このくらいが平均気温なんかな?
と感じる今日この頃。から毎度。
今日は、良く働いた。昨夜は長男から名古屋の赴任先からの帰宅の際に堤防の道路でスイフトが止まったと電話があり約1年振りの連絡やと思うと、こんな事か?と。(^0^;)
電話で状況を聞くと、どうもエンジンの焼き付きっぽい。積車を呼び現場に向かいクルマをチェックするとやはり焼き付き。(´`:) 年式も新しく距離も3万くらいしか走行していないので積み替えしなくちゃな。エンジン。
その場でエンジンを注文して後は待ち。見て40分でエンジンまでオーダーが決まるって凄いよな。自分で関心する。(^_^)ゞ
で一晩たち、朝からはオイル交換をオデッセイ、ジムニー、ラパンとこなして。次はRXTにスピーカーの取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/32/d4ee9ab21dfa865acac42956cbd9d8f2.jpg)
この状態やから仕事も早くて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/af/13a8622304562875c75024fe221ee6e0.jpg)
とラインを繋げてこの通り。このタイプを付けてる人はメッキが断然多いがウチは迷わずブラックをチョイス。
音出しはピンジャックに繋いだiPodなどの機器で 電源の取り方がさすがに良くてデスランを付ければアンプも電源が入る仕組み。ボートなどの場合は、この様な仕様が多いがPWCの場合は直結にスイッチがほとんど。
次は四国行きの途中で落下したナンバーの取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e1/006840b9ac812f70129cefafcd002529.jpg)
これをステーを真っ直ぐ補正して付けます。でもネジで付けても同じなんやろな?。やはり溶接やな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/13/6675a945813cc85ce4dea38f96c377c2.jpg)
改めて見るとシーマリンのテールはヤダな。trailerはどうでも良いが見るとなんかヤダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a9/2789371fa5eb830bdb594c9d21b262e5.jpg)
今のところ、付いていた場所に同様な付け方で付けたが時期シーズンまでに気が向いたらリニューアルしよかな。
次は、付いていたレゾネータキャンセルパイプ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/9b576c8dc4fb4a8adcad3a5f5d6675dc.jpg)
これは、saedooの4tecらしい低いサウンドを吐き出すんやが、重松さんから前回にスロットルボディ発送時に一緒に送っていただけたので、今回はサウンドシステムも付いてるからノーマルサウンドが好いかな?とパイプを外してレゾネータを入れる事にしたが、マア~超ダイヘン。(^0^;)(^0^;)。
知恵の輪状態との表現が妥当かは、それぞれやが後部の三角ハッチの開口から入れるのだが、かなり悩んだ。(^^)
最後は結構ゴリ押しでな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d4/accaa2a549865041d2b97aea596d031a.jpg)
入れてからもホースとバンドで締めなくてはならないのでラチェットのロングを三本付けくらいして地道に締め込み。で確認の始動してみたら意外とオリジナルでも音するんやな?と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c3/6dd39c17700c232d41d79698294d6ec1.jpg)
で琵琶湖登録などのステッカーを貼り付けて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/18/60b4ecbe2cd69e4598ebc192a9532f90.jpg)
カラ拭きして明日にテストツーリング。 ラストラン。
さみ~やろな~
じゃっ☆彡☆彡☆彡☆彡
と感じる今日この頃。から毎度。
今日は、良く働いた。昨夜は長男から名古屋の赴任先からの帰宅の際に堤防の道路でスイフトが止まったと電話があり約1年振りの連絡やと思うと、こんな事か?と。(^0^;)
電話で状況を聞くと、どうもエンジンの焼き付きっぽい。積車を呼び現場に向かいクルマをチェックするとやはり焼き付き。(´`:) 年式も新しく距離も3万くらいしか走行していないので積み替えしなくちゃな。エンジン。
その場でエンジンを注文して後は待ち。見て40分でエンジンまでオーダーが決まるって凄いよな。自分で関心する。(^_^)ゞ
で一晩たち、朝からはオイル交換をオデッセイ、ジムニー、ラパンとこなして。次はRXTにスピーカーの取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/32/d4ee9ab21dfa865acac42956cbd9d8f2.jpg)
この状態やから仕事も早くて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/af/13a8622304562875c75024fe221ee6e0.jpg)
とラインを繋げてこの通り。このタイプを付けてる人はメッキが断然多いがウチは迷わずブラックをチョイス。
音出しはピンジャックに繋いだiPodなどの機器で 電源の取り方がさすがに良くてデスランを付ければアンプも電源が入る仕組み。ボートなどの場合は、この様な仕様が多いがPWCの場合は直結にスイッチがほとんど。
次は四国行きの途中で落下したナンバーの取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e1/006840b9ac812f70129cefafcd002529.jpg)
これをステーを真っ直ぐ補正して付けます。でもネジで付けても同じなんやろな?。やはり溶接やな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/13/6675a945813cc85ce4dea38f96c377c2.jpg)
改めて見るとシーマリンのテールはヤダな。trailerはどうでも良いが見るとなんかヤダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a9/2789371fa5eb830bdb594c9d21b262e5.jpg)
今のところ、付いていた場所に同様な付け方で付けたが時期シーズンまでに気が向いたらリニューアルしよかな。
次は、付いていたレゾネータキャンセルパイプ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/9b576c8dc4fb4a8adcad3a5f5d6675dc.jpg)
これは、saedooの4tecらしい低いサウンドを吐き出すんやが、重松さんから前回にスロットルボディ発送時に一緒に送っていただけたので、今回はサウンドシステムも付いてるからノーマルサウンドが好いかな?とパイプを外してレゾネータを入れる事にしたが、マア~超ダイヘン。(^0^;)(^0^;)。
知恵の輪状態との表現が妥当かは、それぞれやが後部の三角ハッチの開口から入れるのだが、かなり悩んだ。(^^)
最後は結構ゴリ押しでな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d4/accaa2a549865041d2b97aea596d031a.jpg)
入れてからもホースとバンドで締めなくてはならないのでラチェットのロングを三本付けくらいして地道に締め込み。で確認の始動してみたら意外とオリジナルでも音するんやな?と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c3/6dd39c17700c232d41d79698294d6ec1.jpg)
で琵琶湖登録などのステッカーを貼り付けて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/18/60b4ecbe2cd69e4598ebc192a9532f90.jpg)
カラ拭きして明日にテストツーリング。 ラストラン。
さみ~やろな~
じゃっ☆彡☆彡☆彡☆彡
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます