日本最大級 長い足湯に浸かりながら 桜島を横目に見て 錦江湾を行き交う定期船やフェリーを眺め 時間を忘れるのも良いものです。 . . . 本文を読む
深い緑に包まれた霧島神宮
御神木の杉を初め沢山の樹木に
心が落ちつきます
国の重要文化財に指定されている本殿が再興から300年を数える節目の年を迎えています
多くの参拝者で賑わっておりました。
駐車場の整備も行われていて
面白いバリケードを見つけました
旅先からスマートフォンにてUPしています。デジカメ画像はこちらです。
霧島神宮 in 鹿児島・霧島市
. . . 本文を読む
坂本龍馬が妻のお龍を伴い、ハネムーンに訪れたことでも知られる塩浸温泉。龍馬は10日程滞在し、京都寺田屋で受けた傷を癒したと言われています。日本最初の新婚旅行です。
旅先よりスマートフォンにて投稿いたしました。デジカメ画像は下記をご覧ください坂本龍馬 も夫婦で浸かった 塩浸温泉 in 鹿児島・霧島市
. . . 本文を読む
JAXA内之浦宇宙空間観測所は、 1962(昭和37)年に 東京大学生産技術研究所の付属施設として設置された 世界でも珍しい山地に設置されたロケット発射場です。 1970(昭和45)年、 日本で初の人工衛星「おおすみ」を 打ち上げて以来、大小400機近くの科学観測ロケット及び科学衛星の打ち上げを行い、それらの追跡・データ取得なども行っています。 肝付町観光協会ホームページより 観測所に向かう道路 . . . 本文を読む
垂水に入って二日目 朝は 少しぼんやりした桜島にご挨拶。 噴煙が 勢い良く立ち昇って 自然の美しさに圧倒されました。生きている地球を感じつづけた1日となりました、 道の駅 たるみずより 松ヶ崎地区 稲荷神社より 荒平天神 桜島の噴煙がやって来ます . . . 本文を読む
一昨日は ぼんやりしか見えなかった桜島 昨日は しっかりと見えてました 鹿児島に来て 桜島を見ずして帰れるか(怒)との思いが伝わったようです 考えてみると 開聞岳も見えたのは1日だけだったな~。 . . . 本文を読む
戦時中は武士の神様として仰がれ 釜蓋をかぶって参拝すると 無事に戻って来られると云うことで 多数の参拝者が訪れたそうです 私も 釜蓋を頭にのせて参拝しました 手で持ったらダメなので結構難しい 何度も 落下さす人が続出でした。 私の場合 帽子をかぶっていたので滑らず 一発OKでした。 困っていた女の人に 帽子をお貸しして 無事成功に導きましたよ . . . 本文を読む
大野嶽神社 この神社の特徴は 鳥居脇にある石造りの 「仁王像」と「狛犬」 仁王像は, 元禄年間(1688~1703)のもの, また狛犬は仁王像よりも古い。 明治初めの「廃仏毀釈」のときに, 仁王像の一体は頭部と腕が破棄されたが, 苦難を耐え抜いたもう一体は 「不屈の仁王像」と呼ばれ, これにあやかろうと 像をなでる参拝者も多く, 親しまれています。 説明板 文字が小さくで 読みにくいですね . . . 本文を読む
昨日は 朝こそ太陽が顔を覗けてくれましたが 日中は霞んでしまい 綺麗だった開聞岳もよく見ないと分からないくらい霞んでました。 市町村別では 南九州市が お茶の生産日本一とのことです 県別では 静岡についで鹿児島が2位 三重県、宮崎と続きます 天気が悪くて 写真撮れる状況ではなかったのが 残念でなりません 大隅半島で 大根干しを見ようと計画してましたが もう2月も半ば 時期外れになってしまっ . . . 本文を読む
昨日は 指宿市内を観光してきました。 菜の花が咲き乱れる池田湖 灯台があり、風光明媚な長崎鼻 JR日本最南端の駅 西大山駅 何処に行っても開聞岳が見えていた。 指宿の象徴なのですねこの山の麓には沢山のトカラ馬が放牧されているのですよ 夜は砂むし温泉に入って指宿を楽しみました。 . . . 本文を読む
茅葺き門
出水麓武家屋敷を見た私は 入来麓武家屋敷にもやってきました 目的は 武家茶房 Monjo 武家屋敷を改装しているのですよ ここが門です 玄関 蔵 室内 野菜は本物 とっても美味しかった . . . 本文を読む
昨日も 夜中から雨になっていました。 16時くらいまで 降ったり止んだり 雷がなり 雨も激しい。 止んだ間に駆け足撮影。 どうも 雨の多いところらしい。 参考 良く似た滝 群馬 沼田市 吹割の滝 http://www.city.numata.gunma.jp/fukiware/fukiwarekeikoku_annai.html
まる6年が来ようとする我が愛車現在の走行キロ数 . . . 本文を読む
今日も曇り 薄暗いので携帯写真は無理でした。 仕方なく 展示物を写しました。 今日は鶴が少ない… 皆さんで 遠足に行ったようです これはダチョウの卵です。 一枚の紙で折った鶴です . . . 本文を読む
今日も天気が悪く、 太陽はお隠れになったままで、 鶴のところには行かずじまい。 出水麓武家屋敷を歩いて見ました。 島津藩最大の武家屋敷で国の重要伝統的建造物群保存地区に 指定されています。 三大武家屋敷は他に 入来、知覧があり、 共に保存地区に指定されています。 島津藩には天守を持つ城がなく、 平城で守りを固める堀も少ししかなかったので、 領内に100を越す武家屋敷を作って守ったそうです。 . . . 本文を読む