![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/59/f9d16234d1f81dab8563953973d0ffe8.jpg)
丘陵地の大根干し風景
岡山・倉敷(玉島)
応援のポチ!
宜しくお願いします
にほんブログ村
毎年、大根干し風景をUPしていますが
今年は自宅のリフォームでブログを休んでいましたので
1月になって行ってきました。
ほとんどの農家が
終盤に差しかかっており、少し寂しい風景でした。
干し終わった大根は順次漬物工場に納入し
美味しい「ふくしん漬」などに生まれ変わっています
赤沢さんにお話をお聞きし
撮影許可をいただいております
人物写真の無断使用はお断りします
この白いのが今年最後の大根だと言われてました
大根の大きさによって
4等分~8等分に切っています。
4等分~8等分に切られた大根
近くの畑です
明日に続きます
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
応援のポチ!
宜しくお願いします
にほんブログ村
おきてがみは左サイドにあります
福神漬け用の大根干しは、このように
4~8等分に切るのですね~
よく干せる訳ですね^^
美味しい福神漬、人気ですね。ポチ☆
干してる途中から
こんな風に何等分にしてるんですね?
普通の沢庵漬けとはちょっと違うんですね
☆
初めてみました^^
最後は大根こんなにしぼんじゃうんですね~~~^^
すっごく見てて面白いです^^
この昔ながらの手間が 美味しい秘訣なんでしょうね きっと!
大根干しの光景
風情がありますね(*^_^*)
この大根は、全部が福神漬け用ですか?
干せば干すほど、甘味が増すのでしょうね♪
切り干しで食べるから、少し分けて頂きたいです(^^;)
今日も素敵なショットをご紹介くださりありがとうございます。
すごくおいしくなりますよね。
干すことで。。
あすは雨のようです。
お出かけの際にはお気を付けくださいね。
応援ぽち。
何時も見せていただく風物詩。
大根干しのあとの切干大根でしたね。
こうして天日干しして、
初めて美味しいモノが出来て、
みなさんの口に入ると思うと、
こうしたご苦労があってこそでしょう。
応援ポチ☆
また格別です。
野菜は「旬」を楽しむもの。
美味しい大根が嬉しいですね。
応援ぽち
昨日遅く、パソコンのアップグレードが終わり
正常に動き出しました。
この間、コメントできず、失礼しました。
1枚目の写真の方の表情がいいですね。
このような作業がだんだん少なくなるのは寂しいですね。
行ってキムチ作りをしたので、連想しました。
国内の飲食店で、あちこちが漬物をつけてくれなくなりました
漬物好きな私には悲しい事実です
同様の事をされてます♪
1枚目のおじさま、何とも言えない表情が堪りません。
これって沢庵に成るのでしょうね
三浦半島でも潮風に吹かれて海岸に干してあります
ポチ(*^^*)