元 野崎家別荘で「極上うどん」を味わう
その名は 「梅荘」 ばいそう
にほんブログ村
クリックをお願いします
築100年を超える数寄屋造りの建物で、丹精込めた本格極上うどんを味わえる店。
元は日露戦争の戦勝を記念して“塩田王”野崎武左衛門の孫・武吉郎が建てた別荘で、
元総理大臣・近衛文麿が「梅荘」と名付けたという。
自慢のうどんは純国産小麦のみを使用。
厳選された昆布にいりこ、かつお節をブレンドしたつゆが、麺のうまさを引き立てる。
デザートには、毎日時間をかけて炊き上げた「ぜんざい」がおすすめ。
ここではゆっくりと庭園を眺めながら、上質のランチタイムを堪能しよう。
さんようタウンナビ参照
倉敷市児島通生1200 086-473-0900
営業時間 11:00~14:00 定 休日 月曜日
倉敷雛めぐり・児島市民交流館からの帰り、
”うどんの "のぼり が目に止り、
お店をする前から気になっていた屋敷だけに、
これは行かねばと入ってみた。
そう
私は古い家が大好きなのである。
ここの駐車場からお店まで徒歩1.2分
カウンター、テーブル席
大きな天窓が珍しい
天ざるうどん
天ぷらは本物 凧やごぼうの天ぷらも・・・
うどんは喉越し良く 絶品である
座敷をご案内しましょう。
座敷の玄関です。
お客様を写さないよう暗くしています。
お庭です。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
ランキングに参加しております
ポチット してくださいね~
嬉しいです^^やっと梅荘に出合いましたよ
有難うございます♪
このお方がおうどんを料理して下さるのですか、
妥協を許さぬ、拘りを守るといった風格が覗われますね^^
本当に絶品ということが解るお写真です^^
お座敷でゆったりと・・さぞ美味しいことでしょう
益々行きたくなりましたよ^^。ポチ☆
wingutomさんかと一瞬思いましたが、
エプロンをしているのでちがうようです。
立派なお屋敷でおうどんを食べられると
美味しいでしょうね。庭を眺めるだけでも
いいぐらいです。
麺好きなんですよ(^^)
岡山のうどんって
讃岐っぽいのでしょうか?
私は讃岐のこしが強いのも好きですが
関西風のホワッと柔らかいうどんも大好きです。
応援ポチ
こんな素敵なお店があるんですね・・・
大好きなうどん・・・
うどん美味しそうです、庭も。
ビックリです。
料亭のようですね~
写真を撮るのに夢中になって
おうどん食べるの忘れそう(^^ゞ
ポチ☆
極上うどん。
さぞや美味しかったでしょうね。
まさにこれぞ、
至福のひと時というヤツでしょう。
ご馳走様でした。
今日も素敵な画像と、
お話にボッチとして、
失礼します。
有難う御座いました。
両方楽しめるなんて贅沢ですよね。
お座敷の様子、ふと京都の湯豆腐屋”奥丹”とうお店を思いだしました。
そこは大河ドラマにもなった天地人という本で、かつて上杉謙信も滞在したという上杉家の京屋敷だったところで、探し当てて行ったものでした。
美味しい豆腐料理を頂きながら、上杉謙信もこうして庭を眺めていたんだって感激したものでした(笑)
此処だとテーブル席よりもやはり座敷で食したいです。
私もぜひ行きたいと思いました(^^)
美味しそうなうどんにポチッ☆
立派なお屋敷ですね、さすが築100年を越えるとなれば風格がありますね、
こんな静かな佇まいのお店で過ごせるのは羨ましい限りです
応援☆
由緒のあるお店のようで、うどん美味しそうです、
お庭も素晴らしく一度訪ねて見たいです。
昨日 眼科で有名な教授の居られる大学病院の外来で主任の診察受けました
okでした 良かったです ご心配掛けました
でも身体には無理を掛けない様にお休みしながらやって行きます
宜しくお願い致します (o^-^o) ポチ
風情のあるお店で
おうどんも美味しそう~
ステキな時間でしたね。
応援☆~
とても、良かったようですね。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
さぞや、美味しかったでしょうね。
おsiawaseそうですね。
さぞや、美味しかったでしょうね。
応援ポチ♪♪
とにかく絶対行ってみたくなる様な、素晴らしい店構え、
客席、お庭、そして珍しい天窓・・・好いですね。