチガタがくるパート3

2021-08-24 18:55:59 | PWC系修理
さてさて第3弾!
今回はビルジポンプの取り付け。


実はビルジが若干気になるのでビルジポンプを取り付け。
場所は色々考えたけどリアのシャフトサイドに据えるかタンクとエンジンの間に据えるか。
リアに据える場合は、配線と配管が短くで済む。ただ、斜めに据える事になるので固定が難関。結局は前に据える事にしたのは、取り付けやすい、ポンプのストレーナのメンテがしやすい。本体の取り替えが容易。利が多いから。


でアウトレットは迷わす左足後方。
右は電装満載やからね。そこに水は通せない。(笑) 何度やっても緊張する穴あけです。

ここのポイントは、ホースの高さをノズルより上にしておく事。モーター本体には逆止弁は付いてはいるが、ノズルよりホースを高い位置に固定する事によりノズルが水中に昇降時などに沈んだ場合の侵入の防止になる。


で配線を電源スイッチに繋ぎ
動作テストして終了。
もちろん、エンジン始動でビルジが動き、エンジン停止の約3分後に停止する賢い取り付けです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010〜ボチボチガタくるパート2

2021-08-22 18:39:49 | PWC系修理
どういう理由か?メーターゲージパネルに亀裂が入る艇を見る。やはりSEADOO限定。😩


しばらくはゲージも稼働しているので見えてるうちはオーナーもスルーが多いがいづれはショートしてエンジンチェックランプのみがゴーストの様に点灯してブザーすら鳴らない。
だから燃料残も分からないし、エラーも分からない。何よりショートしているから電装の悪影響も考えなくてはね。


ほんとこういう時、budsはあって助かる。
年式も年式やから樹脂パーツの取り外は苦労する。特に戻す方ね。😩


はい💖ランヤード挿して無事に認識して稼働を確認して完了😘

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年〜からはボチボチ整備ガタくるパート1

2021-08-20 17:02:59 | PWC系修理
修理依頼の2012年のX260RS🚤
HOUR100h程度。
中古艇としての購入(他店)
ほぼ淡水と思われ。いや良いエンジンルーム
去年から面倒を見ているがアチコチ来ている。
前回のIBRのアクチュエーターとステイ交換が記憶に新しい。ざっくり諭吉さん25人。

今回は、パート1
跳ね上げシートの落下。
やはりガスアブソーバーの劣化。
抜けではない。
シート自体に結構な重量があるし、遊んだ後は必ず半日ー1日は跳ね上げたままにして必ず浸透している水は抜いて軽くして負担は減らしたい。
ボチボチこのくらいの年式なら変えて置きたい部品やな。そうも高くないし。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステッカー入荷

2021-08-15 22:25:42 | PWC


オリジナルステッカー
全国都道府県及び船舶検査対応
2枚一組800円郵便投函送料込。
各色あり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーラーの日

2021-06-28 19:05:27 | クルマ系その他
暑い暑い。相変わらずバタバタしてます。
今日はトレーラーの日😎


まずは軽トレの継続車検なり。
近年のチャイナのLEDテールには同じラインナップでもバラツキがあるので悩まされる。
スモールとブレーキランプの差が分かりにくい。光量を計測する機械が今は陸自にはないがあれば確実アウト。
で!つぎ。


で普通トレーラー買ってきたから見て欲しいとの事に。


まあ結構なな。


で付けてーなー🙇とな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BUDS導入しました。

2021-06-12 07:01:54 | PWC系修理
SEADOOユーザー必須。
診断機のBUDSを導入しました。
これでファール内容や、過去の履歴、偽りのないアワー、デスランヤードの登録、点検マークの消灯、IBRの交換登録、修正プログラムの更新などかできます。


このジェットを扱う業界は、田舎に行けば行くほどに店主やスタッフは変な拘りがある奴が多くて笑えるのですがウチはなんでも相談乗ります。


琵琶湖周辺、出張サービスしますよ。
京都も距離により伺えるので気軽に相談してください。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部品待ち

2021-04-22 18:56:36 | PWC系修理
IBR関連の部品の入荷が来月下旬らしい。
とんたけ待たせんねん。🤬
と、言ってても始まんないので
できることから。
まあ多分 故障の原因のゲート


傷は付きにくいところに付いてるのに傷がある場合、扱いを注意した方が良いです。
画像くらいの傷の場合、ガツガツ打ち上げられて干渉していた事か想像できます。


しっかりリペアしておきます。普通の修理請負人はせいぜいIBRが壊れたら取替えのみ。
ウチはそんな水臭い事しません。(笑)
次に壊れたら確認の範囲が広がる。
傷がいってるゲートをそのまま見てもね。
ここでリフレッシュしておけば次に原因の探求にも役に立つ。


ボルトも同じ。溝に詰まったネジ止め剤。
キレイにブラッシングして

使える部品使います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シードゥーIBR故障ですわ。

2021-04-14 13:55:05 | PWC系修理


12年の260RSです。
PWCに革命的な機能を取り入れたのがシードゥー。その名もIBR
まあブレーキやね。と言ってもブレーキとしては一般的に感じるブレーキとはほど遠い。(笑) まあレバーでガッチャンと引っ張る機械式のリバースよりは簡単に後進するので楽なだけやな。まあそんな感じ。


でも故障の案件が多い。機械は故障も当たり前だけど 故障したら水の上では10キロしか出ないし、リバースいらないからと言って故障したままロクに乗る事もできない。で部品代は驚異の20万円!しかも部品交換のみならず診断機に繫げて設定もしなくてはならない。
ちなみに以前は10万程度の部品代だったが倍の価格に。アメリカ、カナダ恐るべし。


オーナーも放置しておくわけにもいかないから
やむおえず修理を依頼。心中をお察しする。


s3ハルなんで本体の取り外しは楽チンで良い。うちのGTIなら上半身潜らなあかんからタイヘンやろな。まあ壊れる前にkawasakiに乗り換える事やな別にリバースいらんし。


たかがモーターが20万ね。そんな金使って要らない部品ね。前に10万でも考えもんなのに。
あん時の半値はなんなのか?
eBayでもあんま価格変わらない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする