![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b6/d96d50325651da36d1b36cc65941b914.jpg)
紫陽花の花で彩られた 久安寺
関西花の寺第十二番霊場
ーきゅうあんじー
大阪・池田市
大澤山 久安寺
真言宗
ご本尊 千手観音(秘仏)
ここのお寺は牡丹やツツジ、山吹などが季節ごとに咲くそうです。
私が参拝した6月は
紫陽花が見事に咲き誇っていました。
住職さんと一緒に回り、つど説明をいただきました。
説得力のある良いお話しでした。
説明を聞いていると写真が撮れず、
写真を撮っていると説明が聞けない
大きな境内なので時間も足りない駆け足ツアーの旅
カメラマンに徹するのも修行の一つ
鐘堂
住職さんのご指導のもと清らかな鐘をつく
薬 師 堂
東の浄土
聖武天皇は奈良に大仏さんをつくった
全国に国分寺も造った
国分寺にはすべて薬師如来をお祀りしたそうです。
三十三所堂
その奥に見える建物(屋根だけ見える)が阿弥陀堂です
阿弥陀様は西の浄土になります
本堂(大悲殿)
今まで私がお参りしたお寺では
左右一対で燈籠を建てていたのですが、
久安寺では真正面に一つだけあります。
このように
昔は本堂の真正面に燈籠があるのが普通でした。
正面にあっては邪魔になると言われるようになり
左右に分けて建てるように変わったそうです。
虚空園 (バン字池)
本堂が見えてます
沙羅の花
釈迦入滅(亡くなったとき)の聖木
蓮の花
舎利殿涅槃堂
涅槃仏
頭を北に、顔は西に向けて寝ている姿
釈迦が入滅する様子です
(お釈迦様の四方には沙羅の木が植えられていました)
裏にある部屋には
弘法大師や菩薩、如来が壁面にお祀りしてありました
(他にも沢山いらっしゃいましたが割愛しました)
生 誕
4月8日・出産のため摩耶夫人は
釈迦国の首都、カピラ城から里方のコーリヤ国に里帰りの途中、
彼女の右脇下を破って、1人の男児 を出産しました。
すると
地上に忽然として七茎の蓮の花が咲き出し、
男児はその上に降り立ちました。
男児は、ゆっくりと、だれの助けも借りることなく、七歩歩き立ち止まり、
右手は天を指し、左手は地を指し、りんりんと響き渡る声をもって宣言しました。
「天上天下唯我独尊」それは、まぎれもなく「お釈迦様」の産声でした。
生誕
出 城
出家が一番何よりも優れている事に気付き、
満天の星がきらめく夜(7月1日)、愛馬に乗って城を抜け出します。
他に、
修行、布施、降魔、初転法輪、と続きますが今回は割愛します
紫陽花がとても綺麗でした。
ゆっくり撮影する時間がなかったのが悔しいです
パン字池を望む
本坊(寺務所、納経所)
楼門へ
残念ながら楼門まではいけませんでした
楼門
ここで時間切れ(出発時間)急いでUターンです
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
明日も 皆様のお越しをお待ちしております。
7月以降は体調を考えて
コメント欄 閉鎖させていただきます