
↑ 神木の楠木
薦神社 (大貞八幡宮)
-こもじんじゃ-
大分・中津市
(2014年12月23日~2015年3月8日 九州一人旅の記録)
御祭神:
本殿:
応神天皇・比大神・神功皇后、
薦神社(こもじんじゃ)は、
大分県中津市に所在する八幡宮
境内の三角池(みすみいけ)を内宮、神殿を外宮とする。
全国八幡宮の総本宮である宇佐神宮の祖宮といわれ、
承和年間(834-848年)の創建と伝える古社である。
重要文化財の神門があると聞いたのでお参りしてきました。
重要文化財
神門
中津藩主細川忠興により再建された。
昭和63年(1988年)に国指定重要文化財に指定されました
奥に本堂が見える
薦神社・勅使門
呉橋
最後までご覧いただきましてありがとうございます。