先月に入荷していたヒッチメンバー
そろそろ取り付けしたいと思います。

図面と物を見てると超簡単そう。

だが、癖物(クセモン)なんが純正バンパーの脱着。硬いし手順も?やし。
材質に聴きながら(笑)

なんとか。なった。

ヒッチにはコンセントが付いてない(ステーも) だが純正バンパーにヒッチ用の開口はある!他社ブランドみたいにヒッチ本体にコンセントのステーを溶接しようか?と考えてたが、バンパー本体を切りかいでコンセントをマウントする事にした。

ヒッチ本体自体の取り付けは元のバンパーの芯を取り外して入れ換えるだけの5分くらいの作業だが(ちなみにバンパー本体にメクラ蓋の牽引ボルトは撤去の為に使用不可。だがヒッチメンバー自体に強度がある為、代用可)
脱着と組み付けがメンドクサイ。
コンセントのライン通しは 程好い場所に栓があるのでカッターにて切り込みを入れたら即。
次はライン(配線)の接続だが テスターで探しての作業となるが 球切れランプのラインが邪魔をするのか?スモールとブレーキのラインのボルトが知らない数字(笑)。LED見たいな電圧やから悩み。ウインカーとリバースはしっかり確認がとれている。
全てを結線してトレーラーに繋げて確認してみたら、点灯がアホミタいな(笑)着き方。トレーラーのテールランプにも琵琶湖の際の水が入ったままなのでショートしているのか?トレーラーのラインが劣化で漏電しているのか? 今日は未確認。また次回。(^^)
そろそろ取り付けしたいと思います。

図面と物を見てると超簡単そう。

だが、癖物(クセモン)なんが純正バンパーの脱着。硬いし手順も?やし。
材質に聴きながら(笑)

なんとか。なった。

ヒッチにはコンセントが付いてない(ステーも) だが純正バンパーにヒッチ用の開口はある!他社ブランドみたいにヒッチ本体にコンセントのステーを溶接しようか?と考えてたが、バンパー本体を切りかいでコンセントをマウントする事にした。

ヒッチ本体自体の取り付けは元のバンパーの芯を取り外して入れ換えるだけの5分くらいの作業だが(ちなみにバンパー本体にメクラ蓋の牽引ボルトは撤去の為に使用不可。だがヒッチメンバー自体に強度がある為、代用可)
脱着と組み付けがメンドクサイ。
コンセントのライン通しは 程好い場所に栓があるのでカッターにて切り込みを入れたら即。
次はライン(配線)の接続だが テスターで探しての作業となるが 球切れランプのラインが邪魔をするのか?スモールとブレーキのラインのボルトが知らない数字(笑)。LED見たいな電圧やから悩み。ウインカーとリバースはしっかり確認がとれている。
全てを結線してトレーラーに繋げて確認してみたら、点灯がアホミタいな(笑)着き方。トレーラーのテールランプにも琵琶湖の際の水が入ったままなのでショートしているのか?トレーラーのラインが劣化で漏電しているのか? 今日は未確認。また次回。(^^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます