日本最小のトンボ
体長は雄で20mm、雌で18mmほどで極めて小さい。
少し離れると手動でないとピントが合いません。
一円玉の中に入る大きさとと聞きました。
5~8月にかけて湿地帯に生息していますが、小さいものですから
見つけるのが大変です。
特に雄の色は見つけにくいです。
ハッチョウトンボ・オス
ハッチョウトンボ・メス
調べても分 . . . 本文を読む
昨日は早朝より通勤割引を利用して今月2度目となる美作市にやってきました目的は茶摘みです今、2番茶の茶摘みが始まっています茶摘み機を二人で持って刈るのが普通ですが自動で刈る機械も稼働していました。夜は湯郷鷲温泉館に入る600円にしては豪華な設備でした(儲かった感じ)夕食は陣八ラーメン数回来たたことがある私好みの味で旨かった。ご馳走様車中泊の旅、携帯にて投稿 . . . 本文を読む
岡山県では珍しく、江戸時代からのお茶生産地である海田地区に行ってきました。
岡山県茶品評会でも最優秀賞を受賞する茶園があるなど、トップクラスの品質を誇り、
県内外で「海田産のお茶」として幅広い年齢層に親しまれています。
春から夏にかけては鮮やかな緑色、
冬には雪景色など美しい茶畑の風景をみることが出来るそうです。
. . . 本文を読む
越畑ふるさと村
画像上をダブルクリックしてご覧ください。
越畑地区は昭和49年に県下のトップを切って
岡山県の「ふるさと村」に指定されました。
越畑高原は標高600メートルの地点にひろがる高原で、夏は涼しく、
秋は紅葉が一帯を染めて行楽地として旅情を満たせてくれる。
旧鏡野町の最北端にあり、花知ヶ仙、泉山など1,000mを超える山々に囲まれて
いるこの地は吉井川の支流香々美川の . . . 本文を読む
安仁神社まつり
画像上をダブルクリックしてご覧ください。
岡山市で『安仁神社(あにじんじゃ)まつり』が開催されました。
別名「夏越しの祭り(なごしのまつり)」といい、安仁神社の縁日である7月11日に
斎行される。
内陣での神事に引き続き、茅の輪(ちのわ)くぐりの神事が行なわれた。
茅の輪を「蘇民将来、蘇民将来、蘇民将来」と唱えながら3回くぐる。
最後は参拝者が輪から茅を抜き取 . . . 本文を読む
昨日、携帯から投稿しました写真ですが、
縦横設定の不備で、すべて横向きになっていました。
見難かったと思います。
大変申し訳ございませんでした。
改めて写真を投稿させていただきますので、宜しくお願いいたします。
. . . 本文を読む
黒岩高原の水を集めて落下するこの滝は標高830メートルに位置し、春から夏にかけては雪解けもあって比較的水量が豊富である。通常の滝とは異なり周囲は落葉広葉樹に覆われ、黒色の玄武岩積層の上を、約50メートルにわたり放射線を描いて水しぶきをあげながら落下しており、滝の全容を一望に見ることは難しいそのすがたはまるで白布をさらしているように見えることから布滝と呼ばれている携帯より送信しました . . . 本文を読む
倉敷市亀島(水島)讃岐うどん‘なか浦’で昼食小さい店の時から、何度も通った店だ。10年ぶりに寄ってみた相変わらず、広い店内はお客でいっぱい店員さんも忙しく走り回ってる。回転の良いうどん屋さんだと思います。バブルの時代だったと思うが、西日本で、一番多くうどん玉を売った店だと聞いたことがある。今はどうなんだろう。四国讃岐がうどんブームにわいたので順位を落としているかも知れない。 . . . 本文を読む
最近、ホタルが各地で飛ぶようになって来ています。。
子供たちにとって ホタルの淡い光を見るのは実に楽しいことでしょう。
反面、人がホタルの領地に入り込んで、生存を危うくしているところも多いと聞きます。
増えるのも減るのも人間の行動しだいです。
子供たちのためにも気をつけたいものですね。
. . . 本文を読む
涅槃仏(ねはんぶつ)が横たわっているのは
兵庫県福崎町にある妙見山・應聖寺(おうしょうじ)だ。
應聖寺は、比叡山延暦寺を本山とした、天台宗のお寺で、
今から1300余年前の白雉年間に、
天竺の高僧法道仙人によって開基されたと伝えられています。
門前の浄意橋を渡ると涅槃の庭に入る。
涅槃の庭には仏頭と仏足を石で刻み、
紅白の皐月(さつき)の花衣をまとった涅槃仏がある。
. . . 本文を読む
吹屋ふるさと村(べんがらの里)
ベンガラ色の静かな家並みが続き、石州瓦の赤い屋根の重なりと
まわりの豊な緑とが調和して美しい。
広兼氏と西江氏は銅山とベンガラで財をなし、
広兼邸は映画「八つ墓村」の舞台となった。
吹屋の街並み
画面上をダブルクリックしてご覧ください。
. . . 本文を読む
新見市内で沙羅の花が咲きはじめていました。
この花は夏椿とも呼ばれており、梅雨の時期に白い花をつけます。
沢山のつぼみが出来ており、次から次えと開花してゆきます。
咲いた花は1日で散ることから無常を感じる花とされています。
一番茶 刈り取り終われば 紗羅の花
&nb . . . 本文を読む
7月2~3日の2日間 倉敷酒津公園で七夕まつりが行われました。
倉敷市内の子ども会などが主催で毎年行われています。
七夕は古くから行われている日本のお祭り行事で、
一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています。
毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを
笹の葉につるし、星にお祈りをします。
2日早朝から準備が行われていました。
. . . 本文を読む
高知県大豊町の山村で木漏れ日がきれいでした、
18時30分ごろ、
陽が傾いて西の空が薄赤色に輝こうとする時間でした。
子供たちが主役の瞬間を写してみました。
先輩! これからも宜しくお願いいたします。 . . . 本文を読む
島根県にある ”棚田100選”
都川の棚田
この棚田の誕生には”たたら製鉄”が深く関与しています。
山陰地方では良質な砂鉄を産出することから、江戸時代には製鉄の中心地となっていました。
砂鉄を含んだ岩石を河川や水路の流れの破砕力を利用して土砂と砂鉄に分離させ、
砂鉄を取り出していました。
残った土砂を再利用して . . . 本文を読む