
ススキ と 背高泡立草のバトル
岡山・高梁市
応援のポチ!
宜しくお願いします
にほんブログ村
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)は北アメリカ原産で、
日本では切り花用の観賞植物として導入された帰化植物(外来種)であり、
ススキなどの在来種と競合する。
急速に広がったのは大二次世界大戦後。
蜜源植物として優秀であるので養蜂業者が積極的に種子を散布したとの話までもある。
問題は
地下茎に他の植物の生育を阻害する物質があり、
他の植物を駆逐しながらはびこっていくことである。
ススキが生えるところに大群生をつくっているように見える
また、蜜源植物であることでもわかるように、
花粉をミツバチなどの昆虫によって媒介させてばら撒いて増えてもゆく。
ススキ頑張れ!日本頑張れ!
伯備線 普通列車
伯備線 貨物列車
鈴なりの柿の前で農作業する婦人
高梁川の流れ
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
応援のポチ!
宜しくお願いします
にほんブログ村
おきてがみは左サイドにあります
この黄色の花 良く見かけます
そんな性質の花だったんですね
名前も知らなかったです
伯備線~高梁川 懐かしいです
有難う御座いました
ポチ(*^^*)
こんな唄があるのご存知ですか??
http://www.youtube.com/watch?v=XlDlNsL3c7s
そうしてこの唄もです。
http://www.youtube.com/watch?v=9PwjI9RUbek
失礼致しました。
多く見かけてましたが倉敷の活動範囲では少ないかも?
まあ活動範囲が狭いだけですが(-_-;)
以外の写真は、どこか懐かしさを感じさせてくれますね♪
秋らしい景色
ステキですね☆~
すすきとの共演 色合い的には見事ですね(^^);
里の秋 心和む静かな日常 私の好きな風景です。
セイタカアワダチソウの近くには行けません。
花粉症なので(*'‐'*) 笑^^
ススキとのコラボが綺麗ですね。☆ъ(*゜ー^)v♪
応援♪ポチッ☆彡
いつもご訪問いただきまして温かいお言葉・応援を
°・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・°ございます。
最近では、ススキが盛り返してきていますね
以前のようにセイタカアワダチソウ見かけなくなりました。
あとりはイネ科植物のアレルギーがあるので。。
ススキだめなんですよ。
綺麗だから、風上から少し離れてみていますけど。。
そうそう、今日から大雨だそうですよ。
お気を付けください。
おでかけしますので、ぽちで失礼します。
ぽち。
こちらの吉井川沿いのあちらこちらでも
セイタカアワダチソウとススキの
共演を繰り広げております
わたくし、ズ~~ト長い間セイタカアワダチソウと
ブタクサと勘違いしておりまして
秋の花粉の正体はブタクサの方だったのですね~
秋風になびくススキ、情緒があっていいですね(^^p☆
このお花、セイタカアワダチソウっていう名前なんですね。
うちの方では、ブタクサって言っています^m^
このお花が近くに咲いていると、くしゃみがでたり
します。
ススキとセイタカアワダチソウのコラボが
綺麗ですね(^^)
自然がいっぱいの、お写真にいつも癒されます☆