![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/87/0c291eb9f5d531066eea5f0b94afee28.jpg)
日本最初の神社
出雲路 は 縁結びの神々 須我神社
新婚の喜びを詠った和歌が育む「幸縁」スポット
-すがじんじゃ-
島根・雲南市
応援のポチ!
宜しくお願いします
にほんブログ村
須佐之男命 (すさのおのみこと)と稲田比売命(いなだひめのみこと)が
日本で始めて結婚し、「宮(新居)」を構え、仲睦まじく暮らしたところ
この地で新婚の喜びを詠った
「八雲立つ 出雲八雲垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」は
最古の和歌と言われ「和歌発祥」の地として
古事記、日本書紀に記載されています。
出雲國神仏霊場第十六番
主祭神
(すさのおのみこと)
須佐之男命
(いなだひめ)
稲田比売命
(すがのゆやまぬしみなさろひこやしまのみこと)
清之湯山主三名狭漏彦八島野命
それでは
この鳥居をくぐってご参拝いたしましょう
日本初の宮(日本最初の神社)
和歌発祥の地
八雲立つ 出雲八雲垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を
須我神社 奥宮
神社の後方、須我山(御室山、八雲山)の山懐に大きな夫婦岩があります。
そこは須我神社奥宮(磐座=いわくら)として祭祀信仰されています。
出雲大社と6社に参拝 UPいたしましたが
美保神社、佐太神社の2社にはお参りできておりません
今後、参拝が終わり次第UPさせていただきます
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
応援のポチ!
宜しくお願いします
にほんブログ村
おきてがみは左サイドにあります
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
眺めて、心和みました。
ありがとうございました。
いつもながら、大変に嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪
出雲大社と6社 色々な縁結び神社見させて頂きましたね
色々特徴の有る神社が多かったですね
皆さん良い事が有ると良いですね
ポチ(*^^*)
いまもちゃんと残っているのがすばらしく思います
思うのですが太古、
こんな大きな鳥居とか、どうやって建てたのでしょうね
いにしえを偲ぶのはロマンを感じます
世間に言わせれば我が家も新婚さん(^^;
由来は存じあげてましたが二人とも和歌を嗜むほどの
学は無くて・・・
最近の天候や気温は目まぐるしく変化しして居ますので、お互いに体調管理に気を付けて過ごしましょ~!
何時お越し頂き心温まるコメントやグッドを有り難うございます。
ーーーーーーーー
☆日本初の神社・須我神社へご一緒させて頂きました。
夫婦岩の様に何時までも夫婦円満で過ごせると良いですね。
*「にほんブログ」に・・・応援クリック!!
ーーーーーーーー
('_')今朝からは愛媛県の四国札所巡礼旅を再開しますので一緒に行った様な観光気分で御付き合い頂ければ幸せます。
!(^^)!何時もの閲覧感想のご意見やコメントをお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!
出雲路は一度は訪ねて見たいと思っています。
家内を連れて、行ければ良いのですが
なにを今更・・・と、返り討ちに合いそうです。
パソコンのソフトを入れ替えますので、しばらく
ネットから離れます。
XPのサポートが終了しますのでWin7に入れ替えます。
パソコン買ったほうが簡単ですが、年金暮らしでは
辛抱しか手が無いです。
出雲路、いいところのようですね、
元気なうちに行って見たいです、
今日も素敵な写真、記事で楽しませてもらいました。
ポチ(*^_^*)
神様が多いのだなあと改めて感じました。
wingutomさんはよく調べられていますね。
私の知らないことばかりです。
出雲には
縁結びの神様が
たくさんいらっしゃるんですね。